ケイトモス、トムフォード、アナウィンターが鼻血!日本版のアンディー?!”バギー”の描くPOPかつシニカルな絵が注目を浴びる理由。

Buggy is the Japanese Warhol, turning fashion and music icons into saleable products, and he’s pretty damn good at it. His most famous series is “Icons”, where luminaries like Anna Wintour, Karl Lagerfeld, Iris Apfel et al are given bloody noses.
Their expressions make it seem like they are completely oblivious to the bleeding spout though, which is disturbing to say the least. If I were to analyze it, I’d say the fashion world is SO much a domed society that a thing such as a bloody nose is merely a triviality; it doesn’t matter. OR that if one person is getting a bloody nose, then everyone else will want a bloody nose, too! Because it’s cool to follow the crowd! Am i right?
今回の記事は日本人アーティストバギーについて。 言うならばアンディウォーホールの世界観と似ている。
ファッション業界や音楽業界のアイコン達を売れるモノに変えるこ とを、彼はすっごく得意としている。めっちゃ話題になったシリーズに「 Icons」がある。かの有名なアナ・ウィンター、カール・ ラガーフェルド、アイリス・ アプフェルの肖像画に大胆にも鼻血を描いた作品。
この表現方法は鼻血を主張させたいのじゃなくて、 少なからずメッセージを発しているわ。 私的に解釈するとファッション業界は超丸っこい屋根を持った社会 であり、鼻血も同じぐらい単純明快なモノ。全然オッケー。 少し言い方を変えると。だれか1人が鼻血を出すと、 他の人も鼻血を出したいって思うでしょう。 だってみんながやってるとそれがクールってことになるのが世の仕 組み。そうじゃないかな?(一種の風刺ね。)

Yayoi Kusama 草間弥生

Anna Wintour アナ・ウィンター

Jeremy Scott ジェレミー・スコット

Lanvin’s Alber Elbaz ランバンのアルベーエルバス

Duh, Tom Ford トムフォードなんだから

Buggy is from osaka and I met him there, he was telling me how he actually is deeply ingrained in the Japanese fashion scene. He regularly works with magazines like Numero Tokyo and he was just in Tokyo to paint at the Stella McCartney party.
He’s been painting/drawing as a fine artist for 10 years although his POP-art seems to be getting the most attention. It’s funny how Andy Warhold only had to print faces of celebrities in pop-colors to cause a sensation, and now artists have to fight with each other to see HOW WEIRD they can force their subjects to be. If Andy were alive today to see this pandemonium….he would probably relish it.
バギーは大阪出身だから私はこの前の滞在中彼に会ったの。 彼は私に日本のファッションシーンにおける考えを事細かに根底か ら話してくれた。 彼の主な仕事にはヌメロ東京版のような雑誌がクライアントのモノ から、 この前のステラマッカートニーのパーティーのときにリアルタイムでモデルの絵を描いたり、作 幅広く手掛けている。
彼はファインアーティストとして10年間色々なモノをポップアー トであることを念頭に絵を描いたりデッサンしてきた。 おもしろい状況ね。 かつてアンディウォーホールがセレブリティの肖像画をカラフルに 描いたあのときそれはどんなにセンセーションなことだったか。 そして今アーティスト達は自分自身が掲げるどう異彩を放つかとい う課題と戦い支配しなければならない。 もしアンディーが生きててこの混沌の時代を目の当たりにしたら. ..彼のことならアーティスト達を応援するだろうな。
バギーからいただいたの言葉:
ファッションピーポーへの憧れとまた逆に蔑んだ気持ち(ファッションばかり語ると軽薄と思われがち)があると思います。その両面の感情を引き出す人々はやはり派手で目立つ人が多くキャッチーでアイコンになりやすいのでは。
僕の場合はデザイナーとか物を産み出す人が好きでKarl Lagerfeldとか Marc Jacobsとかの強さ、弱さが顔とかスタイル出てるのを見てると描きたくなりますw











とりあえずホームページをチェック。http://www. buggylabo.com
Instagram: http://instagram.com/buggylabo
Asst editor Yosuke Hokita