Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

トランスフォーマー、Hidaka本格的始動。Introducing HIDAKA, and his amazing convertible clothes

hidaka 2017ss collection

“黒の衝撃”とか、”モードの帝王”とか、ファッションデザイナーたちはその功績を称えられ度々”キャッチコピー”を与えられる。最近活躍が著しい”ここのがっこう”の卒業生たちだが、彼らにキャッチコピーをつけるなら…kotohayokozawa:は「今っぽくなけど新しい」だし、akiko aokiは「少女と大人の間のモード」だし、keisuke yoshidaは「学生服に未練あり 笑」とかかな?今日紹介したいブランドHidakaも文化服装学院とここのがっこうを卒業した期待の新人ブランドだ。

キャッチコピーをつけるなら「ファッションのトランスフォーマー」といったところだろうか。コンバーチブルな服をシグニチャーにしている。

“The enfant terrible”, “the Trojan Horse”…we like to affix grandiose titles to fashion designers when they elate us with their work, like they are warriors coming to f— things up and save us from blah-dom. Well, sometimes they are (RIP Alexander McQueen). While not on that level yet but still a force to be reckoned with is Bunka Fashion College and Coconogacco graduate Shun Hidaka, the Transformer Tyrant. Too much? Maybe. But his clothes will still change the way you see yourself, while changing shapes themselves.

hidaka 2017ss collection

Categories
Fashion News | 最新情報 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

ジェントリフィケーションが進んだ原宿が “ダサくなった”?!「ファッション特区」で救える? The gentrification of Harajuku: how the world’s coolest city is becoming “uncool”

Cat Street, all shiny and new … -_- . Source; wikipedia

 

(※小声で読んでね。)

….原宿がださくなってきてる??

だとしたら、このままではまずい。

1970sから原宿というエリアは、トレンドの中心地として、日本のファッションアイコンを発信し続け、ユニークファッションのベストショッピングスポットとして世界から注目されてきた。ロリータ、ゴス、デコラ、カワイイ、ヒップホップ、ネオ、オタク、ビンテージ、制服ガール…正真正銘のサブカルワンダーランドは、いろんなファッションが一緒に盛られたおいし〜いパフェのような夢の街だったはずだけど、よそ者がたくさん入ってきてバランスを失ったパフェは今溶け始めている…?

Could it be? Is Harajuku becoming …. *whispers* uncool?

Since the 1970s the area has been THE epicenter of new trends and fashion icons in Japan and undoubtedly boasts the most unique shopping anywhere in the world today. Lolita, goth, decora, kawaii, hiphop, neo, otaku, vintage and schoolgirl, it is a veritable wonderland of subculture and chaos all blended into one scrumptious parfait. But then gentrification happened, and that parfait is melting into an unfashionable mess.

Calling it uncool is really unfair to the long history the area has endured, as well as my own affinity and memories attached to it. But what is even more unfair is letting it go and handing it off to the highest bidder. I`m talking about chain stores and fast fashion and shopping mall developers and rude tourists. Harajuku has survived both in part to foreign investment (aka tourist shopping and global chain stores) but is also becoming gentrified because of it.

Recent Jan 2017 looks directly from Harajuku. Source; Tokyofashion
Categories
Fashion News | 最新情報 Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

不思議の国からやってきた”風雲女児” akikoaoki × ChinamiTokizawa の2017ssコレクション “It’s a mad world and I’m the maddest woman” AKIKO AOKI SS 2017.

“女の子像”というのはひとそれぞれだ。可憐な笑顔とその立ち振る舞いでみんなを虜にするローマの休日のアン王女や、仕事に恋に一生懸命なプラダを着た悪魔のアンドレア、知的で優しいハリポッターのハーマイオニー、勇敢でまっすぐな風の谷に住むナウシカ、生意気だけど脆いレオンのマチルダ…何かに例えるとすれば、AKIKOAOKIのデザイナー青木明子は不思議の国のアリスみたいな感じだろうか。

彼女はロンドンのセントマーチン留学時代以外はずっと女子校に通い、幼稚園から高校はカトリック系のすごく厳しい校風の中で育ったという。ずっとルールに縛られながらの学校生活では、唯一休みの日のファッションが自己主張の場だったと語っている。アリスが大好きだった読書(退屈しのぎにいつも読んで空想を広げていた) は、青木明子にとってのファッションだったのだ。そしてウサギ(彼女にとっては山縣良和や坂部三樹郎に当たるだろうか。「「ヨーロッパで出会った新人たち」展を観て、大きな衝撃を受けたという。)に出会い、ウサギが入っていった穴に吸い込まれた。

今、その”不思議のファッションの国”で自由にものづくりをする彼女はますます力をつけている。本と空想の世界だけが楽しかったあの頃から、いろいろな世界を知り勇敢に立ち向かう彼女のコレクションは毎シーズンアップデートされ、業界人を驚かせている。2017ssコレクションも本当に素晴らしかったのでぜひレポートさせてほしい。

What does a girl look like? There’s a stereotype of femininity I`m aware of since coming to Japan, so much so that there’s a word for it that doesn’t translate so well; “joshi-ryoku” (女子力). It’s softness, cleverness, youthful charm and subservience and it’s seen as something powerful and a boon to have. For our designer Akiko Aoki here, she grew up in strict girls-only catholic schools until her stint at Central St Martins abroad, and she found that she could only become the girl she was inside while discovering fashion outside of school. This has led her to her signature style of uniform-style clothes with bouts of subversive sexiness and chaos.

 

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

ウェアラブルになったKOTAOKUDAのレトロフューチャージュエリー Kota Okuda is a jewelry designer who’s big break is just on the horizon

kota okuda far horizon collection

寄せては返す波のような、青とオレンジがつくるおぼろげな夕焼けのような… KOTA OKUDAがつくるジュエリーの、過去と未来はその境界を曖昧にするかのように溶け合う。

セントマーチンのジュエリーデザイン科を卒業したKOTA OKUDAが、年末年始に伊勢丹でポップアップイベントをしていた。残念ながらミーシャは海外や国内を飛び回っていたのでポップアップストアに行くチャンスを逃してしまったのだけど、素晴らしいクリエーションに感動したのでここでピックップさせてほしい。

Like a wave that furls and wanes, like the oranges and blues that velcro together at the sunset, Kota Okuda pushes frenemies “the past and the future” together in a satisfying way.

A graduate of Saint Martin’s Jewelry Design, Kota Okuda had a pop up shop in Isetan at the beginning of this year to debut his line of full ready-to-wear pieces. Unfortunately I was doing my skipping and hopping around the world so I missed the store, but I was so impressed with the designs I wanted to share them here.

kota okuda its collection

↑KOTA OKUDA「PIONEER DAYS FUTURE」(ITSコンテスト2015 グランプリ受賞作品)
Categories
Style Book | スタイルブック

スタイルブック:ミニッツから時代の先を感じる Wearing the next era Per Minute

 

Time: 13:45
Location: Sasazuka
Theme: Wearing the next era Per Minute 〜ミニッツから時代の先を感じる〜

 

ここで着ている服はみんな、 Per Minuteという新人ブランドの作品です。昨年、H&M主催する若手発掘デザインコンテストのファイナリストだったというニュースが。どの辺が審査員の目を引いたのだろう?と思うと、一見ナンセンスに見える服には、どっか「今」と「ちょっと先」っぽいところを反映しているところかしら。「ちょっと先」というのがキーワード。斬新というか、ちょっと不気味なところが「ちょっと先」の味。馴染みがないので、二度見する。好きか、嫌いか、判断ができない。でもきっと、この先にはこういう服があるはず。若手のパワーはそこにあるかも。

Everything here is by a great new brand I ran across recently, called Per Minute. Chosen as a finalist in the H&M Awards contest last year, the collection wasn’t chosen but getting so far means that there is something in this wild mix that represents a facet of fashion for today with a dash of the fashion of tomorrow. That little bit of “tomorrow” is what makes you do a double take because it’s something that we are just not used to seeing worn yet. It’s a bit odd, a bit funny, and not always immediately flattering. But young designers have a way with reading the future, and giving way to new ideas on what can be considered cool or fashionable. All of this, is perhaps just around the corner…

 

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

コトハヨコザワ 2017ss 日々に収まらなかった秋の空のような女心を着る Kotoha Yokozawa: When conventionally ugly is quite pretty

kotoha yokozawa 2017ss collection

女の子の気持ちはたびたび様々な形容の仕方をされる。ころころと変わる秋の空や、掴もうと思っても掴めない水…だってそう、女の子の心の中はとても忙しいから。食べ物のこと、ダイエットのこと、勉強に遊びに、恋愛や友達やお金、それに憧れとか芸能人とか噂とか…そして毎朝格闘するのが”今日何を着るか”。こんな風に、頭と心はいつだって大混雑。

そんな悩める女子たちに今日は、「冷静を保つのはむずかしい。何でもない日々に収まりきらなかったことを着る」をブランドコンセプトに、同世代女子に向けた服作りをしているkotohayokozawaの2017ssコレクションをピックアップ!

What is ugliness? What is ugly fashion? Ugly is becoming more and more a mass-accepted form of attractiveness, especially in Japan.

One of my absolute favorite new brands from Tokyo is this young but very “dark” horse, Kotoha Yokozawa (stylized as kotohayokozawa). The 2017 SS collection is called “It’s hard to stay peaceful. I am wearing everything I couldn’t finish on a nothing-special kind of day.”

Well. Even if she couldn’t finish it all, (and that theme comes out in the clothing design) the collection was so interesting, cool, feminine, and very risky. It’s part of a group of young designers, all who graduated from Coconogacco, one of the most interesting fashion schools in Japan, and it’s also part of a “imperfect is best” movement of fashion design.

kotoha yokozawa 2017ss collection

Categories
Style Book | スタイルブック

スタイルブック:都会年 (トカイドシ) の2017年へ。Stylebook: 2017 is the year of METROPOLIS.

TIME:  10:30 AM
LOCATION: Minami-Aoyama
THEME: The Year of the METROPOLIS ~都会年 (トカイドシ) の2017年~

 

私がニュース系ブログを開くたび、テクノロジーにまつわる記事が溢れる。人工知能やバーチャルリアリティー、とくに自動機械に関しては”人間の仕事を奪われるのではないかという危機がある”とビビらせられるようなこともよく目にするこの頃。そういえば、このような「機械が怖い」時代は過去にありました。1920年代のアールデコを代表するサイエンスフィクション映画「METROPOLIS」では近未来や先進技術などを描いた作品ですが、それを起想させたスタイルブックを撮影したかった。この映画では、今にも崩壊しそうな街が舞台になっているが、私たちの暮らすこの東京というメトロポリスは実に豊かである。変化は、野に咲く花の数だけある; 高層ビルは毎月のようにスカイラインを変えるし、他言語翻訳のデジタルメニューもどんどん増えている!地域を上げて行われるセレブレーションイベントにも変化が!ということで、渋谷のスクランブル交差点で今年から始まった” タイムズスクエアスタイル”のカウントダウンへ足を運んでみた。とても混んでいたけれど、集まった人たちはみんなとても礼儀正しくて大きな混乱もなく楽しめた。やっぱり日本文化って素敵だとおもった瞬間。東京は変化の街だ。でも変わらないこともある。近未来が本当に怖いのだろう?本当は明るいように思える。そう思いたい。

Every time I open a news site, I am reading about the newest technologies that are going to change the world as we know it. Artificial intelligence,  virtual reality and especially the automated machines that are threatening to steal our jobs. I recalled the 1920s art deco-style film “METROPOLIS” about a futuristic and technologically advanced society. The film brings drama by showing the imminent collapse of the city, but in our own reality, the Tokyo Metropolis is flourishing. The changes are popping up around us like wildflowers; skyscrapers changing the skyline monthly! digital multi-lingual menus everywhere! and city-wide celebratory events! For the latter, I ended up at Shibuya Scramble Crossing for their first ever “Times-Square-Style” city countdown. It was crowded but not , and everyone was incredibly polite- Japanese culture wins again.  The city is changing, but some things stay the same.

 

Photos: Celia Humphries

 

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

somniumはもはや、アクセサリブランドの枠におさまらない。It’s more than an accessories brand, it’s an expanding universe: SOMNIUM.

切なさ、寂しさ、悲しみ、裏切り、疑い…そういうマイナスの感情からも物は作られるし、人は行動をする。そのわかりやすい例が衝動買いではないかと思う。(あとやけ食い?笑)

彼氏に振られたから。仕事で失敗したから。なんだかむしゃくしゃしてたから…そういうモチベーションで買い物をするときって、まるでハンターみたいにすごいスピードで目が動く。=”出逢い”がすごく大事だということ。狩りをするようにショッピングモールを歩き回っているのは、”運命の出会い”のためなのだから。

そんな”衝動買いハント”で、こんなブランドに出逢えたら、それは即買いだと思う。
somnium。女性らしさの温もりと幾何学的な冷たさが同居する、日本のアクセサリブランドだ。

Sadness, loneliness, longing, backstabbing, doubt… sometimes there are products of fashion and art, created from these supposed “negative” traits. Then there are times when these feelings create a chain reaction… the easiest example is spontaneous shopping (or binge eating, I suppose!).

Because you were dumped. Because you messed up at work. Because you did *something* wrong. When that sort of shopping motivation arises, we become like starved hunters, desperately searching for anything to procure. But even in this sort of wild game, meeting the perfect product is still important… and even when circling the department store with your bow and arrow, you can end up catching the perfect thing.

And this is what happened when I met Somnium. In a crazed, “must get SOMETHING” moment, I ended up with the coolest new brand in my rolodex of love.