People ask where I get my information from, and I tell the truth; it’s either dumb luck or the best stuff just finds me. It’s impossible to see every exhibit of every brand of every season, and it’s often a chance game to decide where to spend my time (there’s only 24 hours in day and I have to, you know, work). For Satoko Ozawa, I drew a big Question Mark because I didn’t recognize her name. But a photo thrown up on Instagram of one of her dresses for 2015 SS showed me that she had made on of the prettiest dresses in all the land. I needed to go shake her hand (and try on that dress!). This ain’t kawaii, this is edge with a deep cut.
どこから情報を得ているの?って聞かれる事よくある。答えは、”運に恵まれている”。数えきれないブランドがある東京で(ドメスティック、インポート含めて)、毎シーズン、全てのブランドの展示会に行くなんて物理的に無理。そして、限られた時間の中で、何に時間を割くのかというのは、ミーシャの生活を左右する大きなもの。(だって一日は24時間。やらなきゃいけない仕事はやまほどあるのぉ) サトコオザワという名前をきいたとき、クエスチョンマークがうかんだ。でも、彼女の2015ssのドレスをインスタで見た時、なんて素晴らしいドレス!ておもった。これはぜひ彼女に会いたい!(そして、これを試着したい!)と、速急に展示会に足を運んだ。
Ozawa’s prints are on the forefont, in both a graphical and acrylic painting menage on her mens and ladieswear collection. Monotones of white, black and grey are broken up by a deep red bordeaux (*cough* Marsala?). Tree branches creep up the pieces, bringing the eye to the center of the body, leaving you room to paint your personality in several ways. But if you’re in Satoko Ozawa, there’s no doubt you’re a moody cat.
Designer Satoko Ozawa used to be head of menswear line Dummyhead Depaysemen but has change the name of her label (for brevity perhaps?)… but also to push her brand overseas and make it easy to find her.
Her masterful mix of softness with hardness and dark elegance really sets her apart from the other brands this season. It’s a reach for mass consumption, but a customer is surely out there as brands go safer and safer. I appreciate how she abates the gothic taste, I prefer to not look like I have a closet full of skulls. The painting print and convertible options (the tulle can be pulled away) are just enough oomph to play up, down, dark or bright.
オリジナルプリントが目を引くサトコオザワの2015ssメンズ/レディスコレクション。白、黒、グレーの無彩色にボルドーが上品にプラスされまとめられている。木の枝がツタのように這っているようなプリントや、グラフィカルなコラージュのシャツはオリジナリティーが溢れ、すごくクール!展示会会場でも思わず目が止まった。きっと街でも道行く人の視線を奪うおしゃれさんになれるはず!
デザイナーの小澤聡子さんはダミーヘッド デペイズメンというメンズブランドをやっていたが、2014-15awコレクションからサトコオザワという名に改名して、海外進出に向けて本格的に始動するとともにレディース、メンズの両クリエーションを開始。
“異質なもの同士を出会わせることによって引き起こされる意外性と、新しいアイデンティティの提案”というコンセプトをダミーヘッドデペイズメンから引き継ぎ、新体制でまた新たに活動している。
このコンセプトの通り、異素材の組み合わせやふたつのイメージの融合、アイテムの混在など様々な表現でブランドコンセプトを表現する彼女だけど、今回もパンツとスカートが合わさったようなボトムや、強めな印象のレザーアイテムと上品なモードアイテムのスタイリングなど、おもしろいモードを発信する。前季のコレクションも異素材ミックスを駆使したエッジィなラインナップになっていて見応え十分!
女性が手がけるメンズ服という点もおもしろい!
まだまだ新しいブランドだが、多くのメディアも注目するサトコオザワは注目株!
TWITTER: @FashionTubuyaki
INSTAGRAM: @MishaJanette
FB OFFICIAL: MishaJanette-TFD
GOOGLE+ MishaJanetteFleming
WEIBO MishaJanette東京
3 replies on “The dark side of Tokyo fashion. Satoko Ozawa 2015 SS 東京発の本格的にエッジな服がお見え!!satoko ozawaメンズレディス2015春夏”
いつもエキサイティングな情報をありがとうございます。
再びスイマセン。東京発のブランドが持っている弱点の1つにマーチャンダイジングがあると思うんです。
文化服装学院自分が専攻していたのがまさにマーチャンダイジングだったので目線が向いてしまうだけかもですがw
再びスイマセン。
東京発のブランドが持っている弱点の1つにマーチャンダイジングがあると思うんです。
文化服装学院で自分が専攻していたのがまさにマーチャンダイジングだったので、って
何かと目線が向いてしまいがちなのかも知れませんw ではでは 大ファンより