Categories
Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド

誰もやってないから意味がある。センター街ジャックの仕掛け人はTHE HAPPENING。Revisting the most creative show, hands down: The Happening

さて3月末と4月頭といえば、東京はファッションウィークと展示会の群!各ブランドからぞくぞくと2017awコレクションが発表され、情報の波に飲み込まれる前に前シーズン渋谷の街をジャックしたHAPPENINGのコレクションをおさらい!

新進気鋭の若手クリエイターたちによるパワフルな”ファッションランウェイatセンター街”は、道行く人たちの足を止め、目を点にし、口をあんぐりと開けさせた。そして衝撃を飲み込んだあと人々はみな携帯を取り出し必死に写真や動画を撮る。東京のど真ん中の渋谷のど真ん中、センター街は間違いなくあの瞬間、東京という町をリプレゼントし、「東京ファッション」を発信していた。

In Tokyo, the end of March and early April means that it’s fashion week and exhibit season, with a flurry of brands revealing their 2017aw collections on and off the runways. There is one collection that *especially* eschews the traditional catwalk for something more unique and surprising. That collection is called “The Happening” and while they brought it last year, their goods are now hitting the shelves and the new collections are hitting the stores (shout out to Destination Tokyo in Shinjuku!). So here is a belated but still VERY worthy look back at when fashion took over the Center-gai in Shibuya.

 

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

ブラックのカムバック?!ネオカラス系など、かわいいよりかっこいい派の増殖。Is Kakkoii the New Kawaii? Why the Tokyo streets need black back.

aya-bambi-2

ネイビーブルーのドレスにブラックタキシードベストにヒールというシックな服で、手にはパステルピンクのハンドバックを持ち渋谷周辺を歩いていた夜のこと。それは、アバンギャルドでもゴシックでもなく、でも誰が見てもファッション系の人だなと分かるような、そんなスタイルだった。にもかかわらず、服に対して意味の分からない言葉をかけてきた男性の話を、まずははじめにさせてほしい。

“すみませんが…どうしたの、その服?お葬式帰り?”

 

うーん。。。。-________-

東京のストリートは、とても開かれた環境にある。デコラ、白塗り、ユメカワイイ…ジャンルを問わず受け入れてくれるそこは、まさに”なんでもあり”の世界。FRUITSの編集長、青木正一さんは”今はすごく支離滅裂な感じだから、もうすぐ大きなムーブメントが起きると思うよ”と話してくれた。”90年代の原宿みたいにね”。

ミーシャも昔はカラフルな原宿ストリートスタイルを着ていた時があった。”なんでもあり”ファッションは、人生のなかで1、2を争うくらい楽しいことだった。あの頃は、全く違う新しいことに挑戦したいという思いから、そういうスタイルを確立していった。ストリートはまるで96色クレヨンのようにカラフルで、にぎやか。でも、どんな色を着ても目立たない。

いや、ひとつだけ異質な色がある

…黒だ。

Just the other evening, I was walking home through the busy Shibuya neighborhood. I was in a chic but casual navy blue dress, black tuxedo vest and heels, and pastel pink handbag. It was definitely erring on the side of  “fashion”-y, but nothing avantgarde or gothic. Still, this dark ensemble was worn much to the chagrin of some random Japanese dude on the street. He couldn’t help but make sure I knew how annoyed he was with my outfit.

“Excuse me, but…. What’s up with those clothes? Did you come from a funeral or something?”

 

…….  -________-

There comes a point where trends become so heated that they boil over into a frenzy of incoherent parts. The streets in Tokyo have been like an open air discotheque, from the awe-inspiring costumes of decora or Shironuri, down to casual POP looks of Yume Kawaii. It is the era of “anything goes”. Editor in chief of FRUiTS Shoichi Aoki  even told me that it has become so disjointed that he suspects something big should happen soon. “It was like this right before Harajuku style appeared too, in the 90s.”

I have had my own heyday in colorful Harajuku street style, and it was some of the most fun I have ever had experimenting with “anything goes” fashion styling in my entire life. Street fashion has become like a 96-color box of crayons, with every shade represented. But no color in particular stands out among all the others.

Ah, but there is one… black.

Above: Black-color fashion icons Ayabambi

Categories
Japanese Brands SS 2016春夏の東京コレクション

なんてこった?!そのファッション集団「ハプニング」は一体何者?Hey guys, what’s Happening?

Screenshot 2016-02-28 19.35.39
今、テクノロジーとファッションは近い関係にある。

かつて音楽とファッションがそうであったように…

そう語るスタイリスト、伏見京子さんを中心に活動する”THE HAPPENING” 。2016ssコレクションでは、ラフォーレ前から表参道にかけてをゲリラショーでジャックするという刺激的なパフォーマンスを360°カメラで撮影した。最新の東京ファッションと最先端のテクノロジーがつくりだすその世界は、街を行く人の足を止め、目を奪い、そして高々と「声明文」をかかげた。

もはや、「スタンダード」というハードルの低いところを目指すブランドが非常に多くなったこの頃、それでもどこかに必ず「ファッション」を生み出すクリエイターがいる。また、昔みたいに”こそこそ”と服作りをするのではなく、逆に今の時代を反映、主張し世間を騒がせようとするプロセスを実行する行動力を持つ、それが「ハプニング」

Hey guys, what’s Happening?

The Happening is a ferocious group of Tokyo-based designers who will not go on without a round of awe and applause. Headed by stylist Kyoko Fushimi, they meld technology with wild artisanship, some good ol’ fashion and showmanship in a battle cry against the status quo. While I am still getting press releases from new brands (and old ones) lowering the bar of fashion by to trying to be “your everyday casual brand”, these guys throw “casualness” out of the window and walk all over it.

And while designers of yore may have quietly gone about their “art” in the workshop, The Happening stages guerrilla shows on the streets of Tokyo, making sure their voice is heard loud and clear. Have you heard it yet?

Screenshot 2016-02-28 19.37.19

Categories
Art | アート Fashion News | 最新情報 Inspirations | インスピレーションの源 Tokyo Brands | 東京ファッション

アジアアワーズで輝いた若手デザイナーの絶えない発想力。Young conceptual designers shine at Asia Awards

スクリーンショット 2015-03-05 18.28.02

Koshiro Ebata

30歳以下の新進気鋭なデザイナーたちが日本を始めとするアジア諸国から集まり、アートなファッションを披露する大会、それが東京デザインウィー ク。TDWはデザイン、テクノロジーの面からも考慮され、今世界で最も期待度の高いコンペのひとつと言える。そして毎年開かれるテントロンドン、NYC、ミラノサ ローネなどと協賛している。アジアアワードは若手のなかから選りすぐられたファッションデザイナー、ミュージシャン、アーティスト、プロダクトデザイナーなど 多くの芸術家たちが各地から出場し、80人のプロフェッショナルの審査員の前でプレゼンをするというもの。ミーシャは去年、ファッション部門の審査員をさ せていただきました。どの作品もそれはそれはエネルギッシュだった!

TDWのフォトブック発行を記念して、今後大注目のデザイナーたちをご紹介! (フォトブックはTSUTAYAにてチェクできます。※下記のビジュアルはデザイナー本人による撮影でフォトブックと関係ありません)

These are the young and the beauti-weird. These under-30 designers from around Japan and the world, presented some of the most conceptual art-as-fashion collections at Tokyo Designers Week. TDW is one of the most anticipated and attended design & technology fairs in the world, and it partners with TENT London and Milano Salone every year. The Asia Awards is a newer venture that culls the brightest fashion designers, musicians, artists and product designers from around the world to present to 80 top professionals on the judge panel. I was part of the fashion group for the past year and it was quite intense!

In celebration of the publication of the Tokyo Designers Week edition photo book, here are the best designers who are destined for great things. (the photo book is available at Tsutaya *the photos below are by the designers, with no relation to the book)

プリント

Ryota Murakami x Denpa Gumi