フラワーサークルは魔除け?writtenafterwards 2017ss… A super pretty collection based humanity’s most terrifying Plague?
Ring-a-Round-o’ Rosies, バラの花輪だ、手をつなごう A pocket full of posies, ポケットは花束でいっぱいにして Ashes! Ashes! ハックション!ハックション! We all fall down. みいんなでころぼ。 欧米では、誰もが知っているこの童謡はマザーグースのものだ。よく、手をつなぎ丸くなって歌っている子供達を見かける。ちょうど日本でいうかごめかごめや、花いちもんめのような遊びと言えば分かりやすいだろうか。そして、国内外にかかわらず古くから伝わる同様には”怖い意味”や”都市伝説”がつきものだったりする。 Ring a Round o Rosies (RRR)も例外ではなくて、実は死を象徴するような意味が隠されていると言われているのだ。イギリスを始めヨーロッパでは、ヨーロッパ全人口の約3割を死亡させたという「ペスト(black death)」が大流行したという歴史がある。この曲はそれについて歌っていて、バラはペストの赤い斑点症状、花束はペスト予防のハーブ、そしてくしゃみはペストの初期症状を意味しているとのこと。 2017ssのリトゥンアフターワーズの展示会に行ったとき、このストーリーで頭がいっぱいになった。赤と黒(死)と白(生)のカラーパレット、まるで死から自分を守るようなサークル状の花…まさにRRRじゃん!!!ってね。 Ring-a-Round-o’ Rosies, A pocket full of posies, Ashes! Ashes! We all fall down. It’s a children’s song and rhyme that anyone from Western cultures knows. Children

ライフウェア2017 SS でユニクロのDNAを解けてみた What is “LifeWear”? Decoding the Uniqlo DNA.
先日、ベルリンへ行く飛行機で荷物紛失事件にあった。ふたつ預けていたスーツケースのうち、失くなったのは私物の着替えが入っていた方で、私はいきなりもうひとつのスーツケース(ベルリンの友人たちへ東京から持ってきたおみやげ)と、飛行機で着ていたラフな洋服という心もとない装備でドイツの寒空の下に放り出されたのだった。 市内へついた私はとりあえず最低限必要な下着やパジャマ、セーター、ジーンズなどを買わなければ!と思った。しかも、東京でも使えるような無駄にならないもの。…もちろん行き先は決まっている。ユニクロだ。 ユニクロは自社の作っている服を”ライフウェア”と呼んでいる。なんか前に”ライフウェア”をデビューさせたとき、私を含め多くの人が新ラインを立ち上げたのだと勘違いしたけれど、つまりライフウェアとはユニクロの服すべてを指す。ユニクロのもつ数々のラインやコラボレーションシリーズももちろん、総称してライフウェアと呼ぶ。おそらく、ユニクロは、”ライフウェア”という新しいワードを強く打ち出すことで、”ファストファッション”との差別化を狙っているのだと思う。「私たちが作っているのはファストウェアではない、ライフウェアだ」そんな、ブランドの想いが込められているのかも。 今ではすっかり、ユニクロといえば”機能性”というイメージが出来上がっているが、もはや機能性が高いからといって単純でシンプルな服ばかりというわけではない。ブランドDNA事態自体は多くのラインから作られていて、たとえば人気のイノベーティブ系(エアリズムやユニクロスポーツ)や、クリエイティブ系(Ines de la FressangeやUT)など。それから、ユニクロがプレミアムデニムの研究をしているとか、NYの美術館MOMAとコラボしてるなんて初耳だった。そこで、奥の深いユニクロというブランドについて、先月東京で開かれた巨大な展示会にもお邪魔して、そのDNAリサーチしてきたのでみなさんにシェアしたい。つまり、いったいどれぐらいコラボを今はたしているか、どんな風に生地の機能性を上げているか、「ベーシックな服だからユニクロのコレクションをレポートしない」のを敢えて徹底的にレポートします。世界的ブランドなのに、SS 2017年の展示会をするのはここ東京で1日だけ。スペシャルな瞬間をおすそわけです。(自分が想像した以上に大規模なブランドのため、展示会から少し間が空いてしまい、時間かかったのですが、こっち発のブランドとして誇りを持っていただき、そしてこの情報を活用させていただければ、と思っております)。では、ライフウェアのツアーを始めましょう! Recently, on a trip to Berlin the airline lost my bag. It had all of my basic items in it, leaving me in the German chill with just my airplane clothes and souvenirs I`d brought. As soon as I got into the city, I went to the

ファッションより猫が好き!muveilが2017 SSで世界的に有名な赤毛編集者をミューズに。Everyone’s favorite red-haired fashion editor is the muse for Muveil 2017 SS
“夢見るものがあるかって?ファッションに夢中かって?いいえ、そんなものより私は猫に夢中よ” この皮肉まじりの言葉は、世界のトレンドをつくる有名雑誌で25年以上もクリエイティブディレクターを務めた敏腕編集者のものだ。もちろん彼女は自分の仕事に情熱を注ぐ、プロフェッショナルなクリエイティブディレクターであることはまぎれもない事実だが、そんな彼女の人生を豊かにするものが3つある。…黒色、ワイン、そして猫だ。 muveilの2017 SSでは彼女をミューズとしたコレクションを発表。彼女が愛してやまない、ワインと猫がたくさん登場するハッピーなラインナップになった。 “Do I dream very much? Do I dream predominantly about fashion? No. I dream much more about cats.” This is a quote from the much beloved and 25-year veteran fashion editor of VOGUE, Ms. Coddington. As a professional, of course she was madly passionate about her job, but she said that

肩の力が抜けたアフリカンスポーティ SS 2017アカネウツノミヤ 。Akane Utsunomiya transports us to a sporty Africa for SS 2017.
肩の力が抜けたアフリカンスポーティ 2017ss akane utsunomiya。Akane Utsunomiya transports us to a sporty Africa for SS 2017.

食べるアートを着るとは、こういうことか。 Quantize 2017ss. Wear your heart AND your stomach, on your sleeve
食べるアートを着るとは、こういうことか。 Quantize 2017ss. Wear your heart AND your stomach, on your sleeve

9BijouxCloud 世界中のパーツを集めて作るMIXスタイルジュエリー。Get on the miniature “nostalgie” train with 9BijouxCloud
東京ファッションウィーク中、ショー とショーの間を縫って合同展示会をチェックしに行った。 どんなにタイトスケジュールでも必ず行きたいと思うのは、お世話になっているブランド、応援してるブランドに”say hello”しに行くためだけではない。 行けば面白いブランドとの出会いがあるからだ… 今日紹介したいのは、アクセサリブランド9BijouxCloud。身につける、全ての人にとって毎日が〝cloud 9〟(パイロット達の使う言葉で、〝ウキウキ〟〝最高にハッピー〟を表現した言葉) になるように…という思いを込めたブランド名だそうだ。トランクショーではこのブランドの前で、自然と足が止まり、手が商品に伸びていた…。 It goes without saying that with days packed full of fashion shows and writing up reports, Fashion Week is B-U-S-Y. But even so, there are many brands that opt for exhibitions instead of throwing a lavish runway presentation, and many of them are brands that I support

SHIROMA×加茂克也が魅せる無常の美 Shiroma taps hair master Katsuya Kamo for 2017 SS
左右非対称のデザインというのは、日本のファッションにおいてとてもポイントになるディテールだ。それは、着物のカシュクールをはじめとし、ギャルソンによるアシンメトリファッション、ファッションだけでなく建築や生け花など多岐にわたって左右非対称の美学が精通しているのが日本文化の特徴でもある。 “無常観”の概念に見られるように、常に同じではないこと、時間とともに移り変わることに敏感な目を持ってきた日本人は、何かをデザインする時に風や波のような動的なものや、四季や天気の移り変わりをアシンメトリーで表現してきた。”時間の経過”に美を生み出してきたとも言える。 2017ssのSHIROMAがテーマに掲げたのは「BREAK」まさに崩れていく様、その動きや瞬間を捉えたコレクションになっている。 それに加えて加茂克也さんの手がけたヘア。退廃的でありながら動きのあるアレンジはさすがで、完璧に服とマッチし、コレクションをより魅力的にしていることは言うまでもない。 In kimono, the point where you cross one side of the robe over to the other is called “kashukuru”, which comes from the French “cache coeur” or “crossover the heart”. It refers to an asymmetrical design where one side is placed on top of the other, even in a cardigan or coat

These are the best “moments” of Tokyo Fashion Week SS 2017. 東京ファッションウィークのハイライトを振り返る
メルセデスベンツからアマゾンが新しくスポンサーになった東京ファッションウィーク。さて、アマゾンはどんな新しくて進歩した(?)ファッションウィークを開催してくれたのか?スポンサーが変わるということはとても大きな変化で、一回目だった今回は私も含めみんな、まだ様子を伺っている感じではあるが、アマゾンは準備をしっかりしてノウハウも学び、この一週間にだいぶお金もかけたのではないかと感じた。ただ、大々的に述べられるような大きな変化もなかったような気もする。ということで今日はその分を2017SS 東京ファッションウィークのハイライトについて話す時間に当てたいと思います! Tokyo Fashion Week said bai-bai to Mercedes and hello to Amazon as the new sponsor, giving us the new and improved (?) Amazon Fashion Week Tokyo. I personally didn’t even fathom an opinion on the new sponsor, they’ve got resources, knowhow, and seem to be willing to sink some money and faith in
Archives
- September 2018
- March 2018
- September 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- May 2012
- September 2011
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Categories
- 2.5-dimension fashion | 2.5次元ライフ
- Art | アート
- Autumn Winter 2015-16
- AW 2014-15
- Bangkok Fashion Week | バンコックコレクション
- Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版
- Best Tokyo Shopping | 東京の買物
- calendar/events
- Chinese Fashion | 中国スタイル
- Fashion News | 最新情報
- Favorites | お気に入り
- Features | フィーチャー
- Girls in Black are Colorful
- Inspirations | インスピレーションの源
- International brands | 海外ファッション
- Japanese Brands AW 2017 | 東京コレクション秋冬2017
- Japanese Brands SS 2016春夏の東京コレクション
- Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化
- kids fashion | キッズ服
- Magazines |ファッション誌
- Mens Fashion | メンズウェア
- Milan
- New York City | ニューヨーク
- Outfits | コーディネート
- Paris Fashion Week | パリコレクション
- Parties | パーティーレポ
- Personal
- Photoshoots | フォトシューティング
- popular
- Press | メディア
- Social Networking | SNS系
- Style Book | スタイルブック
- Swarovski
- Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド
- Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド
- Tokyo Brands | 東京ファッション
- Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ
- Tokyo Fashion Week SS 2015
- Tokyo Fashion Week | 東京コレクション
- Tokyo Mode Diaries | 東京モードダイアリー
- Tokyo Photographers
- Travel | トラベル
- unCOOL JAPAN