Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

These are the best “moments” of Tokyo Fashion Week SS 2017. 東京ファッションウィークのハイライトを振り返る

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Yoshikimono

メルセデスベンツからアマゾンが新しくスポンサーになった東京ファッションウィーク。さて、アマゾンはどんな新しくて進歩した(?)ファッションウィークを開催してくれたのか?スポンサーが変わるということはとても大きな変化で、一回目だった今回は私も含めみんな、まだ様子を伺っている感じではあるが、アマゾンは準備をしっかりしてノウハウも学び、この一週間にだいぶお金もかけたのではないかと感じた。ただ、大々的に述べられるような大きな変化もなかったような気もする。ということで今日はその分を2017SS 東京ファッションウィークのハイライトについて話す時間に当てたいと思います!

Tokyo Fashion Week said bai-bai to Mercedes and hello to Amazon as the new sponsor, giving us the new and improved (?) Amazon Fashion Week Tokyo. I personally didn’t even fathom an opinion on the new sponsor, they’ve got resources, knowhow, and seem to be willing to sink some money and faith in the week. But in the end it seems they’re taking it slow without much (any?) change on the outside to mention, so it saves us some talking space and we can go straight into the best fashion moments of Tokyo Fashion Week 2017 SS.

Categories
Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版

ニットの魔法使い、モトヒロタンジ。Couturier for our alien overlords: Motohiri Tanji Tokyo FW 2016

motohiro tanji fall winter 2016 Tokyo

巧みにニットを操るモトヒロタンジ。2シーズン前から東京ファッションウィークにてショー形式でコレクションを発表してきた。

2016-17秋冬ではユーズドのデニムをリメイクしてニットと合わせるという新しい動きが見られた。ケーブルニットのディテールが印象的だった。

Motohiro Tanji is a master of knit, likened to an HR Giger sculptor ever since he started showing his collection at Tokyo Fashion Week two seasons ago. For his Fall Winter 2016-17 show he tried something new, by taking second hand denim and custom “remaking” them with some of his unique and intricate cable-knit details.

motohirotanji fall winter 2016

I thought this was a styling trick, but it’s an actual scarf. Sweet. スタイリングによる仕組みかと思ったら、実はニットはストールなんだ。面白い〜

 

Categories
Autumn Winter 2015-16 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド Tokyo Brands | 東京ファッション

KIDILL AW 2015-16 バックトゥーザフューチャーを具現化、キディル秋冬

KIDILL_MBFWT15_16aw-14

 

3シーズン目を東京で発表したキディル。2015AWコレクションは懐かしい空気と新しい風が混ざり合う。このコレクションでDHLデザイナーアワードも受賞した同ブランドは、今東京でかなり期待されている。実際、日本で10件以上、海外もアジアやアメリカなど計5件ほどの取引先を持つなど、市場もどんどん拡大中。

デザイナーの末安弘明(Sueyasu Hiroyaki)さんがテーマにしたのは50年代のロンドン。不良っぽいファッションをしていた1950sダンディなファッションを着たテディボーイたちをソースに、さくらんぼのキャッチーなアイテムも取り入れた。”レトロパンク精神”なコレクションかと思いきや、チャイナ風のトップスやパジャマのようなルックも飛び出す。

Hiroyaki Sueyasu’s brand KIDILL is in its 3rd season at Tokyo Fashion Week (but with a huge number of years as director of Honey’s Dead shop in Tokyo and designer of Liber Oz and Hiro in London) and he’s established his aesthetic as one that throws dandyism with colorful POP references all into the wash together. With this new 2015-16 fall winter collection he picked up the DHL design award representing Tokyo and is one of the top labels to watch from Tokyo Fashion Week.

This fall/winter collection takes reference of London circa the 1950s and the bad boys of the streets in edwardian looks known as “Teddy Boys”. Of course, their anti establishment and anti sevile row stance gave them the label of early punks, but Kidill’s designs don’t merely reproduce that entirely. In fact, there are reference to China in a Mandarin collar top and pajama-like ensembles that put a wedge between then and now.

 

KIDILL_MBFWT15_16aw-26

Kidill menswear 2015-16 Tokyo Fashion Week. Photo: Mami Tanabe

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション

「世界を革命する力を!」…なんて、ファッションにあるのか?リトゥンアフターワーズ2015年秋冬 World peace through fashion! Yes or no? Writtenafterwards AW 2015

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山縣氏が手がけるリトゥンアフターワーズとリトゥンバイリトゥンアフターワーズ。東京のファッション業界では、トランプでいうスペードの様な存在の彼を、改めて”天才”と呼ばせていただこう。

例えば、裸でランウェイを歩くことがランウェイ衝撃度10だとすると、このコレクションはマイナス10。そう、”アンチ衝撃”ショーをした。

暖かみのあるショーは、世界平和をテーマに繰り広げられた。ファッションとは少し結び付きにくいテーマ。子供たちがコーラスをし、3つの大きな歩く地球が登場し、(あ、ひとつは転がってたか) 地球の上にはエイリアンや空飛ぶ女の子。あ、そうそう他にも服だってあった。

Writtenafterwards and Written By… are both designed by Yoshikazu Yamagata, one of the few designers who could be called a real ingenue in Tokyo. Or we could call a spade and spade and just say “genius”. Yes, let’s.

This collection, was not meant to shock, but it did; perhaps if naked bodies and ethnic appropriation are a 10 on the scale of weird runway stuff, then this was a -10. It was the anti-shock.

A sweet collection that was quite literally inspired by the desire for world peace, which is certainly left-field in fashion (and Yamamgata isn’t even vying for the Miss Universe crown). The show had everything from a singing children’s choir, three giant walking earth balls (ok, one rolled), an alien and a supergirl flying above earth’s hemisphere. Oh, and there were clothes too…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

Categories
Autumn Winter 2015-16 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week | 東京コレクション

スレトシス秋冬2015-16コレクション Sretsis 2015-16 AW collection

SRETSIS_MBFWT15_16aw  -53

タイ発のブランド、スレトシスが秋冬2015-16年コレクションも東コレで魅せてくれた。たくさんの花やレース、ラッフル、それからアイコニックなキッチュモチーフやスタイリングは思 わず袖を通して見たくなるものばかりで、かわいらしい。今季は、モデルたちが400本の花で観客をガーデンテラスの迷路へ案内してくれた。70年代のハッピー で少し幼さの残る花柄と、シースルーリネンやレース、花の刺繍などが多用されている。一方、コレクションにはお花畑で遊ぶのが大好きな、森のかわいい動物 たち(犬も!)もおもしろいアクセントを加える。世界的トレンドを取り入れたファー靴にも注目!それから、本物のちっちゃいいきものもいた!動物のコスチューム を身につけたおちびちゃんたち、さ♥

さて、ガールフォトグラファー田邊マミの視点で捉えたスレトシスのコレクションをチェック!ファッションウィーク中、まだまだ連日レポートは続きますよー!

Sretsis is the Thailand-based brand that has taken Tokyo by storm with its flowers and lace and ruffles and iconic motifs and styling that makes you want to try and make a coat of cotton candy. The autumn/winter 2015 collection was shown on a setting of 400 flowers on a set of stairs (usually for the audience seats) that the models navigated like a maze of a terrace garden. The fashion over current was a 70s happy flower-child vibe with lots of see-through linen, lace and flower embroidery.  The undercurrent was a group of furry little forest animals (and a puppy) who like to come visit the garden and frolick. The shoes were furry, following the worldwide trend. There were some “real” furry creatures, in 2 little cutie pie children in animal costumes.

Check out the collection from the viewpoint of young photographer Mami Tanabe- and peace out, gurls.

SRETSIS_MBFWT15_16aw  -55

Mona Matsuoka in my favorite look♥ ミーシャのお気に入りは松岡モナが着用していた★

 

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

東京ファッションウィーク?それとも東京リアルクローズウィーク? Is it Tokyo Fashion Week, or Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-5

みなさんにとって、”ファッション”とはなんですか?ファッション=服?もちろんそうだろうけど、じゃあ、全ての服=”ファッション”って一概に言えるのだろうか?

個人的に、答えはノー。洋服屋さんと、ファッションブランドの間には違いがあると思う。全ての服飾用品が等しく作られているわけではなく、顧客のニーズに合わせてギャップがあるのは当然。そして、ミーシャがコレクション(ファッションウィーク)に期待するのは、”ファッション”を見ること。

毎シーズン、どんなデザインが発表されるのかとわくわくしたり、素敵なファッションでドレスアップすることや、それが自分のワードローブに加わるのを夢見たり、本当にファッションが大好きな私。でも正直最近…特に2015 SSは…面白みに欠けたシーズンだったと感じた。”ファッション”を感じられるもの、なにより、欲しい! と思うようなものに出逢えなくて寂しかった。たくさんのコレクションを見たけれど、目にするのはおとなしく落ち着いてしまったリアルクローズばかり。どうしちゃったんだろうー。と前回のファッションウィークが終わってから今までずっと気がかりでいる。

今日は、ジャーナリストや評論家としてのミーシャではなく、欲しいと思う“ファッション”を買うために働く、ファッションを愛して止まないひとりの人間、ミーシャジャネットとして記事を書きます。

これが本当に東京ファッションウィーク?それとも”東京”リアルクローズ”ウィーク?なの?

What is “fashion” to you? Is all fashion clothing? Sure. But is all clothing “fashion”?

Personally, I think not. I also think there is a difference between a clothing brand, and a ”fashion” brand. Not all clothing is created equal. And when it comes to fashion week I am there to see capital-EFF-ashion.

This article is not being written by Misha the critic or journalist. It’s being written by Misha who is interested in fashion, loves to buy fashion, and loves to work hard to earn money to spend on fashion.

Every season I should be excited to see the designs and dream of wearing the clothes or putting them into my closet. But recently… and especially last season….I didn’t see much fashion. I didn’t feel compelled to go buy it. But I did see a lot of clothing. A glut of….body-covering panels of cloth.

Is this Tokyo Fashion Week? Or is this turning into Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-8

Below: Onitsuka Tiger by Andrea Pompilio 2015 SS. Top photo: Ne-net 2015 SS. Photo by Mitsugu Uehara. 


Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Introducing Tamaki Fujie, a textile techno-wizardress タマキフジエ、ミックステクがピカイチ2015ss

tamaki_fujie20141022-20141022_011-thumb-660x990-328639

In the holdrums of a rather flat fashion season (SS2015 I`m lookin’ at you), even one unique detail, fabric, pattern, or mix of all of the above can send a fashion fan on an orbit they’ve never ridden before. Not to say I haven’t had my eye on Tamaki Fujie before, but this, her 5th collection, is just as good as her last four- and she should be recognized for being consistent in bringing some fashion to the malnourishing table.

If you want to have the tl:dr on her first, she’s an excellent textile designer who graduated from the Antwerp Royal Academy (where all the weird geniuses congregate- that’s a compliment) and Central St Martins’ textile printing course.

This spring summer 2015 collection is titled Plastic Classic/Neon Jungle. It’s a monster mash of wildly differing textures like knit and leather, and PVC and printed wicker- and yet looks, well, pretty.

2013年春夏シーズンにデビューした”タマキフジエ”。 5シーズン目となる今回のテーマは”PLASTIC CLASSIC / NEON JUNGLE”

なんだかどのブランドもおとなしめで面白い所が少ないなーと思っている2015ssシーズンだけど、このブランドはぜひ取り上げたい。ユニークなディテール、生地、パターン、その全ての合わせ方はファッションファンを虜にさせる。今季は4シーズン目だった前シーズンと同様とても注目株!

テキスタイルを得意とするデザイナー藤江さんの生み出すジャングル柄のテキスタイルと共に、プラスチックやサマーニット、メッシュ、レザー、PVCなど様々な素材使いにも注目。

大人のためのカジュアルでクラシックな空気感のコレクション。

tamaki_fujie20141022-20141022_001-thumb-660x990-328649 (1)

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Ne-net 2015 SS Tokyo: an encyclopedia of tradtional Japan ネネット2015春夏の「和」百科事典

_MG_6758

 

The theme for Ne-net’s 2015 spring summer show was “WA” (“Japanese”).

Hmmm…. a Japan-themed collection in Japan? How….original?

But Ne-Net has proved itself time and again to take the zeitgeist and make it definitely its own (last season it brilliantly interpreted manga, afterall). As the models came out one by one, me and every other person in attendance played a guessing game of which part of Japanese culture it was referencing. Did you know the “San-zaru” (monkey spirits of “hear, see, and speak no evil”) and “kokeshi” (Japanese wooden dolls) could look so stylish?

It also made me remember what VOGUE China editor in chief Angelica Cheung said about Japan tradition in fashion recently: “I am so impressed, and jealous even, that the Japanese view their tradition as something so stylish and meant to be proud of.” It’s very true… but why is it like that??

First, here’s the collection– see if you can recognize everything!

ネネットの2015春夏コレクションのテーマは”和” (“日本”)

おー日本のブランドが”日本をテーマにするなんて。なんともストレート!

でも実際は、ネネットは日本に流れる伝統的な時代精神を見事にコレクションに取り入れ自分のものにしていた。(前シーズンは、漫画をテーマにした素敵なショーを披露) ひとりひとりモデルが出てくれる度に、どこに日本要素が潜んでいるのか考え、見つけるために夢中で服を見つめた。”三猿”や”こけし”がこんなにスタイリッシュになるなんて、だれが想像できただろう?

このショーを観て、思い出したことがある。中国版ヴォーグの編集長、アンジェリカ・チャン氏が語っていた日本のモダンファッションにおける伝統的ファッションこと。”日本人はトラディッショナルな自国の服をスタイリッシュで誇るべきものだと思っていて、私はとても感動したし、うらやましいとさえ感じる。” そう、本当にそうだと思う。…でもどうして日本人にはそういう視点があるのだろう?

まず、ネネットの最新コレクションをご覧ください!かくれんぼする”和”なポイントに全て気付けるかしら?

_MG_6556

Photos by Mitsugu Uehara