This past weekend was Tokyo Design Week, one of the biggest conventions for design, technology, art and fashion in Japan. Within the week are the Asia Awards, awarded to young creators in a number of fields. For two years I`ve been on the judging panel, and I want to introduce to you the top three winners who masterfully blend concept with art and fashion.
One uses mattress foam to make extremely intricate 3D floral fabric, one created a fashionable piece of confounding art, and then one found the positive side to being a “hikikomori” (a shut-in). Here they are!
先日まで東京デザインウィークが開催されていた。日本のデザイン、テクノロジー、アート、ファッションの4つの分野にわたる大きなエキシビション。その企画の一環で、若いクリエイター達に賞を送るアジアアワードが開かれていた。ここ2年間、ミーシャも審査員の1人として参加させていただいているのだけど、今年の賞獲得者も素晴らしいので紹介します!
3Dの花柄加工を施したオリジナルファブリックを開発したものや、アートの観点からファッションを掘り下げたもの、、ひきこもりをポジティブに表現したもの、どれも面白い作品!
グランプリ: Kenji Kawasumi 「CUT COPY」
リミックスが主になり、オリジナルへの敬意が薄れていると感じた彼は、大量生産のきっかけとなった版画に着目した。
何度もテストを繰り返し、オリジナルの花柄を創作。
版画をリサーチして作り上げたコレクションは、鮮やかな朱色や白黒の花柄、草木柄に和のエッセンスを感じる。
審査の会場で、なにやら泡やペンキで落書きされたような装飾のコーナーにたどり着いたミーシャ。真ん中に座っていたのはデザイナーのカワスミケンジさん。シザーハンズみたいにハサミを巧みに使って何かを作っていた。すごく興味が湧いたのを覚えている。
“なにしているんですか?”と聞くと、”僕の服は売れる服ではない。と言われたので、クラッチを作っています。これなら売れるかなって思って。”と彼はニコリと笑った。
落ち込んだりせず、不安材料は全て取り除こうとする彼の姿勢は素晴らしい。
そんな彼の人柄にミーシャは感動した。でも、彼が優勝したのは人柄が理由ではない。高いパディング技術で作られた彼の服はとても素晴らしくて、クチュールクオリティだった。ひとつひとつの花をハサミで掘り、それぞれをカラフルにペイントし、それをTシャツなどのシンプルなアイテムにスタンプしていったという。まさに、アートと衣服の完璧な融合だ。
高校生の時からデザインを始め、ロンドンのセントマーチンでニットデザインを学びその後、フセインチャラヤンなどでインターンを務めた彼は、”あなたにとってファッションとはなんですか?”という問いに、”everydaylife(日常)”と答える。
そして、いくつになっても自分がわくわくするようなものづくりを続けていたい。と。
”I want to try something very exciting for myself, fashion industry, London, and Japan; even if I got very old.”
その、愛するファッションのオリジナルに原点回帰した今コレクションではコピーが横行する悲しい現実への彼のメッセージも込められているのかもしれない。
Grand Prix Winner: KENJI KAWASUMI with CUT COPY
When I was judging, I came around the corner to see a platform covered in foam scraps and paint splatter. Sitting right in the middle of his own exhibit was designer Kenji Kawasumi, taking shears to a piece of foam padding like he was Edward Scissorhands with shrubs. It was a curious sight, indeed!
“What are you doing?” I asked.
“Someone just told me it would be too hard to sell my clothes. So I`m making a clutch now. I think that’s sellabe,” he grinned.
And so Kawasumi got right to it, making a clutch to cast any doubt that while he may be an avantgardist, he isn’t going to sit and mope.
That attitude and crooked humor impressed me, but it wasn’t why he won. He won because he is REALLY good at making foam padding look amazingly couture. He uses shears to dig out reliefs in the shape of flowers, and then painting them in various colors. He then “sponges” the designs onto t-shirts and other simple pieces, so then he has the “art” as well as the “clothing” down pat. His work is not unlike the old Japanese wood-block paintings, called “han-ga” and his skill is impressive.
“This was my graduation collection for Central St. Martins, so I got really good at cutting foam,” he said. He went on to intern at Hussein Chalayan, and I see good thing for him in the future.
2位 : Hiroaki Tanaka 「MIRROR NEURON」
他者との境界である皮膚。第二の皮膚と言われる衣服。それを拡張したり、境界を溶け合わせることは可能なのか。実験的なクリエーションに挑戦した。
コンセプトは、”現代のコルセットは、身体ではなく精神を矯正する”
精神医学と衣服の融合や、隠すことで見たいという欲望を誘う衣服、現代人のストレスの一因である通勤ラッシュから身を守ることを意識した衣服など、コンセプチュアルもの、特に哲学的なワークが多い。どれも、彼なりの”コルセット”に仕上がっている。
ファッション以外にも、おもちゃやライト、椅子などプロダクトデザインも手がける。
これからの活躍がもっと楽しみなデザイナーだ。
2nd Place: Hiroaki Tanaka “MIRROR NEURON”
This is a straight-up “AaF” (art as fashion) piece, asking us to ponder a question: “Our skin separates us from each other. And fashion is basically a second skin. If this second skin is expanded can it melt into the first skin?”
His concept was also intriguing: Today’s “corsets” do not fix our bodies, they are meant to fix our minds”
Tanaka’s work sees a lot of overlap into mental studies with fashion, seeing a stressed out person of our age who wants to hide or protect themselves from others in crowded situations. His ouvre is made of many types of “corsets”
He also dabbles in product design, creating furniture, lights, and toys.
STUDIO MEMBRANE/ Hiroaki Tanaka- See more HPはこちら
3位: Momoka Sato 「HIKIKOMORIHIME」
毎シーズン、自分の体験や社会ニュースなどをもとにストーリ性のあるコレクションを作っている彼女。今回は、彼女自身のコンプレックスや高校時代の思い出などをもとにした物語。
自分に自信が持てず、引きこもりになってしまった女の子が文通で男性と出逢い、結婚し、自信を取り戻す。
可愛らしいストーリーに”HIKIKOMORI”や”BUSAIKU”など、パンチのあるキーワードの、意外性がおもしろい。
家から1歩も出れなかった日々から抜け出し、肘パットなどをつけて完全防備で外に出てから、ウェディングパーティにたどり着くまでのわかりやすいストーリーは、見ていて楽しい。
女の子の好きが詰まった彼女のクリエーションはこれからどんどんファンが増えそう。
TDWアジアアワードのファッション部門去年の受賞作、そして今年の出店者みんなの詳細はこちらからご覧になれます
3rd Place: Momoka Sato “RECLUSIVE PRINCESS”
Her mini collection is called “Hikikomori-hime” which is basically “A reclusive princess”. Every season, Momoka gets inspiration from current news events and social problems, spinning a story to go along with them. For this one, she went way back to her memories of High School, and a slew of insecurities she herself held.
This collection is about an insecure girl who becomes a recluse, but meets a boy through letters. He later instills into her some confidence and they eventually get married.
Although the premise -and the fluffy, soft fashion-is seemingly happy, there are bouts of words like “HIKIKOMORI” (recluse) and “BUSAIKU” (ugly) strewn throughout the pieces- making it quite forceful and aggressive. It’s a contrast that helped her take a place in the competition.
At the end of the story, the princess gains the courage to step outside of her room, putting on some “protective” shoulder pads and prancing off to her wedding. In actuality, methinks this subversive storytelling is something that many young Japanese women will find rather fun and charming.
Look forward to these three young creators as well as next year’s Asia Awards 2016! See last year’s Asia Awards 2014 winners as well as all of the participants from this year here.
Misha janette
Natsumi Yasuoka
[ess_grid alias=”related-posts-red” settings='{“max-entries”:”6″}’ special=’related’][/ess_grid]
[ess_grid alias=”related-posts-red” settings='{“max-entries”:”6″}’ special=’recent’][/ess_grid]