ファッション業界人だけでなく、ファッションファンまでもみんな口を揃えて言うことがある。”ファッションは今すごく複雑で奇妙な局面を迎えている”。 →シーズンはごちゃごちゃだし、デザイナーもトレンドもコピー商品もあらゆるところにあって、それに振り回される消費は疲れて燃え尽きてしまっている。若手デザイナーたちは終わらない不況の中でもがいている一方、ハイファッションの価格は上がり続け、お金のある人たちでさえ買うのをためらうほどになっている…。
ファッションを仕事にする者としてだけでなく、ひとりのファッションファンとして、最近思うことがある。それは私自身この業界に対してがっかりしたり、フラストレーションを感じることが多々あるということだ。そしてこの問題を投げかけるには今が絶好のタイミングなのではないかとも思う。きっと同じことを感じている人がたくさんいるから。
主に、私が感じているポイントは3つ。
デザインに関して
消費者と価格に関して
最後に、流通に関して
日本にいる身としてここで語ることは東京についての話になるが、これは世界中で起きていることに違いない。特に最初に取り上げるこの、”デザイン”にまつわる現状については。
デザイナーは、”普通の人”向けにデザインをしなければ服が売れないけれど、消費者はそれを見て、全部同じだという。答えはあるのか??
Ask any fashion industry professional or even just a fashion fan and everyone will tell you that fashion is really in a strange place right now; the seasons are all over the place, the designers are all over the place, trends and copycats are all over the place, and consumers are burnt out and frustrated. Young designers are in a state of perpetual stagnation. Prices for designer and luxury fashion keeps skyrocketing. Even people who have some money to spend can’t get the things they want.
As both a fashion professional and fashion obsessee myself, I find I am often disappointed or even annoyed at the industry’s inability to fix itself. But there are a few things that I have noticed and that I have been mulling over, and I suppose now is a better time than never to put it out into the universe. Perhaps the universe will throw a bone back.
I`ve been thinking about three points in particular:
The state of design
The state of consumers and prices
The state of distribution
Being in Japan, I can pretty much only speak for Tokyo, but it’s not all specific to this region. Especially this first point that I want to discuss: the state of design.