世にも不思議な話・・ファッションの詐欺と詐欺師に遭った時のストーリー

クリエイティブな人たちの間ではインターネット上で自分のスペー スを持つことがますます重要になってきている。「目立つ」 ということは、人の目に留まるような個性を持つこと。 これは作品を発表する上で一つの有効な方法であるがフリーランス で活躍している人たちはこのやり方に依存しつつある。 インターネット世代の多くの若者が独自のウェブサイトを作って発 信している。( 自分がスタイリストになってウェブ上で成果をあげ地位を得ること の方が例えば5年間企業にインターンとして献身するよりも魅力的 だからだろうね。)彼らはもっとアグレッシブになり街へ出かける一方でウェブ上に自 分の空間を築いていくだろう。

I know, scary
But as many a celebrity, reality star, Twitter legend or Tumblr diva can attest, putting yourself out there means needing to be ready to take the downfalls. I get “hate” mail or flame comments sometimes, sure, but those are easy to deal with… just ignore them or hit “delete” and get back to life. But when it comes to scammers…OH OH… trying to MESS YOU UP. Aw naw…you gotta watch out for that. I recently noticed one of my acquaintances has been complaining on Twitter about being scammed by someone on the Internet using Western Union (a money wire transfer service). I don’t know what her situation was, but it reminded me of a time when I was young and fresh out of school and I ALMOST FELL for a scam. They were good. Here’s the situ, try and look out for them, especially if 1) you have an online portfolio with an email address made public or 2) Your English skills/experience aren’t quite up to par to recognize the warning signs.
しかし多くのセリブティ、スター、ツイッターとタンブラーのスーパーユーザーは証明しているが、 しくじった時のためにすぐに投稿した内容を消す準備をする必要が ある。私だって、アンチなメールやコメントがときどきくることがあるが、 対処するのは容易いこと。 ただ無視するかデリートキーを推してして実生活に戻るだけ。 でも詐欺師に関しては…oh oh…やつらは台無しにしようとしてくる。はーー… ちゃんと注意しておかないと。私が最近気づいたことのひとつに、 知り合いがツイッター上で誰かに騙されウェスタンユニオン( 国際送金サービス)を通じて振り込め詐欺にあった。 私は彼女がどんな状況にあったか知らなかったが、 あの頃を思い出させてくれた。 若かくて学校を卒業したばっかりだった。 彼らは上手だった。 こんな状況において、注意することが必要。① オンライン上で作品を公開する場合メールアドレスを記載している ②英語のスキル、 十分な経験がなければ警告音に気づくことができないの場合は特に要注意。

Where there’s smoke…
The story goes: I received an email randomly telling me that a big global brand was putting together an event in the UK with different stylists/fashion personalities around the world flown in. Each stylist would be required to style models over a series of a week in their own personal style to be shown to the public at an open event. Each stylist would be flown business class, with 2 assistants allowed. The pay would be 22,000 British Pounds, paid by transfer during the week. But the event was to be held the following WEEK so they needed to confirm my schedule. Could I do it?
まだ話はおわらないよ…私はあるメールを受け取った。 あるビッグブランドが色んな世界中のスタイリストやファッション パーソナリティーといっしょにUKでイベントをやらないかって。 それぞれのスタイリストは1週間のイベントでスタイリングショーを行う。二人までアシスタントを連れて行く ことができると。しかもビジネスクラスで。ギャラ は22,000ポンド。 でもイベントは翌週に行われる状況だったので至急私のスケジュールはどうか、というメール。

Keep your eyes peeled
My head went white like a blizzard. That was SO. Much. Money. for a start. I could buy a new iMac! A Chanel purse! Maybe I could retire for the rest of the year! I responded:
“My schedule is adaptable, but could you please tell me more about the brand? “
I immediately got a response. It was short, saying that it’s going to be several brands, not just one, and it would all be settled at briefing after I land. But since there wasn’t much time, they needed to get plane tickets for me and my assistants first. They said they would book it from their side and asked for my real full name, Passport #, and then told me that I would have to pay for the plane tickets by PAYING THEM but I would be reimbursed as soon as I landed.
頭が大吹雪のように真っ白になった。 お金があればなんでもできる。新しいiMacにシャネルの財布! 今年はなんもしなくてもいけるかも。だからこう返信した。
「私のスケジュールは調整可能です。 ブランドについてもっと教えてもらえますか?」
するといらいらするとっても短い返事が返ってきた。 彼らがいうには一つのブランドじゃなくて何個かのブランドとコラ ボレーションするからまず私が入国してから会議をしようって。 そのとき十分な時間がなかったので彼らは私とアシスタントのチケ ットをとる必要があった。 とりあえず彼らサイドが予約するから本名やパスポートの詳細を教 えてって。でもチケットの支払いは私が*あの人達に*しなければならなかった。 着いてからチケット代は返金しますからと。

Something here seems a bit off…
Huh. That is ….. unusual I thought. Well, actually, I didn’t know. It seemed unusual, but was it?? And why wouldn’t he tell me the brand’s names? THAT’S WHAT I REALLY WANTED TO KNOW. And, here’s the kicker, why is his English switching from wildly polite to kind of…well, really weird? It just seemed *off*. So I did some Google-fu and found that….
Scam.
なんていうか…不自然な話だなと私は思った。 私には理解しがたいものがあった。 この話はほんとに信じ難いものがあるのではないか? それになんでブランドの内容は伏せられてるんだろうか? ブランドの名前だけでもほんとに知りたかった。 わけがわからない。 なんで彼のメールはいつも丁寧で優しい文体なのに突然に少し違和感のあるような表現や言葉をつかったりして。ビジネスライクじゃなかった。こんな変な話ある? それで私はググってみたらついに答えにたどり着いた。
詐欺。

OH EM GEE
Apparently a similar email had been making the rounds to stylists at a fashion message board community I had posted on. Ah-hah! A scam! Oh, but how sad…. no 22,000 clams.
So how would they scam me? First, they’d have my passport number and name, and then later they would probably try and get my SS # (NEVER GIVE IT OUT!) and then they can steal my identity.
Second, they would have me pay the cost of a fake business class ticket for 3 people, which would probably be upwards of 30,000-40,000USD. And of course I would never get that back because they asked me to transfer it by Western Union.
I stopped any and all communication with the scammer of course.
明らかに同じメッセージを受け取ったスタイリストがファッション 系のコミュニティに話題としてあがっていた。 私はそこへ投稿した。あーあー、詐欺だった。 なんて悲しいいこと…22000ポンドに夢は水の泡。
どうして私を騙そうと思ったんだろうか?まず、 私のパスポートの番号や本名に社会保障番号まで聞き出そうとした だろう。(彼らにはあきらめる気配がなかった!) 最終的には私のアイディンティティさえも奪えたかもしれない。
次に、 彼らは3人分のチケットをとるといったがそれだけでUSドルで3 0000ドル〜40000ドルものお金が必要で、 ウェスタンユニオンを通じて返金すると言ったが絶対にその話は実 現しなかったろう。
私はすぐさま詐欺師どもと連絡をとるのをやめた。

Scary world out there
The thing is, some of the telltale signs that seemed “off” to me in the email actually WILL happen when doing legit business! A stylist often *does* have to pay for things up front, whether it’s clothing lease fees, hotel rooms and, yes, even plane tickets. It happens (keep your receipts!). Then, the email came from a Yahoo UK email address. It seemed really weird that it wasn’t a Pro mail address. But sometimes even magazine editors or PR people will email me from their personal accounts, especially on after hours. And freelancers will sometimes just have gmail accounts. Finally, the language seemed off but now working with many people across the globe it’s difficult to gauge at all. And while in Japan most jobs come through friends or friends of friends, now clients can find out online and will just send an email unannounced. Intuition and research are your strongest allies.
1) If ANYONE you don’t already know and trust 100% asks you to send money through Western Union, DON’T. Stop, drop, and roll and put out that fire NOW. Because it’s gon’ burn you up. It’s impossible to trace, and once you’ve paid, it’s gone.
2) If it’s too good to be true, it probably is. Just, flat-out. Sorry kids. You gotta work hard for the big stuff.
3) NO WESTERN UNION, ya hear me!?
Watch your back, look out for yourselves, OK?
でもやはり、私がまともな仕事をする上でメールにおいても本当に予期せぬ ことが起こるの!スタイリストのよく「する」 ことのうちに前金を支払わなくちゃいけない場面がある、 洋服のリースであったりホテルの部屋…そう、 飛行機のチケットさえまでも! だから領収書はいつもキープしないとね。あるとき、 ヤフーUKのアドレスから1通のメールが来た。 なんていうかほんとに風変わりでプロのメールアドレスとは思いも しなかった。 でも驚くべきことに時々雑誌のエディターやPRの人間でさえ自分 の個人的なアカウントを使ってメールを送ることがあるし、 仕事終わりのときなんか特に。 同じくフリーランスで活躍してる人の多くもGメールのアドレスの み持ってることが多いでしょう。 最後に最近の世界中の人間が一度に仕事する機会が増えた今数ある 言語をひとつのゲージにまとめることなんて無理に近いでしょう。 日本での仕事の多くは友達にクライアントを紹介してもらってまた その友達にという芋づる式が主流で、 今クライアントはネットだけで事前になにも会ったりする必要もなくメールを送れるでしょ。 だからこそ直感を信じあなたにとって強力な味方をちゃんと整理し てみて。
①もしまだよく知らない人間が100%信用してはいけない。 ウェスタンユニオンを通じて送金がどうとかいう時点でアウト。 絶対にやめて。そうしないとあなたは火の付いた紙も同然。 一度支払ったら最後。返金されることはありえない。
② もし本当にいい話があってもそれはあくまで仮定の話と捉えること 。夢を壊すようで悪いけどほんとのことだから。 なにかを成し遂げるにはちゃんと努力すること。
③しつこく言うけどウェスタンユニオンは絶対だめ!!
自分の身は自分で守れ!オッケー?

Above Photos by Tim Walker
Assistant editor: Yosuke Hokita
2 replies on “TALES OF THE UNEXPECTED… A STORY ABOUT FASHION SCAMS AND THE SCAMMERS WHO LOVE THEM.”
Whoa, lady! Thanks for sharing this with the world. Pretty insane. So glad you didn’t fall for it!
xxoo
thanks chica— and this was a long time ago so I assume the scammers are a lot more savvy these days