中編「パクリのパラダイス」になりつつある原宿?Part 2. Harajuku: Turning into Pakuri (knockoff) Paradise?
PART 2
先日デザイナーの友人に会って、この話をあげなければと確信した。彼は、今ジェネレーションで成功してるストリート発ブランドのひとつ、ジョイリッチのクリエイティブディレクター、デイビッド。
彼は、あるお客さんからもらったメールについて話してくれた。
“ジョイリッチ大好きです!でも、安いチェーンストアで全く同じものが1000円で売っていたら、正直ジョイリッチの9000円の服を買う気がなくなります。”
彼は呆れたように笑った。
ジョイリッチファンがわんさかいる原宿の裏通りに入ると大きな問題が見えてくる。個性的で過激でエッジの効いたショップにパクリ問題が発生しているのだ。これは、ルイヴィトンやシュプリームのようなビッグブランドの盗作という話に収まらず、数え切れないほどのショップが、近所のショップのコピーを作り、まるで自分の製品のように平気な顔をして売っているのだ。
取引した覚えのない店に似た服を見つけたり、ロゴやモチーフのコピー商品を身に付けた消費者を見かけたり。そんな被害者はジョイリッチだけじゃない。日本のストリートカルチャーはこのままコピーカルチャーと化すのか?
My designer friend who compelled me to write this series has created one of the most successful brands in the street style realm of this generation. His name is David Melgar and his brand is Joyrich.
He told me about a message he received:
“I love your brand so much! But how can I spend ¥9000 on your skirt when the F21 down the street sells the same exact thing for ¥1000?”
David laughed. But not in a funny way, in a FML sort of way.
I think the bigger problem becomes clear when you step into the backstreets and alleys of Joyrich’s Harajuku ‘hood and see nearly every edgy, fringe store is carrying a knockoff of some sort. These shops aren’t just going after big wigs like Louis Vuitton and Supreme, they are digging into their own neighbors, stealing copious cups of sugar, and selling it as their own.
And Joyrich is not the only brand that is finding itself in shops it doesn’t remember selling to, or seeing people in items it doesn’t remember designing. Has Japanese street fashion really become this complacent with copy culture?
Harajuku Crossing. Source
Top photo the amazing (c)JohnHathaway 上載の絵はイメージ画像であり記事とは無関係
去年、あるプロジェクトの話が舞い込んだ。ヨーロッパへ「今」の東京ブランドをいくつかを取り上げ、業界のトップエディターやバイヤーの前でファッションショーをさせるというもの。ビジネス+東京っぽさで考えると、渋谷のストリートブランドを超えるものは無いでしょう。
でもあることで、リスクを見えていた。
それは数々のアイテムがヨーロッパのハイファッションのコピー商品っぽいことだった。そのショーに出席していただくプロのエディター達とバイヤーにすぐにバレるでしょう、と。日本のオリジナルイメージはあっという間に餌食になってしまうかもしれません。”。結局、ショーは行われずに流れた。
これは、全てのブランドがコピーの上に成り立っていると言っているわけではありません。日本には次のシーズンに向け、自分たちの道を極め、おもしろいものづくりをしているブランドが数え切れないほどたくさんあるはず。特に世界中の”小さなブランド”がこの、価値ある”変わり続けるファッションサイクル”を作り上げている。これらの小さなレーベルは小さなスペースで作り、小さなスペースで売り(原宿でみられるケース)、毎シーズンついてきてくれるようなファンや友人のコミュニティを広げ顧客を獲得し生き残っていく。一瞬の気のゆるみが、ビジネスの大失敗に繋がるかもしれないし、彼ら自身の商品を上回る程売れるということも、起こりうる。
何年か前、元原宿バブルスのバイヤー、コイちゃんに繊研新聞のためのインタビューをしたときのこと。彼女は他の原宿ショップが自分のお店のコピーをしているのを見つけたと話していた。”同じプレゼンテーションまでしている!あり得ないでしょ。”
コイちゃん、残念なことにあれから事態は悪化してしまったのだよ。
Last year, I was asked to participate in a project that would bring several Japanese brands to Europe to do a fashion show in front of top fashion industry editors and buyers. When it came to popularity and business strength, nothing could top a 109/Harajuku brand. But as popular as that brand was here, I immediately told the organizers how much a disaster it would be:
“I could point out every single high fashion brand that every item of theirs is knocking off. And the editors there could do the same. The image of Japanese originality would be pulverized,” I warned. The organizers listened. The event never went through.
That is to say, not every brand survives on copies. There are more original and unique brands than I can count still fighting their way through to the next season in Japan. This “small-brand” mentality makes for an extremely varied and ever-changing fashion ecosystem that is envied the world over..although it IS volatile. These little brands basically sell out of their closets (literally, in some Harajuku cases) and they survive by their teeth by creating a small community of loyal fans and friends who come back every season. Even one little burp could put them out of business, and getting outsold on their own design is one way that could happen.
A few years ago I was interviewing Coi-chan, the ex-buyer for Bubbles in Harajuku, for an article in Senken newspaper. She had just discovered another shop that was copying her own. “They were selling my stuff, all the way down to my VMD! Can you believe it??”
Sorry Coi-chan, it just got worse.
Joyrich’s Betty Boop print is now everywhere ジョイリッチが打ち出したベティブープ柄
マスマーケットはなぜ今、ストリートに注目しているのか?
原宿ではコピー商品を売るショップが拡大している。オリジナル商品ではないのは明らか。大型工場や、馬喰横山や韓国の問屋で仕入れたアイテムを店頭に並べている。ミーシャは、これにどうしても違和感を覚える。なぜ消してマスマーケットとは言えない、原宿の奇抜なブランドのコピーに走るのか。原宿のファッション生態系が原宿を取り込んでしまっているのが理由だろう。なにかが狂ってしまった。
原宿タイツショップの「アヴァンギャルド」のオーナー、渡辺さんがお話してくれたように、そのままの、陰湿なコピーアイテムを作り出す大企業は、”あなたが最初にかっこいいものを作ったからコピーをするのだ“、と。
げっ。
これと同じことがジョイリッチでも起きている。デイビッドがデザインしたノスタルジックなキャラクタープリントは爆発的人気を博した。事実、彼が所有するキャラクターのライセンスを持つところが、彼の作り出したトレンドにのっとり、彼のグラフィックをコピーしたものを販売しているのだ。ミーシャとデイビッドはふたりで歩いているとき、そのものを着ている人を何百人、何千人も見た。”俺のデザインだよ、どうみても。どうすればいいだろう?”と困り果てていていた。
ミーシャのお気に入りブランドのひとつ、Vive VaginiaはSi Ouxがスタートさせた小さなレーベル。UFOチックなグラフィックタイツで人気(^_~)。何年もの間、彼女はこのタイツを自らプリントし、技術を伸ばしてきた。小さなブランドだけど、ファンはたくさんいる。しかし、彼女は自分のタイツが海外オンラインサイトで売られているのを見つけた。パクリ事件はここにまで広まったのだ。
“最初はショックだった!ひとつ注文してみたら、クオリティは最悪だし、グラフィックは上下逆だし、私のスナップを宣伝に使ってたの。しかも売り切れだった。”彼女は言った。
渋谷と原宿では小さなブランドがコピーされるという事態がさらに横行しはじめた。
もしかすると…これ…?!消費者の心理は、同じ商品でも ”手頃な値段”=”マスで安全”、”高い”=”モードすぎて手が出せない”となってしまっているのかも?!
Mass market manufacturers: Why are they interested in street culture now?
These shops in Harajuku selling knockoffs definitely aren’t manufacturing clothes on their own. They come from giant factories and wholesale stores in Bakuro-yokoyama or the Korean markets. It seems strange to me that fashion manufacturers would go out of their way to copy these fringe Harajuku brands which are certainly not considered mass-market. There’s a reason the fashion ecosystem of Harajuku has been contained in Harajuku… it’s loud, weird and daring.
As Avantgarde tights brand owner Watanabe Kazuhiro told me, when he rang up an insidious large-scale manufacturer who was directly copying his tights-down to the packaging- he was told that anything he did would be copied “Because you make it cool for us first.”
*gulp*
That is what happened with Joyrich. The nostalgic character print graphics that David designs (after hurdles of negotiations with license holders who bank on the brand’s “cool” factor) have proven to be TOO popular. When we were out together we saw the thousandth person walk by wearing one. He groaned, “These are MY designs. What do I do??”
One of my favorite brands is Vive Vagina, a very small label started by Si Oux, known for it’s “UFO”-ish graphic *cough vagina cough* on the shins of tights. For years, she only sold these tights that she screen printed by hand at home using a technique she developed, gaining a small but loyal following. Then she discovered her tights being sold online overseas.
“I was so shocked at first! I ordered a pair and the quality was awful. The graphic was upside down. And they were using my own street snaps to promote them. And then…they were sold out,” said Si Oux.
As Shibuya and Harajuku get more and more mainstream, the little brands get copied more too. It seems to me that in the mind of the customer, somehow if something is “cheap” it must be “mainstream and safe” while if something is more “pricey” it’s considered “too fringe to wear”. Ironic, don’t you think?
懐かしい… from Tokyofashion.com
ファッションジャンルが豊富な中、「オリジナリティ」を追いつけるか
今日は最後にお伝えしたいのが、プロデューサーと呼ばれる方や、モデルや芸能人が立ち上げたブランドの多くはいわゆる「日本のファストファッション」。プロデューサーの人気によってブランドの人気も変わる。絶大な人気を誇るプロデューサーのブランドは大儲けってわけ。こういう市場は現在欧米ではなかなか見なくて、(まったく嫌みではなく)日本の素晴らしく斬新なビジネスだと思う。
プロデューサーがクリエイティブだったり、いいデザイナーで、「今」と「次」をうまくキャッチしてファッションで表現できる方だったらめっちゃめっちゃ良しとしたい。そのプロデューサーも面白い子だったりするとなおさら人気が出て、ロイヤリティのあるお客さんになってくれて、大成功できる。欧米はこういう上手なビジネスを嫉妬するでしょう!!
私はこのアイディアに賛成で、これによってオリジナルなものが沢山生まれてきたと思う。そして、実際にかっこいい”プロデューサーブランド”はいくつもある。私が出演しているNHK国際放送「カワイイインターナショナル」という番組で東京のかっこいいストリートブランドを厳選して世界に発信しているし、色々お勉強になっている。
ただ、多くのプロデューサーがデザイナーではなかったり、ブランドを持続させるオリジナリティに十分な能力がないこと、それが問題なのだ。海外ファストファッションと変わらず、コピー品をたくさん流出してしまうの。
ここでちょっとした逸話をご紹介。
ある時、ミーシャにプロデューサーブランドからコラボの企画のお話をいただきました。わくわくしながら新しいデザインのスケッチを用意しました。そしてパタンナーの方との打ち合せと、ブランクな商品図をお願いしたら、ミーシャ、ぽかん顔。
彼らが発した言葉にショックをうけた。
“この方法だと出来ません。雑誌の切り抜きを持ってきて、好きな洋服のどのパーツを使いたいかおっしゃっていただければ、その通り作ります”
ゲッ。
日本のストリートはこのようなブランドで溢れて数年が経った。(消費者がこれに気付いているか気付いてないかは置いといて)。悲しいのは、原宿スタイルのプロデューサーまでもこれをやり始めてしまったこと。本来であるすべき、原宿は世界に誇るユニークファッションエリアで、クリエイティビティの宝庫だったのに。
やすいコピー品は日本のファッションではないはず。なのに、メディアは『ジャパニーズファッション』のように扱いはじめている。パクリカルチャーは広まりすぎているのではないか…。よくもわるくも日本の文化の特徴である ”グループ行動” =誰かひとり、動き出したら、みんなが安心して追って行く。お互いにコピーし合ってもOKという、無限ループなのだ。
私は消費者と市場には様々な事情があるのはわかっています。せめるだけではなにもかわらない。
でも、革命は知識からはじまる、と私は信じてます。
パート3は、この問題に解決方法はあるのか、また、海外ではどのように立ち向かっているのかを話したいと思います。
(海外コレクション巡回で少しばたばたしているため少し間があくかもしれませんが、最後まで是非お付き合いください)
Copy Culture in “Producers”
Lastly for today, I want to bring attention to a problem growing at home. These are brands run by so-called “producers” (creative directors), or mini celebrities like magazine models who are given their own clothing brands like they’re candy. 90% of these are Japanese fast-fashion labels.The brands come and go with the popularity of the producer, but one with a loyal following can make a killing.
Some of these producer-led brands are actually unique, and if the producer is creative or a good designer, it can really be a bright spot in the Japanese apparel scene (and the whole process and community around it is so unique, I’m sure any American brand would kill to have that loyalty. Learn about that here.). I’ ve met a few producer-led brands that are quite cool, especially on my NHK World Broadcasting show “Kawaii International“ which is good at picking the best brands to showcase.
….The problem is that many of the producers are not designers, or aren’t creative enough to run a long-lasting brand. Some are even appallingly shady. I will leave you with this anecdote:
I was invited to collaborate with one such brand, and I excitedly (naively) came up with a series of sketches of designs I thought would match the brand but still be new and fresh. I asked for some garment “blueprint” sheets and to meet with the patterner. I was met with blank stares.
What they said still shocks me:
“We can’t do it that way. Just bring in some recent magazine clippings of your favorite items and show us the parts of it you like and we will make it.”
*gulp*
The streets are full of brands like this, and has been for a long time (whether shoppers know it or not). The sad part is when the Harajuku-style producers do the same thing. Harajuku is supposed to be the most unique fashion neighborhood in the world, and its denizens full of creativity.
This is not Japanese fashion. But the media treats it like Japanese fashion. The culture of copying has become far too mainstream for comfort. The way that Japanese culture works is after one person does something, others will feel safe to follow. So as long as these local brands and shops are copying each other, it will continue on and on.
I understand that it’s a dog-eat-dog world and everyone has their situations and all. And yelling about it won’t fix it. However, I believe that change and revolution starts with knowledge.
Words: Misha Janette
JP edits: Natsumi Yasuoka
LEARN MORE 関連記事も読みましょう!
後編「パクリのパラダイス」になりつつある原宿?Part 3. Harajuku: Turning into Pakuri (knockoff) Paradise?
「パクリのパラダイス」になりつつある原宿?パート1Harajuku: Turning into Pakuri (knockoff) Paradise? PART1
TWITTER: @FashionTubuyaki
INSTAGRAM: @MishaJanette
FB OFFICIAL: MishaJanette-TFD
GOOGLE+ MishaJanetteFleming
WEIBO MishaJanette東京
You may also like
Archives
- September 2018
- March 2018
- September 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- May 2012
- September 2011
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
Categories
- 2.5-dimension fashion | 2.5次元ライフ
- Art | アート
- Autumn Winter 2015-16
- AW 2014-15
- Bangkok Fashion Week | バンコックコレクション
- Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版
- Best Tokyo Shopping | 東京の買物
- calendar/events
- Chinese Fashion | 中国スタイル
- Fashion News | 最新情報
- Favorites | お気に入り
- Features | フィーチャー
- Girls in Black are Colorful
- Inspirations | インスピレーションの源
- International brands | 海外ファッション
- Japanese Brands AW 2017 | 東京コレクション秋冬2017
- Japanese Brands SS 2016春夏の東京コレクション
- Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化
- kids fashion | キッズ服
- Magazines |ファッション誌
- Mens Fashion | メンズウェア
- Milan
- New York City | ニューヨーク
- Outfits | コーディネート
- Paris Fashion Week | パリコレクション
- Parties | パーティーレポ
- Personal
- Photoshoots | フォトシューティング
- popular
- Press | メディア
- Social Networking | SNS系
- Style Book | スタイルブック
- Swarovski
- Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド
- Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド
- Tokyo Brands | 東京ファッション
- Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ
- Tokyo Fashion Week SS 2015
- Tokyo Fashion Week | 東京コレクション
- Tokyo Mode Diaries | 東京モードダイアリー
- Tokyo Photographers
- Travel | トラベル
- unCOOL JAPAN
Leave a Reply