Categories
Fashion News | 最新情報 Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

不思議の国からやってきた”風雲女児” akikoaoki × ChinamiTokizawa の2017ssコレクション “It’s a mad world and I’m the maddest woman” AKIKO AOKI SS 2017.

“女の子像”というのはひとそれぞれだ。可憐な笑顔とその立ち振る舞いでみんなを虜にするローマの休日のアン王女や、仕事に恋に一生懸命なプラダを着た悪魔のアンドレア、知的で優しいハリポッターのハーマイオニー、勇敢でまっすぐな風の谷に住むナウシカ、生意気だけど脆いレオンのマチルダ…何かに例えるとすれば、AKIKOAOKIのデザイナー青木明子は不思議の国のアリスみたいな感じだろうか。

彼女はロンドンのセントマーチン留学時代以外はずっと女子校に通い、幼稚園から高校はカトリック系のすごく厳しい校風の中で育ったという。ずっとルールに縛られながらの学校生活では、唯一休みの日のファッションが自己主張の場だったと語っている。アリスが大好きだった読書(退屈しのぎにいつも読んで空想を広げていた) は、青木明子にとってのファッションだったのだ。そしてウサギ(彼女にとっては山縣良和や坂部三樹郎に当たるだろうか。「「ヨーロッパで出会った新人たち」展を観て、大きな衝撃を受けたという。)に出会い、ウサギが入っていった穴に吸い込まれた。

今、その”不思議のファッションの国”で自由にものづくりをする彼女はますます力をつけている。本と空想の世界だけが楽しかったあの頃から、いろいろな世界を知り勇敢に立ち向かう彼女のコレクションは毎シーズンアップデートされ、業界人を驚かせている。2017ssコレクションも本当に素晴らしかったのでぜひレポートさせてほしい。

What does a girl look like? There’s a stereotype of femininity I`m aware of since coming to Japan, so much so that there’s a word for it that doesn’t translate so well; “joshi-ryoku” (女子力). It’s softness, cleverness, youthful charm and subservience and it’s seen as something powerful and a boon to have. For our designer Akiko Aoki here, she grew up in strict girls-only catholic schools until her stint at Central St Martins abroad, and she found that she could only become the girl she was inside while discovering fashion outside of school. This has led her to her signature style of uniform-style clothes with bouts of subversive sexiness and chaos.

 

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

フラワーサークルは魔除け?writtenafterwards 2017ss… A super pretty collection based humanity’s most terrifying Plague?

writtenafterwards 2017ss collection

Ring-a-Round-o’ Rosies,  バラの花輪だ、手をつなごう
A pocket full of posies,  ポケットは花束でいっぱいにして
Ashes! Ashes!  ハックション!ハックション!
We all fall down.  みいんなでころぼ。

欧米では、誰もが知っているこの童謡はマザーグースのものだ。よく、手をつなぎ丸くなって歌っている子供達を見かける。ちょうど日本でいうかごめかごめや、花いちもんめのような遊びと言えば分かりやすいだろうか。そして、国内外にかかわらず古くから伝わる同様には”怖い意味”や”都市伝説”がつきものだったりする。
Ring a Round o Rosies (RRR)も例外ではなくて、実は死を象徴するような意味が隠されていると言われているのだ。イギリスを始めヨーロッパでは、ヨーロッパ全人口の約3割を死亡させたという「ペスト(black death)」が大流行したという歴史がある。この曲はそれについて歌っていて、バラはペストの赤い斑点症状、花束はペスト予防のハーブ、そしてくしゃみはペストの初期症状を意味しているとのこと。

2017ssのリトゥンアフターワーズの展示会に行ったとき、このストーリーで頭がいっぱいになった。赤と黒(死)と白(生)のカラーパレット、まるで死から自分を守るようなサークル状の花…まさにRRRじゃん!!!ってね。

Ring-a-Round-o’ Rosies, 
A pocket full of posies,  
Ashes! Ashes!  
We all fall down.  

It’s a children’s song and rhyme that anyone from Western cultures knows. Children hold hand and sing while moving in a circle. In Japan, they have “kagome, kagome” and “hana ichimonme”. Variations of “Ring around the rosie” is said to have been inspired by the Black Death and The Great Plague in London (the rash that signifies the Plague was a pink ring on the skin, and people filled their pockets with flowers as they thought it would help to ward the sickness off). The Plague took 30% of Europe’s population, in a swift sweep of death.

Writtenafterwards’ 2017 SS collection was filled with appliques of pretty flowers on white, transparent organdy. On the floor of the gallery space was a ring of plastic flowers in yellow, red and blue. And the “main” piece of the collection was a round dress with no armholes, with flower appliques around the edges. Tucked inside some pockets were tiny satchels. Was there any doubt? It HAD to be about the song and the Black Death. This is avantgarde brand Writtenafterwards we’re talking about. Right? RIGHT??!

writtenafterwards 2017ss collection

Categories
Fashion News | 最新情報 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

日本に残されたアジアでいちばんになる道が「東京即売コレクション」?Could Tokyo be a “See Now Buy Now” world capital?

buynow_img

 

今、世界のファッション業界で大きな議論を呼んでいるのが、ランウェイから実際に服が届くまでの(だいたい6ヶ月という)ギャップを縮めようとする”see-now, buy-now”という動きについて。(直訳すると”今見て、今買う” 。つまり、欲しいと思ってから手に入るまでの期間を短くするということ)これは、製造、販売側にしてみれば悪夢のような物流スケジュールになることは明らかだけど、それでもさまざまな矛盾が取り除かれすっきりするため、多くの人に取って結果的にはプラスに働くのではないか?と思う。

服を見て、欲しいと思ったらやっぱりすぐに欲しいし、今のペースだと服が実際に店頭に並ぶ頃にはもう次の新作、次のシーズンに頭がいってることがよくある。キャッシュフローの良いビッグブランドや、アレキサンダーワンのように資産がたくさんあるメゾンは既に”オンシーズン”のランウェイに乗り出した。さらに、この波に乗り始めるブランドもコマーシャル的なブランドからだんだん出始めている。

ファッションキャピタルシティの中でも一番コマーシャル的なニューヨーク。この街では特に”see-now, buy-now”の動きが強い。ニューヨークファッションウィークのカレンダーにはクチュールブランドではなくスポーツウェアやカジュアルウェアブランド がずらりと並ぶ。だから、ニューヨークではすでに、”see-now,buy-now”ファッションウィークが、もうすぐそこまで来ていると考えている。

ニュー ヨークが上手く回り出せば、きっと次は東京の番だ、と個人的に思う。東京はsee-now, buy-nowのアジアのキャピタルとして、沢山の人がやって来るようになると思う。すでに、クリエイティブなデザイナーの多くはトランクショーに顧客を招待して、see-now, buy-nowのファッションショーを以前から続けてきた。…東京はもしかしたら世界のsee-now, buy-nowキャピタルにもなり得るかもしれない?

Right now the huge topic of discussion in the global fashion industry is regarding disruption of the cycle from runway to delivery (usually 6 months) to”see-now, buy-now” (making looks immediately available to purchase). “See now buy now” is a logistical nightmare in terms of production and distribution, but in capitalistic terms it makes total sense. We want what we see right away, and often by the time clothes hit stores, we are on to the next thing. Big brands with cash flow and resources like Alexander Wang are jumping on the bandwagon to hold on-season runway shows and many other commercial brands are following suit.

This is especially true in New York, which has always been the most commercial of the major fashion capitals. The New York fashion week calendar is mostly filled with sportswear and casualwear instead of couture, and thus I predict a “see-now buy-now” fashion week is just around the corner.

And then, after New York gets that ball rolling, I believe Tokyo will become the See-now buy-now destination for Asia. The most creative designers here are already producing on a trunk-show schedule, and the consumers have been attending see-now buy-now fashion shows for over a decade. ..could Tokyo even become the see-now buy-now capital of the world?

Categories
Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド

Kansai Yamamoto 新ブランド始動、エンターテインメントとリアルクローズの二刀流に挑戦。Kansai Yamamoto brings his charisma, entertainment to all

kansai yamamoto 2016

「ツアーで着たい」

デイビットボウイのそんなひと言からはじまったふたりの関係。
日本のスピリットとボウイの世界がバーンとぶつかったような衝撃的なあの図は今や伝説的だ。

一方2016年6月、満を持して山本寛斎さんが動き出した。
今までのアーカイブからグラフィックをリバイバルしたカジュアルウェアのブランドをスタートしたのだ。

今回のリバイバルライン「kansai yamamoto」は、デイビットボウイに対する寛斎さんなりの想いも込められているのではないだろうか。
男の友情、ロマン、そういう言葉の似合う方だから。

“I want to wear this on my tour”

And with these words, the longstanding relationship between designer Kansai Yamamoto and David Bowie (nee, Ziggy Stardust) began. And how these two created something new by smashing together Japanese culture with Bowie’s charismatic style is now stuff of legend.

And on June of this year, Kansai Yamamoto is embarking on another journey, trying to keep the legend alive with a brand that is far more accessible than any of his artistic pieces have ever been.

This “revived” line is called “kansai yamamoto” (stylized in small letters) and very likely came about from Kansai’s desire to re-approach the relationship he had with Bowie, in a romance that was born from art.

david bowie in kansai yamamoto costume