2020年に、オリンピック・パラリンピックを控えた東京。それは、間違いなく”大イベント”であり、日本の経済にさまざまな影響を及ぼすだろう。そして、決してファッションも例外ではない。日本にある星の数程のブランドが、世界へ発信する大きなチャンスになるであろう2020年に向けて努力しているなか、”やさしさ”という独自の観点でブランドを大きくしているブランドがある。
「誰でも」楽しめるおしゃれって?
In 2020, Tokyo will be hosting not only the Olympics, but also the Paralympics. As many designers rush to be a part of the big event (and no names have come up as to who will be taking care of the uniforms or the opening ceremonies yet), there is one and only one that can take the seat of the best brand to dress the Paralympics athletes, hands down. And said even more, there is no other brand that considers the needs of those not fully body-able, but who still want to dress in funky streetwear and be on-trend. For that, we have Tenbo by designer Takafumi Tsuruta.
Not only are Tsuruta’s designs made for agility, but he also considers sight in his collections, as you can see in the braille print-hiding-as-polkadots in the suit below.
Also notice the knee pockets for a cell phone 膝ポケットによって携帯を便利に運べるデザインが天才的!
具体的に「誰でも」というのは、老若男女、国籍…..。 ここまでは他のブランドでもあるかもしれない。テンボはそれに加え、ハンディの有無にかかわらず着られるファッションを提案する。
車椅子の人が着やすい作りや、手が思うように動かなかったり、目が見えなかったりしても簡単に着れる工夫など、デザインの随所に”やさしさ”が溢れている。
例えば、長時間座っていても痛くならないようにお尻の縫い目を失くしたシームレスパンツ、簡単に着脱出来るマグネットボタン、車椅子に乗っていても使いやすい膝のポケット。
目が見えなくても色が分かる、色ポチというタグシステムを全ての商品に採用したり、”点字が読める”ジャケットやシャツには、「思いやり・希望・ありがとう・ほほえみ」などと書かれている。
また、デザインを細かく相談して顧客の服をリメイクしたりもしてくれる。
Many brands eschew gender norms by being unisex, or being country-neutral (As in not ethnic or traditional). These are a dime a dozen. But Tenbo is “different” in another way; by being easy to wear. And I don’t mean just having a head and two arm holes adequately big enough to pass through without inexplicable force, these are for you, me, and those among us who not all body-abled.
It’s easier to understand when Tenbo holds their Tokyo Fashion Week shows, and some models are in wheelchairs or others are blind, and another might have a prosthetic leg. One can tell that the models are genuinely happy to be there and to be dressed to the nines in funky streetwear. The designs are all high functional, with magents masquerading as normal shirt buttons, or hem lines being cut up high in the bag so it doesn’t create wrinkles when sitting in a wheelchair all day. He even decorated a blind person’s walking stick, giving it some neon punch and sparkle.
でも「ハンディのための服作りをしている」という点で終わったしまったらもったいない。
文字通り、”優しさに溢れた”ブランドである。と同時に、”ファッション”であることが、テンボの強み。
機能性を重視した服はやっぱりおしゃれじゃなくなってしまうことがほとんどだけど、ハンディがあってもなくてもかわいいとかかっこいいとか、ときめくことができる服を着たいじゃない?ファッション性と機能性を兼ね揃えたものづくりが、デザイナー鶴田能史さんの真骨頂。
2016ssコレクションでは、戦後70年ということもあり”祈り”がテーマ。戦闘服として知られている迷彩を星で表現したハッピーなものや、千羽鶴のドレスが印象的。
ランウェイではプロモデルだけではなく、ハンディのある人や著名人などを起用し、まさに差別のないファッションを発信した。その模様は多くの注目を集め、ダイバーシティなショーは海外メディアでも取り上げられた。
パラリンピックではテンボの活動に興味を持つ人が沢山来日するであろう。その時に、世界に恥じないような多様化した日本のファッションを作り上げる事が目標だと、鶴田さんは語る。(オンラインショップのリンクはこちら)
The mascot above is YOMI-chan, Tenbo’s little guardian skull-head. It’s how the brand makes what appear to be life’s lemons and turns it into cute lemonade.
Speaking of clothing, Tenbo’s story isn’t just about function, designer Tsuruta gives his collections new themes and ideas every season as well. The SS 2016 show was called “prayer”, harking back to the 70s in Japan with a heavy bent on military and camouflage designs. There was even a “Senbazuru” dress made of origami cranes, which alludes to the story of trying to heal a girl with cancer from the atomic bomb by folding 1,000 prayer cranes.
Designer Furuta says that with the Paralympics coming, many people will be looking at Tenbo’s designs and he doesn’t want to let them down. As it is in fashion, this one brand’s aesthetic might not be your own cup of tea, but for those who want something unique to wear, having the choice is absolutely key.
[ess_grid alias=”related-posts-red” settings='{“max-entries”:”6″}’ special=’recent’][/ess_grid]
[ess_grid alias=”related-posts-green” settings='{“max-entries”:”6″}’ special=’related’][/ess_grid]
One reply on “Tenbo 2016 SS. Fashion for you, me, and disabilities. テンボ2016年春夏。「おもいやりの国のやさしい服」はどんなの?”
i love them
http://ingeniaste.blogspot.com