Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week | 東京コレクション

TOKYO FASHION WEEK 2013 AW: MIKIOSAKABE. FOREVER YOUNG. FOREVER GIRLY. FOREVER ANYTHING GOES.

ミキオサカベ編。東京ファッションウィーク2013年秋冬をレポート。「フォーエバー・ヤング」で世界独特な男性像が現れる

MIKIO-SAKABE-0176

Mikio Sakabe used all male models for his show and they looked amazing; cool, chiseled, tall, and sleek with wet makeup and gelled-back hair. They were like bulls charging down the runway to Prodigy’s “fire starter ” with masculine determination. Except that these boys were of a different breed…they were in lavender negligees and sailor collar skirt suits. Also, cheerleader style uniform dresses, lace bib shirts from the Quaker era, and a sweater with a giant print of a kitty in Warhol-like acid pop colors. There were more “men’s” clothes as well, with some zip-jackets covered in embroidered crucifixes, a rather normal trench coat (normal from what we could see on the outside anyway) and boxer briefs… But ok, these were splashed with kitty patterns or sprouted flower appliqués as well.

オールメンズのモデルで行われた2013年秋冬コレクションのMikio Sakabe。そのモデル達というのが、揃いも揃って端正な顔立ちのいい男ばかり、それもテラテラのウェットメイクにこれまたギラギラのジェルを塗りたくったヘアときた。The Prodigyの”fire starter “の荒々しい音楽に合わせて歩く彼らは何とも表現しがたい、隆々としたセクシーさに満ちあふれていた。ただ一点、何か違和感がある。それは他でもない、彼らが着用している衣装だ。Mikioが今回発表したのは、先のモデルとは対照的に至極フェミニンな印象のラベンダー色のネグリジェやセーラー服、チアリーダーのユニフォームのようなドレスにレースのついたシャツ。時折登場するジップジャケット(こちらは磷付けられたキリストの刺繍入り)やトレンチコートなどもあったが、これらに併せられたトランクスパンツには子猫の刺繍や花のアップリケがついていた… 
 
MIKIO-SAKABE-0164
 
How funny that this was shocking when Sakabe did this a few seasons ago, and now it’s become so not…shocking. In fact, a lot of the audience members in standing were customers and fans rocking the past Sakabe collections.
The show closed out with the song “forever young” and it became even more clear the philosophy on prominent display here.
 
このマスキュリンなモデル×フェミニンな洋服の組み合わせは一年前の自身のショーでも発表されたが、興味深いのはその時センセーショナルだと揶揄されたこのスタイルが、今回観客の中で実際に着用している人が少なからず見られたということ。
そしてショーのラストにかかった曲は“Forever Young”ということで、これまた彼の思惑がさらに今回明確に示されたショーとなった
 
MIKIO-SAKABE-0114
 
MIKIO-SAKABE-0127
 
MIKIO-SAKABE-0128
 
MIKIO-SAKABE-0131
 
MIKIO-SAKABE-0136
 
MIKIO-SAKABE-0145
 
MIKIO-SAKABE-0149
 
MIKIO-SAKABE-0152
 
MIKIO-SAKABE-0170
 
MIKIO-SAKABE-0179
 
MIKIO-SAKABE-0185
 
MIKIO-SAKABE-0189
 
MIKIO-SAKABE-0190
 
MIKIO-SAKABE-0194
 
MIKIO-SAKABE-0196
 
MIKIO-SAKABE-0198
 
 
I havent confirmed, but im 99% sure This shirt that says “broadway” is not referring to NYC but rather to Nakano Broadway where true-blue Otaku like Sakabe converge in artistic enclaves (I bet you thought it was Akiba didn’t you—so much to learn, young grasshopper!)
 
ちなみにショー中登場した“broadway”の文字は、一見ニューヨークのブロードウェイを指しているかと思いきや、ここでは生粋の彼のことなので“中野ブロードウェイ”が正解かと思われます。オタク=秋葉原だと思っていたあなた、まだまだ勉強が足りませんね。

 

 
MIKIO-SAKABE-0205
 
MIKIO-SAKABE-0206
 
MIKIO-SAKABE-0208
 
MIKIO-SAKABE-0210
 
MIKIO-SAKABE-0213
 
MIKIO-SAKABE-0220
 
MIKIO-SAKABE-0222
 
MIKIO-SAKABE-0223
 
MIKIO-SAKABE-0233

 

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week | 東京コレクション

TOKYO FASHION WEEK 2013 AW: ANREALAGE. WITCHERY! THE AMAZING DISAPPEARING TECHNICOLOR COATS

アンリアレイジ編。東京ファッションウィーク2013年秋冬をレポート。魔法!!フォトクロマ分子を洋服に落とすと何が起るかというと?!

anrealage-0325

It is stressful enough to me to have to come up with a new outfit to wear everyday, and I can’t imagine what its like for fashion designers to come up with brand new collections every season (note: I KNOW big brands have a team of design assistants to come up with ideas, but for the *most* part, Japanese high-fashion designers do their own work).

So then, the fact that Kunihiko Morinaga of Anrealage manages to come up with not only a collection twice a year, but ones that are *innovative* EVERY. SINGLE. TIME.

It’s come to the point that us fans expect it. Can he ever let us down?

今回のファッションウィーク中、ある雑誌で日替わりコーデと銘打ち毎日私のスナップを撮って頂いているのですが、その写真で見る陽気な笑顔とは裏腹に、実は毎日違うコーディネートを提案するのは相当骨の折れる作業なのだ。それを分かったうえでファッションショーを見ていると、デザイナーが毎シーズン新しいスタイルを提案するのはどれ程膨大な作業か、私には検討もつかない。もちろん、ブランドによってはデザインチームやアイデアを出してくれるアシスタントの助けがあって成り立っているところもあるのだが、日本のハイファッション業界では概ねデザイナーの一存によってデザインがなされていくものと聞いている。
 
そんな中、東京デザイナーの中でも異才を放つAnrealageの森永邦彦は毎シーズン新しいデザインを発表するに留まらず、全く新しい試みを洋服で表現している真のイノベーターなのだ。
 
毎回新しい驚き。それを継続していくのはどれ程大変なことか、そんな観客の心の内もあっさりと覆してしまう森永氏のアイデア。
 
Photos by Mami Tanabe for TfD
 
anrealage-0162
 

This time, I heard rumors: “It’s amazing.” “You’re going to love it”. Really?? Can it be that good??

So following the amazing 3D laser-cut collection from last season (That Tommy- Ton said was one of his most favorite that season) , this time the theme was “Color”. The invitation was of 3 monochrome pencils that actually were red, blue and yellow upon closer inspection. Hmmm…curiouser and curiouser…..

今回も、コレクション発表前に内部に通じる何人かから”今回も凄いよ!絶対好きだと思うよ!”と聞いていたのだが、私としては前回のコレクションがあまりにも鮮明に刻まれ過ぎて、それを越えられるものなのかと思っていた。
 
前回の3Dレーザーカットを駆使したコレクションは、かのStyle.comに寄稿するTommy Tonからも絶賛を受けていた。そして今回、カラーと名付けられたショーのインビテーションには3本のモノクロの鉛筆…と見せかけて芯に赤、青、黄の色がついた鉛筆が入っていた。むむ、何やらまた人騒がせ起こしてくれそう…
 
anrealage-0001
 
anrealage-0013

 

The collection started out with black and white, then continued on to a few single-colored pattern pieces, like the photoshop trick where you turn everything grey except for one specific color. I was thinking…. “Cute, but not with BANG.”

Then came the real shit.

当日、ショーの幕を切ったのはモノクロの作品。何体か完全なモノクロで進行した後、その中にちらほらと色が混ざったピースが登場する。写真の加工で、一色のみを残してモノクロ加工したような印象。あのインビテーションが意味していたのはこのこと、なのか?
 
そんなことを思った矢先、ステージが豹変する。

 

anrealage-2-4

anrealage-0118 

Two models stepped out in off-white maxi velvet coats and stood on a turntable that spun them around. After one rotation, their jackets went from colorless to color blocked. I ‘m talking BRIGHT purple and blue, with accents all over. A trick of the light?

Then came the school blazers…these white things became color blocked in purple and yellow with a little spin as well. WHAT IS THIS WITCHERY? Was it….motion sensored ?_? Say whaaaa…

 We saw white turn to houndstooth, and then multi-colored graphical markings . It seemed to be turning colors faster and faster in a blink-and-you-miss-it sort of way.

More and more transformed before our eyes, until finally, the last three pieces came out, all made of intensely detailed patchwork. A step on the turntable revealed cascading technicolor that was so cool it brought me chills. Then the lights went out and a loud “lost signal” *BEEEEP* distracted us long enough for the lights to come back on… and the three pieces had gone back to white. It was so quick, like *snaps finger*

二人のモデルが、純白のマキシ丈のコートに身を包み、ステージ中央に備え付けられた回転盤の上で回転し始めると、今の今まで真っ白だったコートが突如色を帯びてきたのだ。一周する頃には、完全にカラーを纏い鮮やかなパープルとピンクのコートに変身していた。こ、こ、こ、これは?!
 
そして続いたブレザーは、またしても中央のマジックエリアに入った瞬間色が変化する。しかもこっちはパープルとイエローが織り混ざったパターンに!?観客は皆、目の前で起こる超現実に目を疑った。
 
その後も次々と登場する白い服、その全てがマルチカラーやグラフィカルなパターンなどに変身していった。しかもそのペースはルックを追う毎に速くなっていく。
 
そうしてこの”色の魔法”が最高潮に達する頃、ラストルックの3体がまたもやカラフルな色を纏った…と思った矢先会場は暗転し、ブザー音が鳴る。間を置かず電気が再び付いた時には、3体はもとの白い状態に戻っていた。
 
anrealage-0129
 
anrealage-0141
 
anrealage-0161
 
anrealage-0185
 
anrealage-0205
 
anrealage-0226
 
anrealage-0228
 
anrealage-0229
 
anrealage-0238
 
anrealage-0248

 

Afterward, Morinaga explained that the colors were made with photo chromic dye, which is often used in sunglasses that go from clear to dark lenses when indoors or outside. So the particles react to heat from light, rather than certain kinds of light.

“I was thinking about what color means to fashion. The industry is obsessed with the color black, and then white is considered to be “Martin Margiela Style.” But I wanted to break the color down. And we live in world surrounded by digital screens that are very bright and colorful. I wanted the clothes to reflect that.”

That last coat with the patchwork lace is probably a gajillion dollars but I`m gonna sneak in a try-on anyway! Maybe Anrealage’ll trade for indentured servitude. 

ショーの余韻も冷めやらぬまま、取材陣は我先にと森永氏のもとへ。聞くとこの魔法は、フォトクロマ分子という最新の染色技術を用いて実現されたそう。サングラスなどで、室内と野外で色が変わるものがあるが、あれも同じ原理なのだとか。つまり光の温度を使い分けて色に変化をつけていたのだ。
 
“今日のファッションにおいて、黒という色が絶対的な存在感を持っている。そしてその逆の白を使うとマルジェラだと言われる。まずこの色の概念を覆したがったというのが一点あります。加えて、デジタル社会において色の重要性がますます高まるなか、洋服でもそれを反映したかったんです。”
 
個人的には、最後のルックで登場したパッチワークレースのコートに滅法やられてしまったので、展示会で絶対着てみようと思っている所存。(多分目玉が飛び出るほど高いんだろうな…)
 
anrealage-0347
 
anrealage-0269 The lace coat— Beautiful!!!
 
Here are more of the casual pieces from the runway show:
そして気になるより「ウェアブル」な作品:
 
anrealage-0027
 
anrealage-0012
 
anrealage-0010
 
anrealage-0006
 
anrealage-2-3
 
anrealage-2-2
Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week | 東京コレクション

TOKYO FASHION WEEK 2013 AW: ALICE AUAA. TRANSFORMING SPIDER-GIRL BRINGS PANACHE TO THE RUNWAY

東京ファッションウィーク2013年秋冬をレポート。 大阪のゴシックシーンからの刺客、突如登場したクチュールエンターテイナーAlice Auaa編

Aliceauaa-0014

Alice Auaa brought the panache, the fantasy, the showmanship and the couture to Tokyo Fashion Week- and woulda think it would have been a little gothic brand from Osaka?

大阪のゴシックシーンからの刺客、東京ファッションウィークに突如登場したクチュールエンターテイナーAlice Auaa。

Photos by Mami Tanabe for TfD

Aliceauaa-0018

The week is still young,  but it could be a contender for best show- I wonder if this is what fashion people felt when they saw early shows from Alexander McQueen? You mind of feel like you shouldn’t really like it because it’s a little weird, a little different, quite dark, all show and no commercialism.
 
Things are very different for McQueen now…in fact I didn’t get any sense of “show” from any of the runways from Paris. Not without McQueen himself or galliano. So being able to see Alice Auaa ‘s beautiful nightmare was a sure treat.
 
まだまだファッションウィーク序盤ではありますが、ここで私的真打ちAlice Auaaのスペクタクルなショーについて。きっと初期のAlexander Mcqueenショーを見た人はこんな気持ちだったのではないかと思うほど、度肝を抜くのパフォーマンス性。あまりの個性的なステージと、ダークな演出、コマーシャル性の低いアーティスティックな洋服は賛否両論だが、個人的には今回のファッションウィークの中でも一番のお気に入りだった。
 
とはいえ先のMcqueenが惜しまれながらこの世を去ってからというもの(加えてガリアーノが表舞台から姿を消してからというもの)、パリコレでもこれほどまでの派手なショーは見られなくなってしまった。

Aliceauaa-0022

Each piece is couture, and made to order by appointment only in AA’s new salon opening tomorrow on omotesando. This is major difference between Alice Auaa and McQueen then, since the latter has simple commercial pieces in shops around the world that hardly bear any resemblance to what’s on the runway (even if the fabric and tailoring is still fantastic). Alice prefers to stay small and cozy, and caters to the goth lifestyle rather than being a fashion brand that is just fascinated by the aesthetic superficially.

 

今回のストーリーは、Alanyaという名の主人公の女性が蜘蛛の糸を紡いでいき最終的には自身も蜘蛛の姿に変化していくというもの。ガンメタルのクリノリン、フワフワのファーで出来たロリータドレス、中には蜘蛛の形をしたアクセサリーを背中に背負ったドレスもあった。そしてそれぞれのルックはその返信の中でどのような過程なのか説明が添えられていた。

 

Aliceauaa-0025

 
I really want to order some pieces, if I can afford them (what does japanese gothic couture go for these days?) and I hope to see more AA before next season -6 months is too long to wait between fashion fantasies.
 
そして驚くべきは、これらのピースが全て実際に販売されるということ。表参道に今回新しく構えることになったサロンにてオーダーをしているとのことで、その点でもよくある“コレクションの洋服とコマーシャルピースが似ても似つかないブランド”とは一線を画しています。
 
とにかく大好きで仕方がないAlice Auaaのショー、個人的にオーダーしたいと思う洋服ばかりで困ってしまいました。そして次のショーまでもう既に待ちきれない!

 

Aliceauaa-0028

Aliceauaa-0035

Aliceauaa-0039

Aliceauaa-0044

Aliceauaa-0066

Aliceauaa-0077

Aliceauaa-0085

Aliceauaa-0093

Aliceauaa-0098

Aliceauaa-0100

Aliceauaa-0113

Aliceauaa-0119

Aliceauaa-0130

Aliceauaa-0135

Aliceauaa-0147

Aliceauaa-0320

 

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week | 東京コレクション

TOKYO FASHION WEEK 2013 AW: DRESSEDUNDRESSED. BLOODY SPIES AND VAMPIRES!

ドレスドアンドレスド編、東京コレクション「MBFT」2013年秋冬をレポート。二重スパイと思いきや、ヴァンパイヤーだった件?!

dressedundressed-tokyo-2013-aw-6

Halfway through the dressedundressed show I already had a story in my mind: inspired by James Bond’s Dr NO the chiseled models in leather military and wool overcoats and their mistresses wearing nothing but boxy wool blazers picked from their employers’ closets were actually spies and on the hunt for a target in the audience. How so very 70s spy-game chic!

Dressedundressedのショーが後半にさしかかる頃、私の頭の中にはそのストーリーが完成していた。そこに登場するのは、ジェームスボンドのDr NOに出てくるような、レザーのミリタリーブルゾンやウールのオーバーコートに身を包んだ男と彼の秘書、彼女は上司のものであるボクシーなウールのブレザーを一枚だけ羽織り、観客の中に潜む標的を狙ってスパイ活動を行っている。70年代のスパイ映画を見ているような気分。
 

PHOTOS by MAMI TANABE for TfD

dressedundressed-tokyo-2013-aw-1

But according to the designers as they explained afterwards the collection was inspired by *vampires* , specifically the movie “The Hunger”
 
Sharp details were meant to be “cutting” they explained, and the sunglasses were made with a red mirror film to add a bit of “blood” to the potion. These sunglasses are made in collaboration with Mykita and they are fantastic.
 
そんなことを考えながらショーを見終わり、インタビューに耳を傾けるとどうやらこのコレクションはヴァンパイア映画”The Hunger”にインスパイアされたもののよう。 
 
シャープなディティーるに表現されたのは、鋭く斬りつけられたヴァンパイアの餌食、赤く光るメタリックのサングラスは鮮血を表現している。このサングラスは、ドイツのアイウェアブランドMykitaとのコラボによって制作されたもの。
 

dressedundressed-tokyo-2013-aw-2

Also pay attention to the textiles here, with some pieces getting dressed’s signature wax coating, but this time it has leveled up. Even with the clothing passing right in front of me, I couldn’t tell if it was leather or leather coating. In fact, it was cotton, an exquisite trick of luxury that keeps japan brands on the map. 

その他にも、テクスチャにこだわり抜いたワックス加工を施したコットン素材など、ディティールにこだわりを感じられるラインナップがそろう。先のワックス加工の素材なんかは、至近距離で観察してもレザーかどうか見分けがつかないほどのリアルな質感に息をのんだ。

dressedundressed-tokyo-2013-aw-3

dressedundressed-tokyo-2013-aw-4

dressedundressed-tokyo-2013-aw-5

dressedundressed-tokyo-2013-aw-7

dressedundressed-tokyo-2013-aw-8

dressedundressed-tokyo-2013-aw-9

dressedundressed-tokyo-2013-aw-10.jpg

dressedundressed-tokyo-2013-aw-11

dressedundressed-tokyo-2013-aw-12

dressedundressed-tokyo-2013-aw-13

dressedundressed-tokyo-2013-aw-14

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week | 東京コレクション

TOKYO FASHION WEEK 2013 AW: CHRISTIAN DADA. FEATHERED SHOES LEAD TO HEAVEN AND REBIRTH

クリスチャンダダ編、東京コレクション「MBFT」2013年秋冬レポート。羽ばたく足下でヘブンとリバース(蘇り)へ。

christian-dada-2013-aw-tokyo-15

Christian dada was the first official fall winter show of the tokyo fashion week season and it set a tone for excellence for the rest of the week.  

As the recipient of the DHL designer award designer Morikawa was under pressure to produce something good; especially after taking a break last season and going in a casual direction. Which was a bit of a let down since Dada is tokyo’s answer to McQueen, to Pugh to Anderson and the other cerebral designers who fashion lovers yearn for in this age of  “luxury tshirt brands”
 
本日一本目、そしてオフィシャルスケジュール上今季一本目のショーはChristian Dada。

 
今回DHLのデザイナーアワードで受賞したことも話題になったデザイナーの森川氏、その上先シーズンはランウェイを開催しなかったこともあり相当のプレッシャーがあったのではないかと思う。東京シーンきっての”ラグジュアリーTシャツブランド”であるDada、そのアーティスティックなコレクションに否が応でも期待が高まる
 
PHOTOS by MAMI TANABE for TfD

christian-dada-2013-aw-tokyo-18

But fears were alleviated just sitting down; a full chorus and orchestra-slash-rock band was waiting. 14 singers, 3 electric guitarists, a pianist, a percussionist, 2 drummers a bassist, and violinist.  And one man with his hand over his heart. I kept waiting for this man to DO something but in the end, he just stood there. It’s like a movie that cuts off before it finishes…”is that it?? Something MUST happen right!?” but perhaps that is my anxiety taking over..

コレクションの幕は、観客席と平行にセットされたバンド(14人のシンガー、3人のギタリスト、ピアニスト、パーカッションにドラマー、バイオリニスト。そして一番前で胸に手をあてた男性がいたのだが、彼は結局なんのパートを担当していたのか不明でした…)

christian-dada-2013-aw-tokyo-19

 

Luckily, the runway was so captivating I could ignore that guy. The black baroque embroidery that turned to gold, the rubber studs on tshirts and pocket clutches gripped my interest. These details alone made for a beautiful collection of elegance and rock, a pitch-perfect collection for today’s edgy consumer of high fashion. 

肝心のコレクションは、ブラックをメインに刺繍をふんだんに使用した繊細なルックから、ラバーのスタッズを一面に縫い付けたハードなルックまで、終止ロマンティックで美しい印象でした。さすが東京シーンのエッジー代表。

christian-dada-2013-aw-tokyo-12

And this is before we even get to their feet ! I heard that Osaka-based cobbler Masaya Kushino would be collaborating with dada and could hardly imagine what he would come up with, given his track record for artistic couture. This time he placed bird bodies–made from real crow feathers– on vertiginous platforms of fur. It was a miracle the models didn’t tumble, which may have been a grace of god; the theme for the shoes was “stairway to heaven” after all.
 
Dada said his theme was “Phoenix” the bird of rebirth. Dada is stepping out into the world and spreading his own feathered arms.
 
その上特筆すべきは、モデル達の足下!今回、大阪を拠点に活動するシューズデザイナーのKushino Masayaとのコラボによって制作されたアーティスティックなクチュールシューズが、コレクションになお一層の箔を添えた。 今回の作品では、実際のカラスの羽を使用し、彼のシグネチャーであるスーパープラットフォームはいつも以上にドラマティックな存在感を放つ。ショー終わりで見かけたMasaya氏話を伺ったところ、靴のイメージは天国への階段とのことで、コレクション全体のテーマ”フェニックス”との組み合わせもばっちり。
 
このフェニックスのテーマ通り、燦々と輝く羽を広げたDadaが、今シーズン最初の幸先のいいコレクションとなった。
 
 

christian-dada-2013-aw-tokyo-4

christian-dada-2013-aw-tokyo-16

 

christian-dada-2013-aw-tokyo-17

christian-dada-2013-aw-tokyo-1

christian-dada-2013-aw-tokyo-13

christian-dada-2013-aw-tokyo-2

christian-dada-2013-aw-tokyo-3

christian-dada-2013-aw-tokyo-5

christian-dada-2013-aw-tokyo-6

christian-dada-2013-aw-tokyo-7

christian-dada-2013-aw-tokyo-8

christian-dada-2013-aw-tokyo-9

christian-dada-2013-aw-tokyo-10

christian-dada-2013-aw-tokyo-11