Categories
Art | アート Favorites | お気に入り Inspirations | インスピレーションの源

The secret history of Serge Lutens ◎史上最高のクリエイター、セルジュ ルタンスの秘密背景

serge-lutens-dior-9 So I want to share a story, one that has been inspiring me since it was privately told to me a few years back. It involves one of the most celebrated visionaries in history, Serge Lutens, and how he got started. The story is sprinkled with a message about believing in yourself, and also holding fast to your intuition and judgement of others. Here we go…

何年か前にミーシャが個人的にものすごい影響を受けた話をみなさんに紹介したい。それは、史上最上級ビジュアル アーティスト、メイク、フォトグラファーのセルジュ・ルタンスと著名仏日文化人のフランソワーズ・モレシャンによる話。そこには”自分自身のセンスを絶対に信じること”そして“他人を批評することの影響”というメッセージが込められている。さて… lutens3

Categories
Favorites | お気に入り Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

よくもわるくも日本独特の “こだわり”について外国人はどう思う Kodawari should be the next word to enter English

commedesgarcons_spring2014_17

Expectations can make or break success. Tokyo relies on some of the most amazing stereotyped PR of high expectations called “Kodawari” to stay as one of the most beloved cities to visit, and one of the most amazing places to find fashion in the world. But what happens when the bar is set so high and expectations for even the smallest thing are not exactly met? Commence…”volcanic irritation”!

世界に通じにくい “こだわり” にこだわるには?

ファッションは もちろん、その他にフードやサービス業においても、色んな意味で東京は世界一 “こだわる”都市。そういう風にPRしてきたけれど、東京が様々な面に いつまでも “こだわる” ことで自然にハードルがあまりにも高く設定されすぎて、それを越すことができないと逆に印象が悪くなったりしない?

kodawari-sushiYou know “sushi” but do you know “kodawari”?  世界的に”すし”は通じるのに、”こだわり”はまったく通じない picture by Andrew Archer

Categories
Favorites | お気に入り Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ

東京へ来て10年が立つ頃に伝いたい気持ち 10 years in Tokyo, a thank you and a look back

Screen shot 2014-04-10 at 4.29.01 AM

I stood still in the middle of Shibuya scramble crossing one spring day when I was 18 years old, the crowd swarming around me in all directions like koi in a pond. J-pop played on the jumbo screen, it was a mix of words I could and couldn’t discern. It felt energetic…like a vortex, some kind of gravitational pull into an unknown planet in the center of some dream-like universe. I have always been a person of extremes; either go really safe or just go wild, quit cold turkey or inhale at once. So for American me to make a decision like this was a life-altering sacrament. I decided: “I’m going to live RIGHT. HERE.”

Well, I never expected this day to come, or that I would ever actually be saying this out loud, but I have lived in Tokyo… for TEN years! I know you all can count, but that’s 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 (!) years in one of the places considered *most* different from the culture I grew up in… (and oh how grateful I am, because I couldn’t have made it this far without lots of support…..) There is so much I have learned in these 10 years, not only about living in Tokyo, but about working in fashion in general.

ミーシャの周り360℃人だらけの渋谷スクランブル交差点、真ん中にひとり立っていた18歳の春。まだついこないだのような感じがする。流行りのJ-POPが大画面で流れて、そこには理解できる言葉とできない言葉が混ざってた。やる気に満ち溢れ、なにか大きな力によって夢の中の知らない惑星に引き寄せられたような感覚だった。極端な性格で、堅実に生きるのかワイルドになるのか、自立するのか甘えるのか.…そう、アメリカ人のミーシャは人生の誓いをたてて生きてきた。 そして、あのとき”ここ”で生きていこうと決めた。

こんな日が迎えられるなんて思ったなかった。しかも、それをこんな風に公言する日が来るとも想像してなかった。….ミーシャ、東京に来て10年経ちました!ミーシャの育った環境と180℃違う文化のこの場所に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10年!皆さんの支えがなければ絶対にできなかった。とても感謝しています。この10年間で学んだことは数知れず。東京で生きてく術だけじゃない、ファッション界で生きて行くということとか。

roggykei

Categories
Favorites | お気に入り International brands | 海外ファッション

Comme des Comfy Garcons FW 2014 ◎ コムデ着心地良いギャルソン秋冬2014年

comme-des-garcons-autumn-fall-winter-2014-pfw8

I have found the most comfortable avantgarde fashion in the history of things.

 ​The idea of “comfort” comes up a lot in the discourse of avantgarde fashion, and it makes sense; avantgarde is never meant to be comfortable, it is the antithesis of comfort. It’s is about design and aesthetic. High fashion is not *supposed* to be comfortable!! 

But WAIT. What I am about to say may come as a shocker, but in one of the most successful “mode” brands on the planet, I have found the most comfortable clothing…
 
ファッション史上いちばん着心地がいいアバンギャルドが現れた! 
 
ファッション界では”アバンギャルドファッションに着心地を求めるのはご法度”と言われてきた。うん、納得できる。 アバンギャルドはデザイン性や芸術性にこだわったもの。そう、着心地を追求してものづくりをしてるわけじゃないの。
ちょっと待ったー!ショックかもしれないけど、心の準備はOK?なんと、とってもコンフォータブルな服を、この星でもっとも大きな成功を収めたモードブランドのひとつ、あのビッグブランドで見つけてしまった!

comme-des-garcons-2014-winter-3

 

Categories
Favorites | お気に入り Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション

森ガールってどこの森に消えていった? Effects of deforestation; Where have all the Forest Girls gone?

Screen shot 2014-03-13 at 2.11.04 AM

If a forest girl is taken out of the forest, is she still a forest girl? Can one hand clap? Where DO all of those lost socks from the laundry go???

It’s these prodding questions that keep me up late at night.

And speaking of forest girl…it seems she’s now living in something that looks a helluva lot like a cement jungle, and not the actual jungles like before…

森ガールは、森を抜けても依然として森ガールと呼べるのかな?片手で拍手は出来るのかな?洗濯機の中の靴下はどこへ消えるのかな?!

こんな疑問が頭をぐるぐる回って夜も眠れないわけ。

森ガールの話に戻るけど、なんだか最近彼女達は森というジャングルを抜け出して街というセメントのジャングルを駆け回ってるらしい・・・

FUR-2008-spring-summer-4

Categories
Art | アート Favorites | お気に入り International brands | 海外ファッション kids fashion | キッズ服

Not playing around; Caroline Bosmans’ avantgarde kids fashion ◎絶対に大人が着たくなるアヴァンギャルドなキッズ服

Caroline_Bosmans_AlexanderPopelier-5

Were you happy with the clothes you wore as a child? When my mom talks about my “crazy” outfits, she’s referring to the days where she allowed me to dress myself, usually ending up with a mishmash of colors and patterns too outrageous for her to take credit for. If only a designer like Caroline Bosmans was around, I could have been outrageous but still not so harmful to all of the cheek-pinching adults’ eyes. You have to see it to believe her incredibly well-done fantastical collections…

みんなは幼い時に着ていた服に満足していた?多くの日本のお母さん達は、人様の目を気にして、奇抜すぎる服を子供に着せないし、子供達も何となく 周りと同じような服を着ているうちに、皆と同じでなければいけないという観念にとらわれがち。民族柄、仕様がない部分もあるんだけど、それを窮屈 に思った人も多いはず…そこで、ご紹介するのはこのごっつかっこいいキッズブランド、キャロラインボス マンズ。

Caroline_Bosmans_cows-1

Categories
Fashion News | 最新情報 Favorites | お気に入り International brands | 海外ファッション

Lifesized Blythe in Bottega Veneta editorial is not creepy ◎等身大ブライスの着るボッテガヴェネタに会いに行った

blythe_supr4

Talk about Valley of the Dolls. “Blythe” is Japan’s answer to Barbie, with oversized alien-esque head and eyes and petite physique. Oh, and she’s got a signature smirk…hey, she sounds like a model! Then how perfect would it be to make her the same size as one, and put her in the latest Bottega Veneta collection? Because fashion. And because Japan. And because… why not

世界に熱狂的ファンを持つファッションドールのブライスがボッテガヴェネタとコラボ。今回はいつもするアパレルブランドとのコラボとひと味ちがう。世界初、等身大ブライスがデビューしたの。ボディもインパクトも(態度も?笑)何もかもビッグ!

blythe_supr2

Categories
Fashion News | 最新情報 Favorites | お気に入り Inspirations | インスピレーションの源 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ

男よりイケメンな女がモテる!? 海外も注目する「ボーイッシュ系」 Japanese girls as “boys” are more popular than the boys. The “Boyish-Kei” phenomenon

boyish-style-tokyo-crossdressing-13

Japan takes “tomboy” to another level. What about females who dress as boys, talk like boys, are treated as boyfriends, and become famous as boys? It’s more than just pants and pressed collars and goes WAY beyond just being a fashion trend. It’s called “boyish-kei” (ボーイッシュ系 ) and it’s *fascinating*.

日本はトムボーイを進化させた?女の人が男として着飾って、男の様に話して、仕草なんてまるで彼氏。最終的に男として有名に?ただ、パンツをはいてきりっと衿付きシャツを切るだけじゃなくてファッショントレンドの上を行くそのファッションは、ボーイッシュ系と呼ばれる。うーん、魅力的!

 

boyish-style-tokyo-crossdressing-16