Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

アキラナカの凛とした個性。春夏2015年コレクション The Akira Naka effect. 2015 SS

16

デザイナーは、”私はリアルなものをデザインしたい”という方がいれば、”私はファンタジーをデザインしたい”、というのもいる。

デザイナーの中章さんは?

“洋服は感動を伝えるためのツールであればいい”と語る。美しいものや新しいものを作るデザイナーが五万といるなかで、彼はそれだけではない”ストーリー”や”趣”をも大切にデザインする。

誰よりも顧客のニーズを考え、顧客に喜んでもらおうとする彼の優しさや気遣い、と同時にファッション業界全体を第三者的目線で外から捉え、冷静に分析しながらもめまぐるしく移り変わる流れと膨大な情報量にまどわされない広い視野。そこから生み出されるのは彼が”本当につくりたいもの”。インタビューやTwitterで彼が発言しているように、ファッションと真剣に向き合う姿勢を見ると、洋服づくりに込められたストレートな愛と凛とした強さを感じる。

今日本に必要なのはこういうデザイナーかもしれない。独自のスタイルを貫き、探究心を持ちつつニーズに対応できる引き出しの多さは、今後のファッション界を生きていく上で必要不可欠な力だと感じる…

Fashion designers tend to live by one of two philosophies. One is, “I design clothes to be worn by the modern woman.”

And the other…”To me, clothing should be a tool that communicates emotion.” So says designer Akira Naka.

Although two designers both might end up designing the same item– say, a trench coat, the intention (and personality) behind it really can change. Are you drawn to the pragmatic? Or to the storytellers? Akira Naka is certainly in the dreamer camp.

In Japanese, there is a word, “rin” (凛とした)which describes a commanding demeanor and pride, but in a graceful and dignified way. The way Mr. Naka designs and presents his work is worthy of being given the virtue of “rin”. As a graduate of the Royal Academy in Antwerp, we all know he has artistry up the wazoo, but he molds that creativity into a shape that is palatable with worth (this interview of his is in Japanese, but if you can read it, it’s a good look into his thought-process in how he shifted his focus from serving up identity to serving up fashion after the Great Earthquake in 2011-and coming out the better for it)

23

Caption: The Akira Naka trench. Is it telling you something?

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

東京ファッションウィーク?それとも東京リアルクローズウィーク? Is it Tokyo Fashion Week, or Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-5

みなさんにとって、”ファッション”とはなんですか?ファッション=服?もちろんそうだろうけど、じゃあ、全ての服=”ファッション”って一概に言えるのだろうか?

個人的に、答えはノー。洋服屋さんと、ファッションブランドの間には違いがあると思う。全ての服飾用品が等しく作られているわけではなく、顧客のニーズに合わせてギャップがあるのは当然。そして、ミーシャがコレクション(ファッションウィーク)に期待するのは、”ファッション”を見ること。

毎シーズン、どんなデザインが発表されるのかとわくわくしたり、素敵なファッションでドレスアップすることや、それが自分のワードローブに加わるのを夢見たり、本当にファッションが大好きな私。でも正直最近…特に2015 SSは…面白みに欠けたシーズンだったと感じた。”ファッション”を感じられるもの、なにより、欲しい! と思うようなものに出逢えなくて寂しかった。たくさんのコレクションを見たけれど、目にするのはおとなしく落ち着いてしまったリアルクローズばかり。どうしちゃったんだろうー。と前回のファッションウィークが終わってから今までずっと気がかりでいる。

今日は、ジャーナリストや評論家としてのミーシャではなく、欲しいと思う“ファッション”を買うために働く、ファッションを愛して止まないひとりの人間、ミーシャジャネットとして記事を書きます。

これが本当に東京ファッションウィーク?それとも”東京”リアルクローズ”ウィーク?なの?

What is “fashion” to you? Is all fashion clothing? Sure. But is all clothing “fashion”?

Personally, I think not. I also think there is a difference between a clothing brand, and a ”fashion” brand. Not all clothing is created equal. And when it comes to fashion week I am there to see capital-EFF-ashion.

This article is not being written by Misha the critic or journalist. It’s being written by Misha who is interested in fashion, loves to buy fashion, and loves to work hard to earn money to spend on fashion.

Every season I should be excited to see the designs and dream of wearing the clothes or putting them into my closet. But recently… and especially last season….I didn’t see much fashion. I didn’t feel compelled to go buy it. But I did see a lot of clothing. A glut of….body-covering panels of cloth.

Is this Tokyo Fashion Week? Or is this turning into Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-8

Below: Onitsuka Tiger by Andrea Pompilio 2015 SS. Top photo: Ne-net 2015 SS. Photo by Mitsugu Uehara. 


Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Pameo Pose 2015 SS. The 60s, a sweetheart and a pegasus. 60年代スイートハートとペガサス。パメオポゼ 2015春夏

meiyo

I don’t know why, but every time I see a Pameo Pose collection I feel the urge to throw my hands in the air and yell “bless your heart!” and then bake up an apricot pie with a lemon drop martini.

I have been off the sweetiepie-retro bandwagon for the past few seasons, but I`m still living for this Tokyo brand. It looks all Easter-Sunday on the outside, but on the inside it’s an Eyes Wide Shut kind of hoe down. Perhaps because they hired Amanda Lepore to model the 7 Deadly Sins for its launch campaign a few years ago, or perhaps because Peli, the creative director, is one of Tokyo’s most bitingly cool stylist/DJs, this brand hides some fangs under its pink lips.  Let’s see how seasoned “it” girl Peli interpreted “Athens, Greece” in her signature subversively-sweet way for spring summer 2015…

なぜか、パメオポーズのコレクションを見ると毎回、もうお手上げー最高!応援したい! って衝動に駆られる。で、スイーツ食べながらカフェタイム。したくなっちゃう。

スウィートレトロなムードにあまり目を向けなかったミーシャ。でもこのブランドに限って、今季がツボ。ぱっと見、イースターシーズンのピクニックみたいな雰囲気が漂っているけど、実は”よくみるとなにか”エッジィ”な空気を感じなくもない。それは、7つの大罪のAmada Leporeを起用した何年か前のキャンペーンのインパクトのせいか、鋭いセンスが光るカリスマスタイリスト/DJでありながらブランドディレクターも務めるペリのせいか、、このブランドはかわいい見た目の裏側に毒をかくしているような気がしてならない。

さあ、彼女がギリシャの”アテネス”をテーマに、どうコレクションをつくりあげたのか、彼女らしい”スイート”な2015ss パメオポーズをチェック。

 

28

 

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Ne-net 2015 SS Tokyo: an encyclopedia of tradtional Japan ネネット2015春夏の「和」百科事典

_MG_6758

 

The theme for Ne-net’s 2015 spring summer show was “WA” (“Japanese”).

Hmmm…. a Japan-themed collection in Japan? How….original?

But Ne-Net has proved itself time and again to take the zeitgeist and make it definitely its own (last season it brilliantly interpreted manga, afterall). As the models came out one by one, me and every other person in attendance played a guessing game of which part of Japanese culture it was referencing. Did you know the “San-zaru” (monkey spirits of “hear, see, and speak no evil”) and “kokeshi” (Japanese wooden dolls) could look so stylish?

It also made me remember what VOGUE China editor in chief Angelica Cheung said about Japan tradition in fashion recently: “I am so impressed, and jealous even, that the Japanese view their tradition as something so stylish and meant to be proud of.” It’s very true… but why is it like that??

First, here’s the collection– see if you can recognize everything!

ネネットの2015春夏コレクションのテーマは”和” (“日本”)

おー日本のブランドが”日本をテーマにするなんて。なんともストレート!

でも実際は、ネネットは日本に流れる伝統的な時代精神を見事にコレクションに取り入れ自分のものにしていた。(前シーズンは、漫画をテーマにした素敵なショーを披露) ひとりひとりモデルが出てくれる度に、どこに日本要素が潜んでいるのか考え、見つけるために夢中で服を見つめた。”三猿”や”こけし”がこんなにスタイリッシュになるなんて、だれが想像できただろう?

このショーを観て、思い出したことがある。中国版ヴォーグの編集長、アンジェリカ・チャン氏が語っていた日本のモダンファッションにおける伝統的ファッションこと。”日本人はトラディッショナルな自国の服をスタイリッシュで誇るべきものだと思っていて、私はとても感動したし、うらやましいとさえ感じる。” そう、本当にそうだと思う。…でもどうして日本人にはそういう視点があるのだろう?

まず、ネネットの最新コレクションをご覧ください!かくれんぼする”和”なポイントに全て気付けるかしら?

_MG_6556

Photos by Mitsugu Uehara

 

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション

City Surfing with G.V.G.V 2015 Spring Summer ジーヴィージーヴィー 2015年春夏のシティ サーフ

GVGV_2015ss_12

Back in Paris, which already feels like years ago… but more like a week, I got to see a number of exhibitions of upcoming Japanese brands in the back-widing alleyways of the Le Marais district. Brands like Divka, mame, and GVGV show their collections to the best buyers in the world, and their Tokyo-born status usually gets them an automatic foot in the door; but charisma gets the sales.

GVGV has been prying for the global eye for three seasons now, and it was a huge loss for the Tokyo Fashion Week which reveled in the brand’s celebrity and pomp for their fashion shows. To see them relegated to a few lifeless racks does make me yearn for the days when things were much more entertaining.

But despite the calm, the brand is doing well overseas, catching the eyes of Colette in Paris and Alter in Shanghai- two of the world’s best boutiques. GVGV is sure riding the wave…. and it goes to say that they are taking it literally, with a surf-inspired collection for 2015 SS.

 

2014ssからパリデビューを果たしたG.V.G.V(ジーヴィージーヴィー)。あいかわらず東京でも圧倒的人気を誇るブランドであることに変わりないのだけど、その秘密はどこに?

デザイナーMUGさんのカリスマ性と毎シーズン様々なテーマでいろんな表情を魅せる飽きさせないコレクションに東京中の女の子は夢中になる。

先日、待ちに待った新作 “2015春夏コレクション” がパリにて発表されたのでさっそく紹介したいと思う!私ですが、ちょうどパリに行ったから、ショールームに足を運んで、自分の目で確かめました。

東京で発表する時はセレブ系の大規模のショーだった、と思うと、展示会でのラックにかかった生き生きのない服達に少し寂しさを感じる。この時はルックブックをみて、元気を取り戻す。GVGVのルックブックはいつも完璧なスタイリングで「馴染みやすさ」と「斬新さ」の絶好ミックスを見せることでよく知られている。

さ、今回のテーマは”City Surf”。ROXYとニューえらとコラボ。と、なんとも興味深いぞ!

G.V.G.Vファン、あつまれー!

GVGV_2015ss_28