ジェントリフィケーションが進んだ原宿が “ダサくなった”?!「ファッション特区」で救える? The gentrification of Harajuku: how the world’s coolest city is becoming “uncool”
(※小声で読んでね。)
….原宿がださくなってきてる??
だとしたら、このままではまずい。
1970sから原宿というエリアは、トレンドの中心地として、日本のファッションアイコンを発信し続け、ユニークファッションのベストショッピングスポットとして世界から注目されてきた。ロリータ、ゴス、デコラ、カワイイ、ヒップホップ、ネオ、オタク、ビンテージ、制服ガール…正真正銘のサブカルワンダーランドは、いろんなファッションが一緒に盛られたおいし〜いパフェのような夢の街だったはずだけど、よそ者がたくさん入ってきてバランスを失ったパフェは今溶け始めている…?
Could it be? Is Harajuku becoming …. *whispers* uncool?
Since the 1970s the area has been THE epicenter of new trends and fashion icons in Japan and undoubtedly boasts the most unique shopping anywhere in the world today. Lolita, goth, decora, kawaii, hiphop, neo, otaku, vintage and schoolgirl, it is a veritable wonderland of subculture and chaos all blended into one scrumptious parfait. But then gentrification happened, and that parfait is melting into an unfashionable mess.
Calling it uncool is really unfair to the long history the area has endured, as well as my own affinity and memories attached to it. But what is even more unfair is letting it go and handing it off to the highest bidder. I`m talking about chain stores and fast fashion and shopping mall developers and rude tourists. Harajuku has survived both in part to foreign investment (aka tourist shopping and global chain stores) but is also becoming gentrified because of it.
原宿がフレアにとんで、一時ものすごい話題になって、それから少し落ち着いた。それは大丈夫ですが、原宿を”ださい”街と呼ぶような雰囲気(てかそういう奴もいる)のはフェアじゃない。今まで原宿が世界にもたらしてきた影響は計り知れないし、私の中のイメージや記憶ではクールな原宿はまだ健在だ。でも、なにが一番アンフェアかって、原宿をよそ者に渡してしまうことと、そうやってクールじゃなくなっていく原宿を黙って見過ごすこと。さっきから言っているよそ者とは、チェーン店やファストファッション、ショッピングモール開発、マナーの悪い観光客のこと。原宿はずっと、海外からの観光客を意識した開発を進めてきて、それによって発展を遂げたわけだけれど、逆にそれが原宿の街自体の濃度をどんどん下げる原因になっているとも言える。
クールジャパンと渋谷区は、原宿を守るべき:
実は、この記事と同じ内容を1月9日に出たWWDの最新イシューで語った。このイシューでは、9人の異なる業界のプロに、ファッション業界存続のために今何をするべきか?と投げかけている。そのうちの一人として、わたしもインタビューを受けたのだけど、特に、”クールジャパン機構や日本の政府は、何に投資をするべきか”という具体的な質問をもらった。海外進出のためブランドに投資するのもいいけれど、私の答えは、原宿に「ファッション特区」もしくはファッション保護区的なエリアをつくること。(ミーシャのおすすめは裏原エリアにそれを置くこと) とはいえ、私にもまだ具体的に詳しいアイデアがあるわけではないのだけど、より深く詰めていくつもり。これからよりいっそう何らかの対策の必要性に迫られるだろうから。
裏原は若手クリエイターの宝庫だ。でも家賃が上がり続ければ、若手デザイナーや小さなブティックのオーナーは出て行かざるをえない。そしてそういう”おもしろいもの”がなくなれば、ドレスアップして買い物に来る、いわゆる原宿キッズたちも去ってしまう。そして彼らがいなくなれば、それを目当てにやってくる観光客も消えてしまう。最後に残るのはゴーストタウンだ。
原宿についての世界の共通イメージは、”様々なファッションジャンルが湧き上がるエリア”。例えば、90sにはNIGOのBAPE、神風ガール(下妻物語)がロリータファッションをひとつのスタイルに押し上げた。グエンステファニーがキッチュな原宿ガールズをオマージュした曲を出したり、カワイイアンバサダーのきゃりーぱみゅぱみゅがyoutubeでバズって、クリーピーな原宿スタイルを爆発的に世界に広めたりした。
“訪れるべき場所”に必ず登場する原宿は守るべき価値がある。原宿は、”知られるべき”だし、”伝説であるべき”だし、常に”想像を超えるべき”である。でも、そんな世界的に名高い宝物を持っていながら、日本の政策が全く守ってくれないため、皮肉にもその人気によって原宿は侵食されつつある。今そこは、裏原をイケてるファッションエリアへと導いたクールなカルチャーとは真逆の、スタイルもプライドもない似たり寄ったりなチェーン店に乗っ取られるかもしれないという危機にさらされているのだ。そして?。。
Cool Japan and Shibuya Ward Should Recognize Harajuku’s gentrification problem:
This post was spurred by the newest issue of WWD Japan (Jan 9 Issue), which asked 9 different industry pros about what can be done to give more life to the fashion industry. I was one of those interviewed, and I was specifically asked about what the Cool Japan fund or the Japanese government might be able to put their strength and investment behind. Instead of investing in a brand abroad, I threw out the idea of making an area in Harajuku a “Tokku”, or special protected ward (specifically, I suggest Ura-Harajuku). It wasn’t an idea that I had fleshed out, but the more I think about it, the more it seems plainly obvious and urgently needed.
Ura-Hara thrives on young creators. If something isn’t done to keep rents low, or to keep spaces open, then the young designers and boutique owners couldn’t stay. And if they leave, then the wonderfully-dressed “peacocking” shoppers leave. And if they leave, the curious tourists leave. And then it’s just a ghost town.
The world’s knowledge of Harajuku has come in spurts, alluding to different fashion genres in the area’s history. For example, NIGO’s BAPE blew up in the 90s, Kamikaze Girls (下妻物語)made Lolita fashion a bonafide phenomenon, then Gwen Stefani sang an homage to the kitschy Harajuku Girls, and then kawaii ambassador Kyary Pamyu Pamyu put a creepy spin on Harajuku style on Youtube…and it became one of the most talked-about neighborhoods in the world.
Saying Harajuku is a must-visit place is something it absolutely deserves. It *should* be well-known, it *should* be legendary, it *should* be seen to be believed. But while Japanese policymakers are patting themselves on their back for having such a globally-renowned hot property in their midst, they aren’t doing anything to protect it from the natural erosion that comes with such popularity. Gentrification is bringing in the chain stores, and those cookie-cutter stores are the antithesis of what made Ura Harajuku cool in the first place.
ファッション特区を作る
パクリが横行するチープなショップや、ファストファッション、スナップ狂の観光客、そして観光客ターゲットのお店などの流入について考えてみる。これらのショップは上がり続ける原宿の家賃に対応できる…というのは、まずい流れだ。ここで、2つの道が浮かぶ。1) 観光客相手のぼったくり商売を黙認する。 じゃなければ、2) 特区を設置して原宿を守る。
特区というのは、都市計画プロジェクトに反対するため、もしくはそのエリアを守るために度々設置されてきたもの。例えば、AirB&B(民泊)を合法化しようという運動のための特区がすでにあったりする。裏原にもブロックやストリート規模で区切った、そういった特区を設けるというのはどうだろうか?
特区のルールはどうするべきか?まず、国内外問わずチェーン店は避けるべきだろう。特区に入れるのは、ローカルデザイナーのブランドか、日本製のもの。(東京でファッションを学んだ留学生が、そのまま東京でブランドを立ち上げることも少なくない。) また、入るショップも原宿のスピリットを持ったところに限るべきだと思う。家賃は安く。また、2階には若手アーティストの住まいやアトリエを設けたり、作ったものを販売できるスペースを設置したりと、新しい供給の方法を見つけるのも良いだろう。各クリエイターに1、2年という期限を設けてその間に顧客を作って出て行ってもらうようにしたら、若いブランドを育てることにもつながる。集客のために、若手に限らず裏原の人気点を招くのも良いと思う。DOGや東京ボッパー、古着屋、6%DokiDokiなどが入ったら、活気がうまれると予想できる。そういったブランドやショップが集まり人がたくさん来れば、互いにクリエイティビティを高め合えるのではないだろうか?
Designate Ura-Hara a “Fashion Tokku”
So with the influx of cheap knockoff stores, fast fashion, snap-happy tourists and the stores that cater to them, all topped off with the rising rents, it’s a recipe for disaster. There are two options: 1) Let it become a tourist trap or 2) Protect it with a “Tokku”.
A Tokku is a term that is used to defy current zoning laws to quickly push through projects or protect other areas. For example, there are Tokku that legally allow AirB&N operations. For Ura-Harajuku, it should be a Tokku as a block of stores or a street(s).
What might the rules of this Tokku be?
It should shun local and foreign chain stores. It should only allow locally designed or Japan-made (there are a lot of young designers from Asia educated in Tokyo who manufacture in Japan) brands. The stores should reflect a spirit of Harajuku. The rents should be reasonable. And there could also be other special provisions put into place, like 2nd-floor artist residencies or ateliers for young designers, with space or racks to sell off of. Perhaps they could be given a year or two each, to get a customer base before venturing out on their own. And not just for young designers, but for long-standing Ura-Harajuku institutions or for Japan-based brands that need a leg up. If some shops like DOG, Tokyo Bopper, Chicago or 6%DokiDoki were to be priced out, it would be a disaster for spurring fashion creativity.
そしてもうひとつ。特区に楽しみにくる国内外の人に注意をしたい:写真を撮っていいのは個性的なオシャレを楽しんでいる原宿キッズだけにするのはどうだろう?もちろん、失礼のないようにちゃんと本人に確認を取ってからね。東京には、カラフルでカワイイ、フォトジェニックなファッションが溢れているから、どうしてもカメラを構えたくなる。でも、動物園にいる動物のようにジロジロ見られ、隠し撮りをされることに疲れたシャイなロリータたちはすでに原宿に寄り付かなくなってしまった。同じようなことがもう起きてはならない。特区は、ファッションファンたちが集まるエリア、またお互いがアウトフィットを披露し合う場としても活用できると思う。最近そういった場所がなくなってしまったからね。表参道は混みすぎだし。(週末の歩行者天国、復活してほしい!) 原宿でハングアウトしていた人たちが口を揃えて言うのが、”原宿は、最近全然行かなくなっちゃったな〜チルできる場所がもうないんだよね〜”
つまり、私の願いは「裏原にファッション特区を!」最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【追伸】この記事をアップしたまさに同じ頃、日本の伝説的ストリートファッション誌FRUiTSが廃刊されるというニュースが発表された。その理由はいくつもあるだろうが、Tokyofashion.comの編集長青木さんは「クールキッズ達が、原宿に寄り付かなくなった」と言うように、原宿ではもう前のようにストリートスタイルスターが誕生することはないのだろうか?FRUiTSに撮られる為にドレスアップして原宿へ出かけていたキッズ達もいたのに、そのFRUiTSがなくなってしまったら、いよいよ原宿ストリートは空っぽになってしまうの…?
And while we’re at it, let’s also say that this Tokku reminds tourists that it’s only OK to take photos of uniquely dressed Harajuku kids if you ask them politely first. I know that Tokyo would be able to come up with some colorful signs with a kawaii character that cutely but sternly gets this through people’s heads. We’ve already lost lots of Lolita who are too shy to become snapped like animals in a zoo. With a Tokku, it would encourage fashion fans to gather in a concentrated area, to show and tell their outfits. Currently, there isn’t a place like that anymore and Omotesando is too crowded already (bring back the pedestrian-only hokoten weekends!). A lot of people who used to hang out in Harajuku say they won’t even go anymore because there’s no low-key place to just chill among stores.
So this is my wish: to see a Fashion Tokku in Ura-Hara. We can only hope that it doesn’t fall on deaf ears.
[UPDATE] As of Feb 2017 (and around the same day I published this) It was announced that legendary Japanese street fashion magazine FRUiTS would cease publication. There are probably many reasons for this, but according to Tokyofashion.com editor-in-chief Aoki Shoichi said simply, “The cool kids don’t come here anymore”. This is a death blow to the already waning Japanese street scene in Harajuku as many street style stars got their launch in the magazine, and it’s one of the main reason anyone dressed up to go to Harajuku as getting in FRUiTS was such an honor. If there is no more FRUiTS, then will people still dress up for Harajuku anymore?….
You may also like
7 comments
Leave a Reply Cancel reply
Archives
- September 2018
- March 2018
- September 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- May 2012
- September 2011
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Categories
- 2.5-dimension fashion | 2.5次元ライフ
- Art | アート
- Autumn Winter 2015-16
- AW 2014-15
- Bangkok Fashion Week | バンコックコレクション
- Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版
- Best Tokyo Shopping | 東京の買物
- calendar/events
- Chinese Fashion | 中国スタイル
- Fashion News | 最新情報
- Favorites | お気に入り
- Features | フィーチャー
- Girls in Black are Colorful
- Inspirations | インスピレーションの源
- International brands | 海外ファッション
- Japanese Brands AW 2017 | 東京コレクション秋冬2017
- Japanese Brands SS 2016春夏の東京コレクション
- Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化
- kids fashion | キッズ服
- Magazines |ファッション誌
- Mens Fashion | メンズウェア
- Milan
- New York City | ニューヨーク
- Outfits | コーディネート
- Paris Fashion Week | パリコレクション
- Parties | パーティーレポ
- Personal
- Photoshoots | フォトシューティング
- popular
- Press | メディア
- Social Networking | SNS系
- Style Book | スタイルブック
- Swarovski
- Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド
- Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド
- Tokyo Brands | 東京ファッション
- Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ
- Tokyo Fashion Week SS 2015
- Tokyo Fashion Week | 東京コレクション
- Tokyo Mode Diaries | 東京モードダイアリー
- Tokyo Photographers
- Travel | トラベル
- unCOOL JAPAN
What a great idea. While there’s something to gentrification to bring back neighborhoods that that have gone downhill, more what you’re saying is make the Cool Japan initiative geographical – set off one or more places where what makes Japan cool can be nurtured & cultivated.
I’m so gutted about FRUiTS but, like what was said by its creator, the cool kids aren’t there anymore so its folding is to be expected.
More needs to be done to protect modern historical areas and the people that make it so.
「gentrification」は貧乏な所に対して使う
原宿はだいぶ前gentrifyされたんでしょう?
Gentrifyされてない所にはかっこよくないじゃん?
100%賛同します。
FRUiTSは雑誌はやめたけど、スナップは続けるよ。デジタルだけじゃなくて、紙でも出していきます。いろいろやります。
青木様、コメントありがとうございます!私も、皆さんも、新型フルーツをとても楽しみにしております!!!
いつも、読んでおります。
ファッション特区、
私は一部違う意見はあります。
しかし大方共感・賛同します。
今のこの流れを作ってしまったのは、ある意味ファッションに生きる自分達のせいでもあると私は考えます。
今のような時代になっても、昔のまま純粋にファッションを追いかけてる1人の人として、
これからを考え私自身も行動し、力になれたらなと、そう思っています。
愛する事は、行動する事だと、そう思うのです。
kamikaze様、コメント&ご意見いただきありがとうございます。ファッション大好きなのに、原宿に行かなくなった自分にも責任はあるかもしれません。。。 最近は意外と新宿が多くなった。。。 >_<(反省