Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

Yami Kawaii, the sick subculture of kawaii. かわいいのアンチテーゼが実は可愛すぎる。「病みかわいい」とメンヘラの関係

yami-kawaii fashion buttons

ただのパステルファンタジーじゃ終わらない、原宿のサブカルチャーが生まれるのはもはや、時間の問題だった。カワイイファッションにリアルライフが浸透したとき、どんな化学反応がおこるか?喜びや楽しさなどのハッピーな気持ちや、逆に悲しみなどのネガティブな感情をファッションに投影する原宿ファッションだが、特にネガティブな面のスタイルを”病みカワイイ”という。パッと見、普段のカワイイと変わらない皮肉っぽいユーモアのあるキュートでガーリーなスタイルなんだけど、実はすごく奥の深いサブカルチャーで、掘り下げたそこには”ホラー”的な面もあった。

It was only a matter of time before a subculture came out of Harajuku that wasn’t just a happy pastel-painted fantasy. What happens when parts of real life seep into kawaii fashion?  When people want to project whether they are happy or sad…but in this case, *especially* when sad? That’s when you get a subculture of fashion and design called “Yami Kawaii”. On the surface it’s your average cute, girly style with some twisted humor. But deep down it’s a heavy beast. Dive into this episode of Sick, Sad World….

(above: characters read “sick” and “death”, respectively)

yami kawaii idol group zenbu kimi no sei da

Yami-kawaii idol group, “Zenbu kimi no sei da” (Everything is your fault)

Anti kawaii on z-tokyo

Source: Z-tokyo

カワイイファッションの台頭する原宿には、同時にまたアンチカワイイファッションが存在する。これについては、Z Tokyoという海外のバイリンガルウェブマガジンでついこの間寄稿しました。この媒体は、ライターが自由にリアルな東京に言及出来て、比較的制約が少ない。その記事でミーシャはアンチカワイイカルチャーを取り上げ、それが東京版のアンチ系やパンクムーブメントになり得るのでは?と、述べた。”死ね!”と書かれた服を来たオタク系の人や、シニカルなタグライン( “17歳だけど、お酒を飲ませろ”)が人気の原宿ブランドMYOBなどを例に挙げている。アンチカワイイ?なにそれ!という方、ぜひ読んでみて下さい。そのページのリンクされてるBanal Chic Bizarreの”ゆるファック”コレクションも見ごたえあり。Z Tokyoのミーシャの文章を読んだ後、病みカワイイについてさらに掘り下げるこのページでお会いしましょうー!(今後もZ Tokyoには面白い記事がどんどん上がると思うので、ブックマークをお忘れなく!!)

Level 1: Anti-Kawaii

I had been noticing an “anti kawaii” movement for some time in Harajuku.  I was introduced to this subculture while writing an article for Z Tokyo, a new bilingual online magazine based out of Tokyo.

In the article, I talk about some otaku-types who wear clothes that say “DIE!!” In Japanese characters, and Harajuku brand MYOB who is popular for it’s cynical taglines (An illustration of a noose reads  “I`m 17 and you let me drink here”). If you’re not familiar with this anti-kawaii movement, please read the article there first (and see there Banal Chic Bizarre’s intriguing “YURUFUCK” collection) and then come back to go in deeper with Yami Kawaii.

“病みカワイイ”トレンドには、いくつか層が存在する。まず1つ目は、ご想像通りキュートで不思議なファッション。

病みから連想される”痛み”という概念。それに習ってフェイクバンドエイド、スカル、ピンクの血、ガスマスクなどがアクセサリーとして使われる。それは、”こわカワイイ”トレンドにも似ているが、こわカワイイでは目玉や流血した傷口があった。病みカワイイはもっとガーリーでオタクっぽくて、グロいはずの傷口や血も、もっとアニメチックなパステルカラーで表現される。

NHKの国際放送番組、カワイイインターナショナルの最新エピソードでは、このサブカルをアンダーグラウンドファッションのムーブメントとして取り上げている。(英語の勉強がてら、気になる方は今月末までここから見れます)。そのエピソード内で、モデルの麻酔いちごを紹介した(彼女のインスタは上載)。彼女は実際、楽観的な性格だけど、フリルの服にパステルカラーのピルやバンドエイジ、ちっちゃな悪魔のアクセサリをつけることで人気。

Level 2: Yami Kawaii

The word “yami” is the character for “sick” or “ill” and often alludes to physical maladies like pain or even “hospital”(病院)。There are several layers to the Yami Kawaii trend, and the first one is what you’d expect a Harajuku subculture to produce: cute, weird fashion.

Since yami means pain, the yami kawaii subculture revolves around accessories like fake bandages, skulls, pink blood, and gasmasks. It’s a little bit similar to “kowa-kawaii”, which was the “scary kawaii” trend. That one revolved around eyeballs and gore, with a goth spin on it. But Yami-kawaii has a more girly, otaku-spin with lots of pastels and anime-style illustrations for it.

NHK World TV Show Kawaii International’s newest episode is very timely, introducing this subculture as an underground fashion movement. You can watch the episode here until the end of the month. In it, we are introduced to a popular anime character who often gets hospitalized, and happy go-lucky KERA model Ichigo Masui (above), who accessorizes her frilly outfits with pills, bandages, and little devils.

yami kawaii hospital

Source

やみカワイイの好きな彼女らがよく買い物をするのは原宿にあるお洋服屋の「ネ甲」(ネシン)。ピンクの眼帯や、”死ね!”みたいなメッセージの服が沢山打っている。ほぼ全てパステルで、行過ぎるような生々しい血の表現はあんまりない。

TVショーでは、このファッションカルチャーはメンタルとは深い関わりはなく、美的センスが関わっているという見方をしている。確かに、そうだと思う。精神的疾患がないとその店で買い物が出来ないなんてことはないしね。単に、怖カワイイトレンドからの発展したものだと考えるのが自然だ。

更に、ゆめかわいいというサブカルもその中にあり、それはメルヘン+かわいい=ゆめカワイイ。パステル色にふわふわ系のものにシニカルなスパイスがきかせているスタイルらしい。どっちにせよ、エッジさが欠かせない。

個人の意見では、特にシニカルな要素はアメリカ人にとって馴染みのあるジョークだし、ただのかわいくてふわふわしたスタイルより海外で売れると思う。だってネオンピンクのガスマスクも、パステルカラーの”死ね!”スウェットも、ぷっと笑いが漏れてしまうおもしろさがある。オモシロいファッションだ。

She shops at Harajuku store Nesin (ネ申)which sells pink eye patches and lots of clothes adorned with the aforementioned cynical Japanese messages like “Die!”. Almost everything is pastel, not bloody or gory.

The show is quick to point out that it’s an aesthetic choice, and not a mental one. And that’s totally true, as it doesn’t take permission from one’s psychiatrist to shop at the store. It’s a natural progression from the scary-kawaii trend, and I think it’s actually a lot of fun. Especially being the cynical, sarcastic American that I am, I think this type of dark and twisted Kawaii fashion is actually an easier sell abroad than the fluffy, fairy kind. I mean, who wouldn’t laugh at a neon pink gas mask or a pastel green “DIE!” sweatshirt? It’s all in good fun.

This pastel and frilly style is also referred to as “Yume-Kawaii” (dream kawaii). It’s a fairy style with a heavy dose of dark cynicism. Either way, it’s all kawaii but with a serrated edge.

yami kawaii face face masks

yami kawaii sweatshirt

Nesin face masks that say “love”, “god”, “die” and the shirt says “Go to hell, Internet”. Source: http://nesin.theshop.jp/items/3001668 

メンヘラ+カワイイ=??

…じゃあ、”楽しい”じゃ終わらな買った場合は?”病みかわいい”にはユーモアが欠かせない。そして、物事にはいつも奥行き、他の面がある。”病み”という言葉には精神疾患という意味もある。ここであがるのが、”メンヘラ”というキーワード。メンヘラは2チャンなどでフリンジ的な発言を発信していたカルチャー。

彼らはインターネットをはけ口として利用してきた訳だけれど、最近おもしろい動きがある。メンヘラの人たちがアートやファッションを通して現実世界とつながりだしたのだ。日を追う毎に人気と注目を集めていった。病みカワイイファッションの人気とのつながりは否定出来ない。

メンヘラチャンを知っているだろうか?メンヘラカワイイの非公式マスコットだ。江崎びす子という若手男子イラストレーターの描くこのキャラクターは、病みカワイイを一気に広め、ビジネスへと昇華させた。江崎びす子のツイッターのフォロワーは100kにも及び、Tシャツをはじめとしたメンヘラチャンのグッズや病みカワカメラ”という画像編集アプリなどを発信している。そして、肝心なのは彼の”ダーク”な面。彼のツイートはときにすごくひねくれている。「事故はどこだった?」とかね。

Level 3: Menhera-kei

…but what if it’s not just all in good fun? While yami-kawaii mostly revolves around humor, there is another, deeper layer to all of it. That is when the word “yami” takes on a mental dimension and literally means “mentally anguished”(心に病気を患った人). The Japanese slang word for this is “menhera” which is short for “mental health”. It refers to people who are usually on the fringe, who converge on anonymous message boards like 2chan and who have serious mental issues.

These people used to only “exist” on the internet, but recently there has been a movement where people who are menhera have started creating art and fashion in real life. It has become extremely popular, and it is undoubtedly related to the popularity of Yami Kawaii fashion.

Meet Menhera-chan, the unofficial mascot of the movement. She was drawn by a young male artist named Bisuko Ezaki, who has turned the yami-kawaii popularity into a business. He has almost 100k followers on Twitter, and sends out pictures of his t-shirts and other ventures, like a photo editing app called “Yami Kawa-camera”. But make no mistake, he’s a dark dude and some of his tweets are so twisted, even I squirm a little bit (like asking his followers to play games like on “Where do you think the accident happened?”).

yami kawaii mascot menhera chan

menhera chan LINE stamps

メンヘラチャンとそのLINEスタンプ かわいいながらも、「リスカ戦士」や傷跡などのとこがかなりダーク。 Menhera-chan and her LINE stamps. In the above “map”, notice the wrist scars, the little knife, and the introduction as a “wrist-cutting warrior”. Dark.

そしてもうひとりの立役者があおいうに。彼女は、メンヘラ展をオーガナイズしているAOI-UNI。メンヘラや、病みカワイイにつながるアートを見に多くの若者が訪れる会場では、グッズも販売している。あおいうには、可愛らしくて魅力的な女性。そして彼女もまた精神疾患の病名がついたメンヘラである。入院中に病院からツイートすることも少なくないようだ。

これらは、日本で全く新しいサブカルだというわけじゃない。リサーチをしていると草間彌生が出てきた。彼女もまた、精神科に通院していると知られている。そういう人間っぽさは、ある種の親しみやすさになり、人気の理由にもなるのだろう。メンヘラちゃんみたいに。(メンヘラチャンのラインスタンプも出てる)

病みカワイイは、俗に言うカワイイファッションに比べエッジが効いている。そこが意外にも、海外では受け入れやすいのではないかと思う。実際、麻酔いちごがカワイイインターナショナルで見せたスケルトンコルセットは、今ミーシャのクローゼットにある。また、ハイファッションにもこのムーブメントの波は来てる。バナルシックビザールや、ノゾミシイグロのコラージュプリントなどを見れば頷ける。心の病気で苦しんでいる 少年少女のなかにも、こういうカルチャーでカタルシス効果を得られる子がいたら良いと思う。原宿には今、色々な病みカワイイがあるからね。

Another catalyst is a girl named Aoi-uni, who organizes a yearly art fair called the “Menhera Exhibit”. This is where young girls and boys can exhibit menhera or yami-kawaii inspired art and goods, and sell it for a profit. Aoiuni is a rather cute and attractive girl, but the truth remains; she proudly waves the banner of menhera and even Tweets from her visits to the hospital.

This isn’t all totally new in Japan, as while researching for this, a photo of Kusama Yayoi popped up. She’s known for having committed herself to a psychiatric ward. That is considered somewhat endearing to the public, such as the menhera-chan mascot (the mascot has it’s own LINE stamps).

As for Yami Kawaii, I think that the edgy-ness of it makes it a pill easier to swallow than typical “kawaii” clothing for the West.And in high-fashion, it’s seen at Banal Chic Bizarre, and even in the collage prints at Nozomi Ishiguro. I hope that the girls and boys out there who are truly suffering from menhera can find this to be a cathartic outlet, and meanwhile, you guys can shop for Yami-kawaii at various Harajuku stores.

yami kawaii mehera exhibit

少女病棟展より source

Misha Janette
Natsumi Yasuoka

時間が許すなら、もっと読んでね~ Read More:

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

西洋人が日本で地下アイドルから抜け出せるか? “I wanna be an idol in Japan”

Screenshot 2016-01-21 15.01.40

東京カワイイTVといえば、日本で放送されていた人気TVプログラム。でも、カワイイインターナショナルっていうグローバル版が今放送されていることを知っている人はどのくらいいるだろう?

NHK Worldでも1,2を争う人気番組で、ミーシャはメロディー洋子とMCをやらせてもらってる!番組をお送りする中で、沢山のジャパニーズカルチャーに触れられて、毎回多くの刺激をもらう。と同時にそれを世界に向けて発信できるというのはすごく楽しい!

今日は最新エピソードのご紹介。この回では、AKBに魅了されてひとりで東京に来てアイドルを目指す19歳のアメリカンガールに密着。アイドル界って本当に奥が深い。まだまだ知らない事だらけだった事実に、ミーシャも興味津々になってしまった。

If you’ve got about 10 minutes to spare, drop everything you’re doing and watch Kawaii International online. Yes, I am serious. If you’re not entirely familiar with the show:  It’s one of the most popular shows on NHK World, and as one of the hosts (with Melody Yoko) I love learning and sharing about this really unique part of Japanese culture with the world.

Most recently, they introduced a segment called “Real Kawaii Life in Tokyo” and the first one was about 19 year old girl “Aminyan” from the US who was inspired by a an article about AKB48 to pursue a dream of being a top idol in Japan. The segment follows her daily life, from auditions to somewhat surprising locales in Akihabara.

 

Categories
calendar/events Fashion News | 最新情報 Outfits | コーディネート

ENTER THE WONDERFUL AND STRANGE WORLD OF “DOKUMO” MODELS. LEARN AND MEET THEM!

アメリカにも「ドクモ」ってあるの?!NHKカワイイインターナショナルでドクモという業界の正体を探ってみよう!

dokumo-takahashinana読モ高橋奈々 for elianegigi
“Dokumo” Nana Takahashi

To be a model, one is usually blessed with natural good looks (see the law of symmetry in attraction), a chameleon-like ability to transform according the theme of a fashion shoot, and they work on their craft full-time by getting into agencies and attending auditions left and right. There are high-fashion models in Japan for sure, but the domestic girls, usually of mixed Japanese and western ethinicty certainly get enough work to have lucrative careers.

 モデルという人種がいる。その人たちは、生まれながらにして恵まれた容姿を持ち(多くの場合それはシンメトリーな顔立ちをしている)、撮影やショーの世界に合わせてカメレオンのように姿、雰囲気を変えることで知られ、事務所に所属しオーディションを受ける習性がある。このモデル界のヒエラルキーでも頂点に君臨するのが、ファッションショーやハイファッション誌で活躍するものたち。この日本国内にももちろんそこに属するモデルは少なからずいるが、特に人気があるのはハーフモデル。そのはっきりした目鼻立ちと親しみやすさで日本では特に確固たる地位を確立してきた。

But there’s another type of model out there, very inherent to Japan, similar to the domestic models above from the outside but they are fundamentally different.

そしてもう一つ、日本特有のあるタイプがある。この部類に関しては、上記の分類とはそもそも根本の性質が異なる。そう、”読モ”と呼ばれる人種だ。

 

dokumo-UNAUNA
from Unbar.jp

Welcome to the world of DOKUMO!

“Doku” means “Reader” and “mo” stands for “model” so literally it means “reader model”. Now that makes them sound like girls who read books to children for charity or something, so I would translate it more like “street-style models” or “amateur models”. Basically, these girls get scouted on the streets by magazines for their street-style which will usually correspond to one of the popular subcultures that has a magazine dedicated to it. So KERA will look for Harajuku girls, Egg will search for Gyaru and Popteen will look for mini-idols. The girls are already secretly hoping to get their photos snapped for the street-style pages in their favorite magazines so they get all dolled up and hang out in Harajuku or Shibuya. After they’ve been snapped for a few issues by a magazine and proved they’ve got style, they might be asked to become a “dokumo” for that magazine and are invited to professional photoshoots to get pages dedicated to her style and makeup techniques.

読者(ここではファッション雑誌の、という意味)+モデル=読モというなんとも不思議な公式によって形成される彼女たちは、いわば先ほどのハーフモデルにも見て取れる”親しみやすさ”を強調したモデルの最終形態のようなもので、多くの場合私服で出歩く姿をストリートなどで捉えられることをきっかけにこう呼ばれるようになる。つまり雑誌の数だけ読モの種類があるということで、雑誌各紙は自分の雑誌のスタイルに見合うモデルの原石をストリートで探しだしているのだ。もちろん探される側もそのことには気づいており、自分の好きな雑誌があればそれにピッタリの服装に武装してハンターのいる渋谷、原宿などに出かける。そうしてハンターの目が止まった子は、何度かスナップを撮られるうちにレギュラーの座を射止め、晴れて読モとして紙面を飾ることになる。 

dokumo-sayumin“Dokumo” Sayumin of Koakuma Ageha 小悪魔アゲハ読モさゆみん

If we were to compare it to a phenomenon in the west, it would basically be…BLOGGERS! Girls with awesome street-style becoming superstars, right? It’s especially interesting since there’s no phenomenon of bloggers becoming famous in Japan, since they just go straight to being dokumo instead (and all dokumo have diary-like blogs anyway).

実は(というか当然だが)この読モというジャンル、日本だけの文化で、海外でこれに相当する存在はまず見られない。強いて言うならば、オシャレな一般人が一躍スーパースターになるという点において、今日本でも浸透しつつあるスタイルブロガーが近いのかもしれない(こちらについても、日本で影響力のあるスタイルブロガーは何かしらの雑誌の読モであることが殆どなのだが…)

I learned about this somewhat strange world of dokumo when on assignment with CNN a few years ago I was asked to follow a Koakuma-Ageha dokumo “Sayurin” on a photoshoot all day. I was shocked when I saw her bring her own suitcase of clothes, and she did her own makeup as an editor hovered like a helicopter just inches away. “What brand of eyeliner is that? How thick is that line? 2mm? Are you drawing it differently this month compared to last month?” So basically for “dokumo”-heavy magazines the girls themselves are filling the pages contents themselves!

私がこの読モという存在を知ったのは、数年前にCNNの取材で雑誌小悪魔Agehaの人気読モ”さゆりん”さんを取材したとき。一日密着のロケだったこの取材では、まずさゆりんさんがスーツケース一杯の衣装を持ってくるところから始まり、メイクのチュートリアルをするところで終わった。このとき彼女のメイクはというと、アイライナーのブランドから、それを使ったアイラインの引き方(こちらはミリ単位で製図される)、シーンに合わせたメイクの仕方まで具に解説され、隣で見ていた私はさながらメイクアップアーティストの取材をしているような気分になった。 

dokumo-kawaiii

DOKUMO are the subject of this weekend’s episode of Kawaii International on NHK and for an hour it follows the ins and outs what it takes to be one, why someone would want to be one (do they get paid? What’s the point?). So definitely check it out. Melody and I talked to 6 **VERY** different dokumo from different genres so its very fascinating (hime-gyaru, akiba-mix idol, gyaru, harajuku fairy, gyaru punk and japanese-gothic) 

そんな読モも今では常識となり、今週末のKawaii Internationalでは一本丸々読モ特集を公開します!読モが伝授するイン/アウト、どうやって読モになるのか、どうして読モになりたい子がたくさんいるのかなど、姫ギャル、アキバミックスアイドル、ギャル、原宿フェアリー、ギャルパンク、そしてゴスと、6人の全く異なる読モを招いて赤裸々に語ってもらった見所満載の今回。これを見たらきっとあなたも読モになりたくなる、かも?

As for the phenomenon I don’t think it’s going away soon, despite the blog and digital revolution. Said a model friend of mine, “I feel like dokumo might be taking our jobs someday. Afterall, they don’t have to pay for stylists or makeup artists!”. Look out, world!

個人的にはこの読モブーム、今の日本の社会にピッタリフィットする存在として当分廃れることはないのではと踏んでいる。事実ある(本物の)モデルによると、最近彼女たちの仕事が読モに乗っ取られているとのこと。そうすればスタイリストもメイクアップアーティストも必要ないし、ね?

My “dokumo” episode snaps! By Kawaii.i

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

Dress by REEM, wig by PLUMB, tights by FUGAHUM

***KAWAII INTERNATIONAL:***

In UTC or Universal Time Coordinated, timings are as follows: 
February 22, Fri. 23:10 February 23, Sat. 3:10/ 7:10/ 11:10/ 15:10/ 19:10 

日本時間(オンラインストリーミングのみ)or Japan Standard Time: 
February 23, Sat. 8:10/12:10/16:10/20:10/ February 24, Sun. 0:10/4:10 

※Available on internet for free for everyone to watch 
※Same episode will be streamed in a total of 6 times once in 24 hours 
※only available for streaming, not for downloading  

Program web page⇒ http://www.nhk.or.jp/kawaii-i/ 
Streaming page ⇒http://www.nhk.or.jp/nhkworld/index.html 
Chat available while watching the show ⇒www.facebook.com/kawaiiiofficial