ブラックのカムバック?!ネオカラス系など、かわいいよりかっこいい派の増殖。Is Kakkoii the New Kawaii? Why the Tokyo streets need black back.
ネイビーブルーのドレスにブラックタキシードベストにヒールというシックな服で、手にはパステルピンクのハンドバックを持ち渋谷周辺を歩いていた夜のこと。それは、アバンギャルドでもゴシックでもなく、でも誰が見てもファッション系の人だなと分かるような、そんなスタイルだった。にもかかわらず、服に対して意味の分からない言葉をかけてきた男性の話を、まずははじめにさせてほしい。 “すみませんが…どうしたの、その服?お葬式帰り?” うーん。。。。-________- 東京のストリートは、とても開かれた環境にある。デコラ、白塗り、ユメカワイイ…ジャンルを問わず受け入れてくれるそこは、まさに”なんでもあり”の世界。FRUITSの編集長、青木正一さんは”今はすごく支離滅裂な感じだから、もうすぐ大きなムーブメントが起きると思うよ”と話してくれた。”90年代の原宿みたいにね”。 ミーシャも昔はカラフルな原宿ストリートスタイルを着ていた時があった。”なんでもあり”ファッションは、人生のなかで1、2を争うくらい楽しいことだった。あの頃は、全く違う新しいことに挑戦したいという思いから、そういうスタイルを確立していった。ストリートはまるで96色クレヨンのようにカラフルで、にぎやか。でも、どんな色を着ても目立たない。 いや、ひとつだけ異質な色がある …黒だ。 Just the other evening, I was walking home through the busy Shibuya neighborhood. I was in a chic but casual navy blue dress, black tuxedo vest and heels, and pastel pink handbag. It was definitely erring on the side of “fashion”-y, but nothing avantgarde or gothic. Still,
モードなミキオはいかがですか。Mikio Sakabe: What happens when “Kawaii” fashion tries to go chic
“惚れ直す”というのがコレじゃないなら、たぶんわたしは一生”惚れ直す”ことなんて出来ない。 展示会周りで東京を駆け巡り毎日2万歩以上歩いていた私にそう思わせたのは、2016-17秋冬コレクションのミキオサカベ。 「モードなミキオはいかがですか。」 にやっとした含み笑いと共に、自信たっぷりなセリフが聞こえた気がした。 It seems Kawaii fashion may have gone to the dark side. One of the most prominent members of the movement, Mikio Sakabe, has released a lookbook for his fall/winter collection all in black and white, which is an interesting move, to say the least. Although Mikio’s fashions themselves are as bright,
Yami Kawaii, the sick subculture of kawaii. かわいいのアンチテーゼが実は可愛すぎる。「病みかわいい」とメンヘラの関係
ただのパステルファンタジーじゃ終わらない、原宿のサブカルチャーが生まれるのはもはや、時間の問題だった。カワイイファッションにリアルライフが浸透したとき、どんな化学反応がおこるか?喜びや楽しさなどのハッピーな気持ちや、逆に悲しみなどのネガティブな感情をファッションに投影する原宿ファッションだが、特にネガティブな面のスタイルを”病みカワイイ”という。パッと見、普段のカワイイと変わらない皮肉っぽいユーモアのあるキュートでガーリーなスタイルなんだけど、実はすごく奥の深いサブカルチャーで、掘り下げたそこには”ホラー”的な面もあった。 It was only a matter of time before a subculture came out of Harajuku that wasn’t just a happy pastel-painted fantasy. What happens when parts of real life seep into kawaii fashion? When people want to project whether they are happy or sad…but in this case, *especially* when sad? That’s when you get a
The Horror of KAWAII. Bortsprungt AW 2014 ◎キーワード :「KAWAIIというホラー」ボシュプルメット秋冬2014-15
With a lookbook as dangerously cute as this, you want to drop a house on it. This brand always shuffles between reality and fantasy like a deep dream, and this time they are presenting it as the cutest nightmare you’ll hope isn’t merely just a figment of your imagination. With the most popular “it”
理解も支持もできないトレンドがたまにある。今回は「ブスカワイイ」 The Beauty I Cannot Get Behind: “Ugly-but-cute” Busu Kawaii Trend
I don’t have to be a cheerleader for Japan and “like” EVERYTHING that comes out of it. Without constructive criticism we wouldn’t have evolution and nothing would change (and without evolution we wouldn’t have cronuts, iPad DJs and all-in-one dryer/washing machines. Who wants to live in a world without those?!) . So I watch the
ド派手なファッションで注目を浴びた自分の”マイスタイル”を捨てた理由 The terrifying act of throwing away your personal style for something new
クリエイティブが必要とされる業界のリーダーでいることにおいてもっとも必要な能力は、これだ!って言われる自身を象徴するスタイルを確立することだと思う。それが作家であれ、音楽プロデューサー、グラフィックデザイナーや画家に、スタイリストであれ、その人として認識される”何か”がその人の興味をひきつけたり、良くも悪くも評価の対象となる。 それがファッション業界ならなお必要なことであって、ビジュアルがほとんど全て。 スティーブジョブスのタートルネックやアナウィンターのボブカットといったように、歴史に名を残す人物には揺るがないスタイルが必要不可欠だ。 けれど、それ以外の私たちは?自分を確立するオリジナルスタイルを見つけることは難しい。みんながみんな世間の注目を浴びるような服に対する鋭いアンテナを持っているわけではないし、パーソナルスタイルとやらは居心地の悪い世界や不安をはねのける鎧とかを作り上げる元凶にもなりうる。(よくないとわかっていてもやめられないストックホルムシンドロームみたいな。。。)私も自分のスタイルを変えることが恐怖になっていて、変えたくてもやめることができない!みたいなもどかしい悩みがここ数年続いていた。 けれどやっと決心がついて今に至る。やっと自由よ!って(笑 そんなわけで今日は個性とは何なのか。どう見つけるべきなのか。そして、その確立したパーソナルスタイルから抜け出せなくなったトラウマと、実際にそれを破るための突破口について話します。どうぞ、お付き合いください★ One of the most important skills to have as a leader in a creative industry is the ability to create and cultivate a signature style. Whether a person is an author, music producer, graphic designer, painter or stylist, the people with a recognizable style gains them more attention and
Get into the GVGV Groove. 見逃しちゃいけない、そんな夜だった。GVGV東京凱旋ショー2017aw
UPDATE: 更新が非常に遅くなり、申し訳ありません!めでたくミーシャは新コンサルタント会社を設立し、クライアントに100%力を注ぐようにしたら、あというまに時間が経ち、ブログを放置してしまいました。週2回の更新頻度に戻れるように頑張ります!今後ともよろしくお願いします! 「昔は良かった」という表現。今、最前線で活躍している30代、40代の大人たちにとって、その”昔とは90年代のことだろう。日本では1991年にバブルが崩壊し経済はてんで元気がなかったが、そんな暗くなっていく世の中に対しての歯がゆさをぶつけるように、ロック、グランジ、ヒップホップなどのカウンターカルチャーが元気だった時代、それが90年代だ。 2017awコレクションで久しぶりに日本に帰ってきたG.V.G.V.のショーはそんな90年代を思わせる、パワフルでエネルギッシュなパフォーマンスだった。まるであの頃のクラブで、いきなり始まるゲリラショーや野外ゲリラパーティーのような、そんなワクワクする空間が恵比寿のLIQUIDROOMに広がった。 [UPDATE] Sorry for the lack of updates! In good news, I have established my own consulting company but it has been keeping me extremely busy while things are all set up with me and clients. I`ll be returning to a twice-weekly update now- or try my best! Thanks for understanding! “The
ジェントリフィケーションが進んだ原宿が “ダサくなった”?!「ファッション特区」で救える? The gentrification of Harajuku: how the world’s coolest city is becoming “uncool”
…原宿がださくなってきてる??
だとしたら、このままではまずい。
1970sから原宿というエリアは、トレンドの中心地として、日本のファッションアイコンを発信し続け、ユニークファッションのベストショッピングスポットとして世界から注目されてきた。 While officials pat themselves on the backs for having the world’s “coolest” neighborhood, they are letting it become maddeningly gentrified. How to stop it?
Archives
- September 2018
- March 2018
- September 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- May 2012
- September 2011
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Categories
- 2.5-dimension fashion | 2.5次元ライフ
- Art | アート
- Autumn Winter 2015-16
- AW 2014-15
- Bangkok Fashion Week | バンコックコレクション
- Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版
- Best Tokyo Shopping | 東京の買物
- calendar/events
- Chinese Fashion | 中国スタイル
- Fashion News | 最新情報
- Favorites | お気に入り
- Features | フィーチャー
- Girls in Black are Colorful
- Inspirations | インスピレーションの源
- International brands | 海外ファッション
- Japanese Brands AW 2017 | 東京コレクション秋冬2017
- Japanese Brands SS 2016春夏の東京コレクション
- Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化
- kids fashion | キッズ服
- Magazines |ファッション誌
- Mens Fashion | メンズウェア
- Milan
- New York City | ニューヨーク
- Outfits | コーディネート
- Paris Fashion Week | パリコレクション
- Parties | パーティーレポ
- Personal
- Photoshoots | フォトシューティング
- popular
- Press | メディア
- Social Networking | SNS系
- Style Book | スタイルブック
- Swarovski
- Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド
- Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド
- Tokyo Brands | 東京ファッション
- Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ
- Tokyo Fashion Week SS 2015
- Tokyo Fashion Week | 東京コレクション
- Tokyo Mode Diaries | 東京モードダイアリー
- Tokyo Photographers
- Travel | トラベル
- unCOOL JAPAN