
食べるアートを着るとは、こういうことか。 Quantize 2017ss. Wear your heart AND your stomach, on your sleeve
食べるアートを着るとは、こういうことか。 Quantize 2017ss. Wear your heart AND your stomach, on your sleeve

9BijouxCloud 世界中のパーツを集めて作るMIXスタイルジュエリー。Get on the miniature “nostalgie” train with 9BijouxCloud
東京ファッションウィーク中、ショー とショーの間を縫って合同展示会をチェックしに行った。 どんなにタイトスケジュールでも必ず行きたいと思うのは、お世話になっているブランド、応援してるブランドに”say hello”しに行くためだけではない。 行けば面白いブランドとの出会いがあるからだ… 今日紹介したいのは、アクセサリブランド9BijouxCloud。身につける、全ての人にとって毎日が〝cloud 9〟(パイロット達の使う言葉で、〝ウキウキ〟〝最高にハッピー〟を表現した言葉) になるように…という思いを込めたブランド名だそうだ。トランクショーではこのブランドの前で、自然と足が止まり、手が商品に伸びていた…。 It goes without saying that with days packed full of fashion shows and writing up reports, Fashion Week is B-U-S-Y. But even so, there are many brands that opt for exhibitions instead of throwing a lavish runway presentation, and many of them are brands that I support

本格的なランジェリーは隠すのではなく、ファッションとしても着るべき!そういった技をワコールの「ランジェルック」を通して提案します!Time to take back lingerie and wear our “secrets” as fashion. Teaming up with WACOAL for Lingerie Looks.
ランジェリーはシンプルな服と合わせるとすごくスタイリッシュに決まる。そういった技をワコールの「ランジェルック」を通して提案します!Time to take back lingerie and wear our “secrets” as fashion. Teaming up with WACOAL for Lingerie Looks.

振り切れたNSFW刺繍が癖になる!初上陸「カルネボレンテ」。The most NSFW brand EVER is also the cutest…and now in Japan.
今、若い世代は”男女の差”に寛容になっている。渋谷でパートナーシップ制度が認められたり、世界各地でも同性婚が認められたり、ここ何年かで急速にLGBTのまわりの流れが変わっている。スターやファッションアイコンなどもたくさん生まれた。 そんな世界の流れを読んだのか、ちょうどタイミングが合ったのか… いやたぶん、カルネボレンテは時代の先端を地でいくタイプのクールな集団だ。 極端なもの、思い切ったものが好きなあなたはきっと気にいるはず! More and more these days, the younger generation is feeling much more open about sexuality-and the many forms of it. This lends itself well to fashion as well, as we have been graced with the uber-cool stylings of pretty “androgyny”, cool “unisex”, kawaii “genderless”, or girls-will-boys “boyish” styles. They all play

YSLオートクチュールアーカイブの秘密がついに解禁。先取り潜入レポート!Inside the secret vault of the YSL Haute Couture archives at the Fondation Pierre Berge-Yves Saint Laurent Musuem
イヴサンローランは、ファッションに革命を起こし、歴史を作り上げてきた。服だけにとどまらず、アート作品に至るまで、現在我々が目にしているものの多くに彼の影響を受けたものがある。2017年には、イヴサンローランのライフワークをフューチャーしたミュージアムがパリとモロッコにオープンする。(モロッコは、サンローランと彼のパートナーであるピエールベルジェの別荘があった) それぞれの場所に、異なるオートクチュールコレクションのセットがローテンションで展示される。パリのミュージアムは、1974年からオートクチュールサロンとサンローランのスタジオがあった場所を、ピエールベルジェ-イブサンローラン ファンデーションと改したところに設置される。 今はまだ工事中のその内部に招待いただけたので、サロンにお邪魔して5000にも及ぶオートクチュールのアーカイブの一部を見せていただいたので紹介したい。 魅惑的なピースを目の当たりにする準備はいい?作品そのものの素晴らしさはもちろんだけど、その保存状態や、手仕事ひとつひとつの丁寧さは言葉を失うほど。これぞファッション史に名を残す、尊敬すべき偉大なデザイナーの仕事だと、圧倒された。 Yves Saint Laurent is a name synonymous with the height of decadent fashion, the kind that goes from clothing to a flourishing work of art in front of your eyes. In 2017, two museums dedicated to Yves Saint Laurent’s life work will open in Paris and Morocco (where he and

SHIROMA×加茂克也が魅せる無常の美 Shiroma taps hair master Katsuya Kamo for 2017 SS
左右非対称のデザインというのは、日本のファッションにおいてとてもポイントになるディテールだ。それは、着物のカシュクールをはじめとし、ギャルソンによるアシンメトリファッション、ファッションだけでなく建築や生け花など多岐にわたって左右非対称の美学が精通しているのが日本文化の特徴でもある。 “無常観”の概念に見られるように、常に同じではないこと、時間とともに移り変わることに敏感な目を持ってきた日本人は、何かをデザインする時に風や波のような動的なものや、四季や天気の移り変わりをアシンメトリーで表現してきた。”時間の経過”に美を生み出してきたとも言える。 2017ssのSHIROMAがテーマに掲げたのは「BREAK」まさに崩れていく様、その動きや瞬間を捉えたコレクションになっている。 それに加えて加茂克也さんの手がけたヘア。退廃的でありながら動きのあるアレンジはさすがで、完璧に服とマッチし、コレクションをより魅力的にしていることは言うまでもない。 In kimono, the point where you cross one side of the robe over to the other is called “kashukuru”, which comes from the French “cache coeur” or “crossover the heart”. It refers to an asymmetrical design where one side is placed on top of the other, even in a cardigan or coat

These are the best “moments” of Tokyo Fashion Week SS 2017. 東京ファッションウィークのハイライトを振り返る
メルセデスベンツからアマゾンが新しくスポンサーになった東京ファッションウィーク。さて、アマゾンはどんな新しくて進歩した(?)ファッションウィークを開催してくれたのか?スポンサーが変わるということはとても大きな変化で、一回目だった今回は私も含めみんな、まだ様子を伺っている感じではあるが、アマゾンは準備をしっかりしてノウハウも学び、この一週間にだいぶお金もかけたのではないかと感じた。ただ、大々的に述べられるような大きな変化もなかったような気もする。ということで今日はその分を2017SS 東京ファッションウィークのハイライトについて話す時間に当てたいと思います! Tokyo Fashion Week said bai-bai to Mercedes and hello to Amazon as the new sponsor, giving us the new and improved (?) Amazon Fashion Week Tokyo. I personally didn’t even fathom an opinion on the new sponsor, they’ve got resources, knowhow, and seem to be willing to sink some money and faith in
Archives
- September 2018
- March 2018
- September 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- May 2012
- September 2011
Categories
- 2.5-dimension fashion | 2.5次元ライフ
- Art | アート
- Autumn Winter 2015-16
- AW 2014-15
- Bangkok Fashion Week | バンコックコレクション
- Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版
- Best Tokyo Shopping | 東京の買物
- calendar/events
- Chinese Fashion | 中国スタイル
- Fashion News | 最新情報
- Favorites | お気に入り
- Features | フィーチャー
- Girls in Black are Colorful
- Inspirations | インスピレーションの源
- International brands | 海外ファッション
- Japanese Brands AW 2017 | 東京コレクション秋冬2017
- Japanese Brands SS 2016春夏の東京コレクション
- Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化
- kids fashion | キッズ服
- Magazines |ファッション誌
- Mens Fashion | メンズウェア
- Milan
- New York City | ニューヨーク
- Outfits | コーディネート
- Paris Fashion Week | パリコレクション
- Parties | パーティーレポ
- Personal
- Photoshoots | フォトシューティング
- popular
- Press | メディア
- Social Networking | SNS系
- Style Book | スタイルブック
- Swarovski
- Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド
- Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド
- Tokyo Brands | 東京ファッション
- Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ
- Tokyo Fashion Week SS 2015
- Tokyo Fashion Week | 東京コレクション
- Tokyo Mode Diaries | 東京モードダイアリー
- Tokyo Photographers
- Travel | トラベル
- unCOOL JAPAN