Categories
Fashion News | 最新情報 International brands | 海外ファッション Travel | トラベル

女性の為に発明された腕時計と、魔法のような一夜をオメガ&ニコールキッドマンと祝った。Man’s greatest invention was for women; celebrating 100 years of the wristwatch with Omega.

omega-ladymatic-event-03

腕時計といえば?何を思い出す?

…ロレックス?スポーツウォッチ? 今時はiWatch?ってとこかな。

なーんてみんなかなりマスキュリンだと思う。でも実は、まだ男性がポケットウォッチを持っていた時代に、女性用の時計として作られたのが腕時計だということを、知っていますか?

1899年、オメガが最初に女性をターゲットにした腕時計に着手した。その時代、女性が腕時計を身につける事はかなり贅沢な事だった。今となっては多くのデザインが存在するけれど、っやっぱりステータスを示す時計って憧れ!

先日ミーシャはミラノで、そんなオメガのイベントへお邪魔させて頂いた。そこでは、100以上もの女性用腕時計の展示を見て、フェミニストのファッションの歴史も少し学べた。そして、ニコールキッドマンをゲストに迎えたQ&Aもあって、その美しさにうっとり。

 

She who has time, has infinite power.

Think quick; what are the first three things you think of with the words “wrist watch”?

Rolex. Sportswatch. iWatch.

One of those answers *should* be “women”. The wristwatch was actually first invented as a way for women to tell time when only men wore pocket watches. It was watch brand Omega that marketed the first wristwatch to women around 1899, back when it was seen as gauche for women to pay attention to such trivial things as “time”. Now, we have had hundreds and thousands of elegant designs that look beyond gender, but for all purposes concerned, this event was a celebration of women’s watches AND the myriad women who wear them.

Last week, I was in Milan to witness over a hundred years of women’s watch designs, and learned a little bit of this feminist piece of fashion history along the way. There were dazzling designs, a brilliant gala, and a riveting Q&A with Nicole Kidman.

omega-ladymatic-event-06

Categories
Inspirations | インスピレーションの源 International brands | 海外ファッション Travel | トラベル

Jorge Salinas, one of the last fashion “Entertainers” エンターテイメントショーの生き残りは日本の裏側、ファッション界の裏側にいた

Green kimono in Jorge Salinas fashion show

アレキサンダーマックイーン、ジョンガリアーノ、ジャンポールゴルチエ、ティエリーミュグレー…ファッション界には彼らのように”魅せる”ことに重点を置き、”売れる”服づくりではなくエンターテインメントとして私たちを楽しませてくれたデザイナーがつい最近までたくさんいたはず。しかし残念な事にそういうファンタジーなブランドは今ごくわずかになってしまった。今活動中の例をあげると、イリスヴァンヘルペン、中国のグオペイ、それからおそらく東京のリトゥンアフターワーズ。そしてさらにもうひとつ、先日みてきたペルーのコレクションで出逢ったジョージサリナスもそのリストに加わった。

Alexander McQueen, John Galliano, Jean Paul Gaultier, Thierry Mugler….Once upon a not-so-long-ago there were runways which staged fantastical collections for nothing more than to show off some bulging creative muscles and not necessarily meant to be sold off the rack. Sadly, there is very little room left in the world for those who still create costumed fantasy. Ones that we can perhaps agree that keep on going are Iris Van Herpen, Guo Pei of China and more or less the Writtenafterwards globes and cotton toga clouds here in Tokyo. Now we can add another to the list;  Jorge Salinas of Lima, Peru.

 

Categories
Fashion News | 最新情報 Inspirations | インスピレーションの源 Travel | トラベル

意外すぎる?「ペルーコレクション」を見てきました!Peru Moda 2015. Fashion in far-flung locations.

Peru Moda 2015 jorge salinas

マチュピッチュ。アルパカ。…マッチュピッチュ。「ペルー」といえばやはり頭に浮かぶものはそれに限る人が多いだろう。

だから“ペルーモードっていうコレクションを見に行ってたんだよね”と言うと、みんなは驚いた顔で聞いてくる:”ペルーのファッション!? どんなものなの?”

Macchu Picchu. Grazing Alpacas. …Macchu Picchu.
When I told people I just got back from Peru to see their international fashion presentation called “Peru Moda” in Lima, they responded with faces of slight unbelief and curiosity. “Fashion in Peru??”

Since style is in the eye of the beholder and usually found among a myriad of choices given, such reactions can only come from the viewpoint of a privileged country with a long established fashion market. Personally, I went into Peru Moda 2015 with an open mind and came back satisfied with learning about their burgeoning scene…and yes, finding style there as well.

 

Categories
Features | フィーチャー International brands | 海外ファッション Travel | トラベル

FURLA Neo Pop bags for SS 2015 フルラのネオPOPな春夏バッグたち2015。ミラノより中継!

furla-1

去年イタリアのハンドバッグブランド、Furlaのビデオプロジェクトに参加したのだけれど、その”打ち上げ”ということでミラノに一週間弱滞在していました。#candycoolと名付けられたそのプロジェクトは、東京をはじめとするアジアの女性にフューチャーした4つのショートムービーを撮るもので、出来はとても素晴らしい。もし、まだ見ていない人がいたらチェックして見てください!David Lynchが東京POP文化と出逢い、融合したようなそのムービーは、ファッションビデオとして国際フィルムフェスティバルにも出展した。見ると、「こんな」東京が恋しくなる。

I just spent a little less than a week in Milan during fashion week, as an “uchi-age” (after-party) to a video project I did with Italian handbag brand Furla last year. The project was called #candycool and featured a set of four film shorts with girls in Asia, and Tokyo-not to be biased or anything- looked amazing. If you haven’t seen it, please take a look- it is like David Lynch meets Tokyo POP. It was even entered into the International Film Festival for fashion videos. It will make you fall for Tokyo all over again:

 

ミラノからボローニャに足を伸ばした。そこには本部があって、女性CEOにご挨拶をさせていただきました。それから、ミラノの歴史ツアーもしっかり行ってきましたよ。

でも、それよりなによりまずみなさんにお見せしたいものが。それは、2015ssプレゼンテーションで登場した、最先端技術を駆使したバッグ。

From here, I was taken on a trip to Bologna, Italy where the headquarter grounds are, spoke to the Furla CEO and had some historical tours of Milan.

But first, I want to show you the most exciting thing, the most technologically advanced bag I have ever seen, shown at their 2015 SS presentation…