Categories
Style Book | スタイルブック

ファッションって(たまには)プロダクトより、クリエーションであるべき。Sometimes fashion should be a product. And sometimes it should be a creation.

こんなにファンタジーなものを着るのは久しぶり。

SNSの時代になってしばらく経ち、生活の一部になり、自己表現やビジネスツールとして立派に確立されるようになった今すごく感じることがある。「制約の多い大きな企業よりもむしろ、自由な個人の方が影響力があったり、注目度が高かったりする」ということ。

ファッションも、いろいろな大人の事情の中で作った”プロダクト”より、若い感覚で自由に、パワフルに作り上げた学生の”クリエーション”の方が、何倍も心を動かされることが多くある。彼らが毎日の生活で感じていること、思い入れ、刺激を受けたこと…”自分”の全てでぶつかって取り組んだ作品のスピリットをぜひ感じてほしい。

こちらの作品はみんな、先月行われた全国文化ファッションコンテストのファイナリストより。私が審査員を務めさせているが、ランウェイだけで見るのが勿体無い!と思い、自分も着用してみました。

It’s been a long time since I put on a piece of fantasy.
After entering the era of the “Social Media” craze/haze/daze, things have changed not only for me but everyone who uses it and looks at it. What once was merely a tool for self-expression has become a business machine unto itself, and determining what is real and what’s genuine is as clear as sludge. There’s one thing for sure; that more than in corporations with rules upon rules on what someone can do, personal expression and freedom is what truly grabs attention.

Fashion also has become a product of its own demise, a fault of the “adults” who have their own reasons for doing what they can to keep whatever going because it’s comfortable that way But there are still some people, and especially the youth, who see fashion as more than a product, but as something with transformative power. And what’s interesting about young people’s collections is that they’re usually a direct response to what is going on in the world, but without the marketing jingo and heaps of trend forecasting books stacked behind them.

Perhaps it had just been too long since I wore something truly unique, but I surely felt that spirit in the clothing here, all courtesy of some creative and talented up-comers. These three pieces are from the finalists of the national Bunka Fashion Contest last month where I was judging. I just couldn’t let the storage rooms and boxes swallow them up without taking them out for a spin.

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

文化服装学院が世界TOP級服飾学校の中で2位に選ばれた理由??Bunka Fashion College in Tokyo chosen as the No. 2 top fashion school in the world. Why?

Models at Bunka Fashion College in Tokyo

先日、イギリス発業界サイト ビジネスオブファッション (Business of Fashion.com) のランキングで世界二位の服飾学校となった文化服装学院。不動の1位は王者、セントマーチンだけど、パーソンズやFIT、を押さえてのランクインとはすばらしい。

これを際して、卒業生のミーシャやその他の関係者に同サイトからインタビューの依頼が来た。内容は、何がこうも文化服装学院のアイデンティティーを確立させたのか。一応、そのインタビューはこちらで掲載された(英語)。ちょっと語り足りなかったので、ここで補足したいと思います。

 

Bunka Fashion College (called Bunka Fukuso Gakuin in Japanese), was recently named by Business of Fashion as the number two best fashion school in the world.

That’s…incredible. It even beat the likes of Parsons, FIT, and well, everyone but Central St Martins.

As a graduate, BoF reached out to me to find out what makes the school so different from the others, and an article was written all about it. There were a few points that I offered that didn’t make it to the final cut, and I’d like to add them here.

 

Categories
Art | アート Tokyo Brands | 東京ファッション

BFGU MA graduate show 2015. The best and the brightest pt 2 文化ファッション大学院大学の卒業ショー2015年 Part 2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

We are looking at the 10 collections chosen to present at the 2015 graduate show of Japan’s most prestigious institute, Bunka Fashion Graduate University BFGU (the first institute to offer an MA course in fashion design in Japan AND Asia). This year the collections were even more diverse than ever before, not only in the ethnicity of the designers, but in their personal taste as well. I don’t know why I am gushing over these collections since I don’t usually gush, but I am thinking these are gorgeously done. Perhaps because I was just lamenting how “fashion” has been absent from Tokyo Fashion Week lately, but here I see lots of both wearable AND fashionable clothes. I would like to get in touch with every one of these designers and shake their hands. And then ask them to exchange coats or dresses with me…

(NOTE: and I know some of you on Twitter said it, I know that these aren’t revolutionary, but that doesn’t mean they aren’t good [the techniques ARE very good, you just can’t see them in my blurry photos natch.] Collections change every few months and our memory spans hardly further back than that. So if the fashion market has been plain jane for two years then these young ones are going to design collections like this and they will look very avantgarde comparatively. I am not being cynical when I say I’m ok with this now- It’s fashion, it’s fun-I`ll take it!)

This is the second half, for the first half designers, please see part 1

2014年度文化ファッション大学院大学 (BFGU) の卒業制作ショーでは10のコレクションがスポットライトを浴びた(ちなみにBFGUは日本だけでなくアジアで初めてMAコースをたてたから注目は高い)。今年のコレクションは今までと比べても大変よくできたと思う。デザイナーとして素晴らしいだけでなく、彼ら個人個人の持ち味がすごくおもしろく表現できていた。例年と比べ、どうして自分がこんなに惹かれるのか不思議だけど、きっとそれは各コレクションの完成度がすごく高いからだと思う。そして、おそらくここ最近の東京ファッションウィークから”ファッション”の存在が薄くなってしまっていたことに寂しさを感じていたところだったから(あえて新人にひかれるってこと!)。その上、着やすくてファッショナブルな作品を見る事が出来たし、デザイナーは全員、魅力的なクリエーションをする。ひとりひとりにご挨拶して握手させていただきたい気分。あのコートとかそのドレスとかほしい〜!

本日は後半。前半に書いたデザイナーたちが気になったら、パート1をご覧ください

 

Categories
Art | アート Fashion News | 最新情報 Tokyo Brands | 東京ファッション

BFGU MA graduate show 2015. The best and the brightest. 文化ファッション大学院大学の卒業ショー2015年

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

I just love that in Tokyo we have Bunka Fashion College’s graduate MA fashion course now, called Bunka Fashion Graduate University, because it not only hones the skills of local hopefuls , but also because it brings in tons of international kids who are helping to broaden the industry’s horizon. Some of the advantages to commiting to studying here in Tokyo might be that the pool of graduates is much smaller and your work will stand out; you get to learn impeccable Japanese sewing and cutting; you get to use subsidized Japanese textiles (which are AMAZING); and you get to live in of the most inspiring places in the world. The downsides being that you must learn Japanese before you can get started, and also that it’s unfortunately so far removed from the greats like Parsons and Central St. Martins, it doesn’t get the attention it deserves.

文化服装大学院大学の卒業ショーは東京が誇るデザイナーの登竜門ともいえる。それは、左脳ある日本のデザイナーの卵たちがトップレベルでスキルを競うだけでなく、国際的な横のつながりを広げられるから。東京でファッションを学ぶ利点のひとつは、海外に比べ規模が小さいため注目を集めやすいということかもしれない。日本の高い縫製技術を学べて、日本独自伝統的な素晴らしいテキスタイルに触れられ、そしてなにより世界一刺激的な街かもしれないこの東京で毎日を送る事が出来る。ただ、入学前に日本語の勉強は必須だし、今のところパーソンズやセントマーチンといった世界の服飾校にはまだ及ばないのは少し残念なところ。後は卒業生のキャリアにおける成績をあげることでしょう!


Categories
Fashion News | 最新情報 Tokyo Brands | 東京ファッション

若手デザイナーの実態をチェック!文化服装学院ファッションコンテスト Best of Japan: Bunka College Fashion Contest Winners 2015

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

My alma mater, Bunka Fashion College, hosts several contests for aspiring designers throughout the year. Since it is nearing graduation season in Japan (February, officially) it was time for the biggest of the campus, the Bunka College Fashion Contest. This contest invites not only students from the Shinjuku main campus to compete for cash money prizes and of course fame, but also the branches and sister-schools all throughout Japan send their best and brightest ingenues’ best work.

I was invited to be a judge on the “accessories” panel, which includes bags, shoes, jewelry and textiles. And I know there are a lot of aspiring Bunka students out there…. get a look at what level your A-game will need to be at to be considered a rising star. We had some great winners! So what are the young designers of tomorrow up to these days? Check it out:

ミーシャの母校、文化服装学院では年に何度かデザイナー志望者のコンテストが開かれる。卒業シーズンが近づく日本では同校最大規模の”文化服装学院ファッションコンテスト”が開催された。

この大会には、メインキャンパスの新宿校からだけでなく、日本各地の姉妹校から実力ある精鋭たちが、賞金と名誉をかけて大会に集結するのだ。

ミーシャはバッグ、靴、ジュエリー、テキスタイルなどアクセサリ関係(服飾工芸部門)の審査員として招待していただいた。

国内外で文化の入学志願者は沢山いると思うけど…将来を期待されるクリエーターとはどんなものか、そのレベルを見てほしい。受賞者には本当にすばらしい才能が!未来のファッション業界を引き継ぐ若手デザイナーの実態をチェックすべし!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

This was my first time judging this fashion contest, and although it’s practically school-wide, I wasn’t aware of it prior. I suppose that’s because when your campus is a vertical skyscraper where each course occupies it’s own floor and doesn’t  stray or know what’s going on in the outside world (..or I could have been daydreaming about fashion week when the subject came up), and your course (stylist) doesn’t compete in the contests then it kind of flies over your head. So I was so pleasantly surprised to see so much good work presented by students!

このコンテストの審査員ははじめてで、正直ファッションコンテストは発耳でした!

それはたぶん、コンテストのこととかもあまり競うようなものはなかったスタイリスト科だったからかな?(先生が話した時に自分は海外コレクションの妄想で耳に入らなかったから?!)。だから、今回見させていただいて、学生がこんなにも素晴らしいクリエーションをすることに嬉しい驚きを隠せなかった。

 

bunka fashion design awards 2015-30

Accessories and textiles Award 服飾工芸(小物、テキスタイル)部門

For the accessories portion, I was joined by Final Home inventeur Tsumura Keisuke-sensei (It’s functional pre and post apocalyptic workwear– fun stuff here!  And more here!), the most famous hat brand in Japan, CA4LA, hat designer Akimoto (fun fact: CA4LA is pronounced “kashira” and it means “noggin”. It took me a really long time to stop calling it C.A.-FOR-L.A.), and Bunka Fashion College Preseident Kosugi-sensei. We trawled through hundreds of sketches before picking ones we wanted to see come to life the most. Then designers were only then tasked with actually making their product and then presenting it to us in a private show where we picked a winner and two runners-up.

The winner was this incredibly cool need-it-now, hardcore black enamel woven leather “horned” backpack by Sensen Han. She called it “witch” but we all know that wonderful woman known as Maleficent and her horns had something to do with it. The construction is gorgeous, no pieces flap around or fall off, and the inside lining is painted like the milky way in glow-in-the-dark paint. Gorgeous!

I admit I was worried about the textile designers because a piece of fabric is hard to make….well, flashy and inspiring on stage. But in the end the textiles really blew us away. Perhaps because it’s just a big rectangle, you actually end up looking at it like a painting. Runner up #1  Miro Katsuya’s interpretation of “Shinjuku” through digital photos, rainbow acid-washed ombres and random spots of machine embroidery was so fun to look at. Belongs on a museum wall. Or my living room.

Then we judges chose Kasumi Saito’s bronze face mask as a second runner up. You can see the beautiful etching work done on it, all by hand. I really wish this mask existed when I was styling the Koda Kumi music video last year… it would have come in real handy for some scenes.

ファイナルホーム(実用的で斬新なワークウェアブランド(前にピックアップしたおもろい作品の一例はこちら!そしてこちらにも!) の創設者とファッションデザイナー、津村耕佑先生が審査にジョインしました。他にも審査員には、有名帽子ブランドCA4LAのクリエイティブディレクター秋元信宏さん、(余談:カシラの読み方が分からなくて、長い間ずっとカ・フォー・ロスアンジェレスって言ってたわたし。笑) そして文化からは校長の小杉先生がいらっしゃいました。

私たちは大量のイラストから、ぜひ実物が見たいと思う、魅力的なものを10枚ピックアップ。選ばれたデザイナーはそこから制作に入り、プライベートショーでプレゼンしてもらい、私たちが勝者と二人の入賞者を選ぶという流れ。

栄光を手にしたのはこの作品。今すぐにでも欲しいくらいかっこいい。受賞者はハン センセンさん!ハードコアなエナメルレザーの角バックパック。”ウィッチ(魔女)”というタイトルのそれを見て、角から発想したという、”マレフィセント”が浮かんだのは私だけじゃない。丁寧な、しっかりとした作り。中のライニングは暗闇に流れる天の川の蛍光絵。最高だわ。

テキスタイルについては、正直どこまで出来るのだろうかと心配していた。だって、生地をステージでアピールするのってすごく難しい…想像力をかきたてないとできないことだから。でも実際、そのテキスタイルの出来に私たちは驚く事になるのだった。大きな長方形で見せられたからか、”絵”のように見えるからだろう。入賞したのは、勝谷美蕗さんの”新宿”を模したテキスタイル。デジタル写真をアシッド色レインボーにグラデして入れたぼかしと、機械刺繍はとてもおもしろくて、見ていて心が躍る気分だった。博物館の壁にありそう。じゃなければうちのリビングに飾りたい。

そしてもうひとつの入賞作品はブロンズの仮面 by齋藤華純さん。すばらしい手彫りの彫刻技術が分かるでしょう。去年やった倖田來未のPVスタイリングのときにこのマスクがあったらどんなによかったか… どっかのシーンで絶対手助けになったわ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハン センセン
バッグデザイン科2年 bunka-kasumisaitod OLYMPUS DIGITAL CAMERA

齋藤 華純
帽子・ジュエリーデザイン科2年

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

勝谷 美蕗
ファッションテキスタイル科1年

 

Fashion Design Award ファッションデザイン部門

Finally, the entree, the fashion designers. I was extremely partial to the tribal feather look by Ai Hasegawa and of course the winner, Ginno Rin. This rose-covered workhouse menswear look really stole the show, and both girls and boys all around me in the audience were audibly gasping “kawaii” at the sight of it. Now this look is an obvious shoo-in for the prize because it’s made WELL and it’s also very ON-TREND. Now this is something that has been an obvious fad these days when it comes to contests, but the ones that are designing on-trend pieces tend to get the best praise (as opposed to a “seen that before” finger wag in the past). It’s like our heads are so full of noise and nonsense we don’t want to deal with anything too outside of the box in fashion. But it’s true of the modern fashion business model; don’t reinvent the wheel, just make the wheel look *cooler* than it did last season. With that said, this winning design had me swooning too— rose-covered menswear? Sign me (my man) up!

いよいよここでファッションデザイン部門に触れたい。

ミーシャ的には長谷川愛さんのトライバルなフェザールックが気に入った。そしてもちろんウィナーに輝いた林吟濃さんも。この、バラを纏ったメンズのルックはまさに実際のランウェイコレクションに出てきそうだ。ミーシャのまわりにいた観客も男女問わず、かわいいー…と、もらしていた。

そして、これが優勝者本命だなと確信した。なぜなら、とても上手く作り上げられているだけじゃなく、トレンド+アルファというフォーミュラーをしっかり捉えていたから。そう、これがまさに今のコンテスト風潮なのだ。トレンドに乗っ取った作品が賞を取りやすいという傾向がある。(前にも見た事あるような…とは全くの別物)。

ノイズでいっぱいの退屈な頭の中は新しいものを受け付けにくいようだ。これは現在のファッションビジネスシーンの縮図とも言えよう。みんな新しいものを発明するというよりは、前シーズンより”いい感じ”なものづくりをする。

といいながら、受賞者、発表者はみなさん、大変素晴らしい作品を出したと思います。優勝者の作品に関しては、フェミニンとマッチョな融合にとても刺激を受けて是非男性に着てほしいな、と!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

《デザイン大賞》 林 吟濃 (アパレルデザイン科3年)
《優秀賞》 スウェンソン パブロ アンドレス (服飾専攻科 技術専攻)
《秀作賞》 横田 匠 (アパレルデザイン科2年)
《佳作》 周 郁人 (文化ファッション大学院大学2年)
《佳作》 高村 ルリ (明美文化服装専門学校)

《服飾工芸大賞》 ハン センセン(バッグデザイン科2年)
《佳作》 齋藤 華純 (帽子・ジュエリーデザイン科2年)
《佳作》 勝谷 美蕗 (ファッションテキスタイル科1年)

All of the winners did really great though, and the designers were so fun to mingle with. Here are some more standouts- looking forward to seeing some of them in the SOEN awards this year.

秀でた才能に触れられたコンペだった。今年の装苑アワードでも彼らの作品が見れるのを楽しみにしている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長谷川 愛
アパレルデザイン科3年

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

周 郁人
文化ファッション大学院大学2年

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

徐 冰玉
文化ファッション大学院大学2年

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高村 ルリ
明美文化服装専門学校

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中野 圭史
アパレルデザイン科2年

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内村 円悠
ファッション高度専門士科3年

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スウェンソン パブロ アンドレス
服飾専攻科 技術専攻

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

矢田 淑行
明美文化服装専門学校

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横田 匠
アパレルデザイン科2年

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

詳細に関しては、こちらご覧ください

Misha Janette
Natsumi Yasuoka

What its really like to study at Bunka Fashion College Tokyo pt1 ◎ファッションを日本で勉強すると海外で勉強するとの違いは一体?前半

bunka fashion college

 

 

TWITTER: FashionTubuyaki
INSTAGRAM: MishaJanette 
FB OFFICIAL: MishaJanette-TFD
GOOGLE+ MishaJanetteFleming
WEIBO MishaJanette東京

[srp widget_title=”最近のポスト↓Recent Popular Posts” widget_title_header=”h2″ thumbnail_width=”50″ thumbnail_height=”50″ post_limit=”4″ post_content_length=”70″ post_title_length_mode=”chars” post_noimage_skip=”yes” post_link_excerpt=”yes” post_date=”no” post_author_url=”no” post_category_link=”no” targetblank_links=”yes” layout_mode=”multi_column” layout_num_cols=”4″ vf_allposts=”yes” vf_allpages=”yes” vf_everything=”no” vf_allcategories=”yes” vf_allarchives=”yes”]