Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

東京ファッションウィーク?それとも東京リアルクローズウィーク? Is it Tokyo Fashion Week, or Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-5

みなさんにとって、”ファッション”とはなんですか?ファッション=服?もちろんそうだろうけど、じゃあ、全ての服=”ファッション”って一概に言えるのだろうか?

個人的に、答えはノー。洋服屋さんと、ファッションブランドの間には違いがあると思う。全ての服飾用品が等しく作られているわけではなく、顧客のニーズに合わせてギャップがあるのは当然。そして、ミーシャがコレクション(ファッションウィーク)に期待するのは、”ファッション”を見ること。

毎シーズン、どんなデザインが発表されるのかとわくわくしたり、素敵なファッションでドレスアップすることや、それが自分のワードローブに加わるのを夢見たり、本当にファッションが大好きな私。でも正直最近…特に2015 SSは…面白みに欠けたシーズンだったと感じた。”ファッション”を感じられるもの、なにより、欲しい! と思うようなものに出逢えなくて寂しかった。たくさんのコレクションを見たけれど、目にするのはおとなしく落ち着いてしまったリアルクローズばかり。どうしちゃったんだろうー。と前回のファッションウィークが終わってから今までずっと気がかりでいる。

今日は、ジャーナリストや評論家としてのミーシャではなく、欲しいと思う“ファッション”を買うために働く、ファッションを愛して止まないひとりの人間、ミーシャジャネットとして記事を書きます。

これが本当に東京ファッションウィーク?それとも”東京”リアルクローズ”ウィーク?なの?

What is “fashion” to you? Is all fashion clothing? Sure. But is all clothing “fashion”?

Personally, I think not. I also think there is a difference between a clothing brand, and a ”fashion” brand. Not all clothing is created equal. And when it comes to fashion week I am there to see capital-EFF-ashion.

This article is not being written by Misha the critic or journalist. It’s being written by Misha who is interested in fashion, loves to buy fashion, and loves to work hard to earn money to spend on fashion.

Every season I should be excited to see the designs and dream of wearing the clothes or putting them into my closet. But recently… and especially last season….I didn’t see much fashion. I didn’t feel compelled to go buy it. But I did see a lot of clothing. A glut of….body-covering panels of cloth.

Is this Tokyo Fashion Week? Or is this turning into Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-8

Below: Onitsuka Tiger by Andrea Pompilio 2015 SS. Top photo: Ne-net 2015 SS. Photo by Mitsugu Uehara. 


Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Ne-net 2015 SS Tokyo: an encyclopedia of tradtional Japan ネネット2015春夏の「和」百科事典

_MG_6758

 

The theme for Ne-net’s 2015 spring summer show was “WA” (“Japanese”).

Hmmm…. a Japan-themed collection in Japan? How….original?

But Ne-Net has proved itself time and again to take the zeitgeist and make it definitely its own (last season it brilliantly interpreted manga, afterall). As the models came out one by one, me and every other person in attendance played a guessing game of which part of Japanese culture it was referencing. Did you know the “San-zaru” (monkey spirits of “hear, see, and speak no evil”) and “kokeshi” (Japanese wooden dolls) could look so stylish?

It also made me remember what VOGUE China editor in chief Angelica Cheung said about Japan tradition in fashion recently: “I am so impressed, and jealous even, that the Japanese view their tradition as something so stylish and meant to be proud of.” It’s very true… but why is it like that??

First, here’s the collection– see if you can recognize everything!

ネネットの2015春夏コレクションのテーマは”和” (“日本”)

おー日本のブランドが”日本をテーマにするなんて。なんともストレート!

でも実際は、ネネットは日本に流れる伝統的な時代精神を見事にコレクションに取り入れ自分のものにしていた。(前シーズンは、漫画をテーマにした素敵なショーを披露) ひとりひとりモデルが出てくれる度に、どこに日本要素が潜んでいるのか考え、見つけるために夢中で服を見つめた。”三猿”や”こけし”がこんなにスタイリッシュになるなんて、だれが想像できただろう?

このショーを観て、思い出したことがある。中国版ヴォーグの編集長、アンジェリカ・チャン氏が語っていた日本のモダンファッションにおける伝統的ファッションこと。”日本人はトラディッショナルな自国の服をスタイリッシュで誇るべきものだと思っていて、私はとても感動したし、うらやましいとさえ感じる。” そう、本当にそうだと思う。…でもどうして日本人にはそういう視点があるのだろう?

まず、ネネットの最新コレクションをご覧ください!かくれんぼする”和”なポイントに全て気付けるかしら?

_MG_6556

Photos by Mitsugu Uehara