Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

ファッションのストライクゾーンが広がるかも。エンフォルド2015春夏 enfold 2015 SS Tokyo

ENFOLD_15SS_19

ただのマス系ブランドとも思ってしまってたですが、この間ラックにかかってたとても面白い一着に張り付いた。コートの袖が胸の方についちゃって、ペロンと落ちてて。何のインポートデザイナーズだろう?と聞いたら、それはエンフォルド春夏2015の作品だった…と、もっと詳しく見てみようと誓ったので2015 SSを〜

エンフォールドはね、色に魔法をかけるブランド。とでも言おうか。

柄物よりも無地の洋服をメインに創作する。エンフォルドの手にかかると、今まで気にしていなかったような、スルーしがちだった色まで、なんだかとても魅力的に見えてくるから不思議…

I thought this was a mas(s)terfully done mass-level brand which is very easy to pass off as nothing more than such. But recently I stopped in front of a curious coat on a rack, tugging at it’s sleeves which were attached in all the wrong places. It was chic, and impulse-buy ready. But I knew it would probably cost some pretty penny, assuming it was an import brand.

Oh, it was enfold? Excellllent. So I promised to take a closer look at the label to see what was going on.

I guess you could say that this brand has done some witchery with color.  There is hardly ever a swish of a pattern in any of Enfold’s designs, and that’s perhaps what they’re known for. But somehow the

ENFOLD_15SS_9

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

アキラナカの凛とした個性。春夏2015年コレクション The Akira Naka effect. 2015 SS

16

デザイナーは、”私はリアルなものをデザインしたい”という方がいれば、”私はファンタジーをデザインしたい”、というのもいる。

デザイナーの中章さんは?

“洋服は感動を伝えるためのツールであればいい”と語る。美しいものや新しいものを作るデザイナーが五万といるなかで、彼はそれだけではない”ストーリー”や”趣”をも大切にデザインする。

誰よりも顧客のニーズを考え、顧客に喜んでもらおうとする彼の優しさや気遣い、と同時にファッション業界全体を第三者的目線で外から捉え、冷静に分析しながらもめまぐるしく移り変わる流れと膨大な情報量にまどわされない広い視野。そこから生み出されるのは彼が”本当につくりたいもの”。インタビューやTwitterで彼が発言しているように、ファッションと真剣に向き合う姿勢を見ると、洋服づくりに込められたストレートな愛と凛とした強さを感じる。

今日本に必要なのはこういうデザイナーかもしれない。独自のスタイルを貫き、探究心を持ちつつニーズに対応できる引き出しの多さは、今後のファッション界を生きていく上で必要不可欠な力だと感じる…

Fashion designers tend to live by one of two philosophies. One is, “I design clothes to be worn by the modern woman.”

And the other…”To me, clothing should be a tool that communicates emotion.” So says designer Akira Naka.

Although two designers both might end up designing the same item– say, a trench coat, the intention (and personality) behind it really can change. Are you drawn to the pragmatic? Or to the storytellers? Akira Naka is certainly in the dreamer camp.

In Japanese, there is a word, “rin” (凛とした)which describes a commanding demeanor and pride, but in a graceful and dignified way. The way Mr. Naka designs and presents his work is worthy of being given the virtue of “rin”. As a graduate of the Royal Academy in Antwerp, we all know he has artistry up the wazoo, but he molds that creativity into a shape that is palatable with worth (this interview of his is in Japanese, but if you can read it, it’s a good look into his thought-process in how he shifted his focus from serving up identity to serving up fashion after the Great Earthquake in 2011-and coming out the better for it)

23

Caption: The Akira Naka trench. Is it telling you something?

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

リミフゥ2015春夏コレクション。「いろんな顔をもつ女は良い女」Limi Feu 2015 SS: Wear all the damn hats.

LIMI-feu-2015SS-20141121_007-thumb-660x990-339173

リミ本人のほど、洋服にそのかっこよさが反映させられるもんかな?笑 ま、今回のリミフゥ2015SSでは、そのレベルにもっとも近づいていると思う。コレクションのなかで見られたパターンのバリエーションは過去最多だったかもしれない。映画のフィフスエレメントのようなものもあれば、ボーイッシュなパンクのようなものもあったり、まさにリミ!って感じのドンピシャのもあったり。なにか、彼女の中で変化があったのだろうか?(ほら、色ものも多数あったり…ノーブラック、ノーライフじゃなかったっけ?)そうそう、実はリミはつい最近お母さんになったばかり。今回見られた変化は、もしかしたらそれが理由なのかも?
とか言うとたぶんリミ本人はこう言う。 “いいからとりあえず服を見ろ” って 笑

Is it possible for Limi Feu’s clothing to match the inherent coolness of the designer herself? Not sure, but she’s giving them her best shot. For the SS 2015 collection, Limi showed us a more varied palette than perhaps we’ve ever seen. At times it was a little Fifth Element, and at times it was boyish pauper, while others were Limi to a T (or L). Is there change in the air? Perhaps, the colors in here are standout enough to wonder just who spilled the dye into her cauldron of black fabric. Limi herself actually just became a first-time mother so perhaps that’s where the horizons are opening up?

At this point Limi would tell me, “Shut the f*ck up and just look at the clothes already.”

OK!

LIMI-feu-2015SS-20141121_084-thumb-660x990-339249

The designer in her Doc Martens collabo boots which are AMAZING.

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

キューン2015春夏のカビパンコレクション Cune 2015 SS, the moldy bread collectio

基本 CMYK

これ…誰が買うの?と思うようなものや、”どや!”と言わんばかりのものが多いハイファッション。

キューンは大好きで、日本で最もアバンギャルドなブランドだと紹介した事もあるくらい。やっぱりあれは本当だったと感じた。この2015春夏コレクションはカビたパンがテーマ。そう、カビ!古いパン!こういう意外なテーマを掲げるから、誤解されやすいキューン。今回のコレクションは…不潔なパン。

Cune…cune…. c u n e.

 You know when people look at some high-fashion and they’re like, “who would BUY that?” and us fashion fans are like, “You’d be surprised, yo!”.

I`m kind of in the former camp on this particular one.

And I love CUNE. In fact, I called them the most avantgarde brand in Japan. I was being a bit facetious (there are is a lot of avant-garde to be found here) but this time I might have hit that nail on the head AND the bum.

This 2015 spring summer collection is based off of moldy bread. Yes! Moldy, rotting bread. And CUNE tends to get quite literal with their themes. So this one does look like…bacterial infested bread.

基本 CMYK

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

東京ファッションウィーク?それとも東京リアルクローズウィーク? Is it Tokyo Fashion Week, or Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-5

みなさんにとって、”ファッション”とはなんですか?ファッション=服?もちろんそうだろうけど、じゃあ、全ての服=”ファッション”って一概に言えるのだろうか?

個人的に、答えはノー。洋服屋さんと、ファッションブランドの間には違いがあると思う。全ての服飾用品が等しく作られているわけではなく、顧客のニーズに合わせてギャップがあるのは当然。そして、ミーシャがコレクション(ファッションウィーク)に期待するのは、”ファッション”を見ること。

毎シーズン、どんなデザインが発表されるのかとわくわくしたり、素敵なファッションでドレスアップすることや、それが自分のワードローブに加わるのを夢見たり、本当にファッションが大好きな私。でも正直最近…特に2015 SSは…面白みに欠けたシーズンだったと感じた。”ファッション”を感じられるもの、なにより、欲しい! と思うようなものに出逢えなくて寂しかった。たくさんのコレクションを見たけれど、目にするのはおとなしく落ち着いてしまったリアルクローズばかり。どうしちゃったんだろうー。と前回のファッションウィークが終わってから今までずっと気がかりでいる。

今日は、ジャーナリストや評論家としてのミーシャではなく、欲しいと思う“ファッション”を買うために働く、ファッションを愛して止まないひとりの人間、ミーシャジャネットとして記事を書きます。

これが本当に東京ファッションウィーク?それとも”東京”リアルクローズ”ウィーク?なの?

What is “fashion” to you? Is all fashion clothing? Sure. But is all clothing “fashion”?

Personally, I think not. I also think there is a difference between a clothing brand, and a ”fashion” brand. Not all clothing is created equal. And when it comes to fashion week I am there to see capital-EFF-ashion.

This article is not being written by Misha the critic or journalist. It’s being written by Misha who is interested in fashion, loves to buy fashion, and loves to work hard to earn money to spend on fashion.

Every season I should be excited to see the designs and dream of wearing the clothes or putting them into my closet. But recently… and especially last season….I didn’t see much fashion. I didn’t feel compelled to go buy it. But I did see a lot of clothing. A glut of….body-covering panels of cloth.

Is this Tokyo Fashion Week? Or is this turning into Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-8

Below: Onitsuka Tiger by Andrea Pompilio 2015 SS. Top photo: Ne-net 2015 SS. Photo by Mitsugu Uehara. 


Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Wildly childish confrontations. Plumpynuts 2015 SS プランピーナッツでワイルドな自分を見つけて。2015春夏レポート

14_1212_E

It’s often said that the Japanese hate confrontation so much they stripped any straightforward context out of the entire language (Even I cringe whenever someone calls me “you”. Rude!). But it just manifests itself in different ways–fashion is a huge indication of that.

Yeah, we all got a little bit of a bite to all of us. Wearing our nice clothes, trying to keep up appearances for the bosses and the in-laws and that chick who always seems to be giving the judgmental side eye. Being a part of the fashion crowd though, we’re given a little more freedom to express our inner weirdos. Plumpynuts  is usually pretty “proper”. They make great coats and pants for the every girl with spunk, but it’s been while since they’ve crossed the line from “yes” to “YASSS”.  See the Spring Summer 2015 collection:

誰しも心に”ワイルド”な一面を隠し持っているはず。みんなの大事なあの子はライオン?あなたが恋するあの人はへび?じゃあ、あなたはどんな顔をその奥に潜めているの?

日本人は外国人にくらべて、刺や毒がなくてお人好しだなんて言われがちだけど、いろんな事を考えて、空気を読んで、自分の振る舞いを決めているだなんて…実は一番毒々しくない?笑

2015春夏プランピーナッツが素敵なイメージを発表したのでみなさんにご紹介!2015 SSはトライバルがひそかにホットという話。そんな春こそ内に秘めた野生の自分を解き放つべし。plumpynutsがそのお手伝いをしてくれるかも?

14_1212_A

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Pameo Pose 2015 SS. The 60s, a sweetheart and a pegasus. 60年代スイートハートとペガサス。パメオポゼ 2015春夏

meiyo

I don’t know why, but every time I see a Pameo Pose collection I feel the urge to throw my hands in the air and yell “bless your heart!” and then bake up an apricot pie with a lemon drop martini.

I have been off the sweetiepie-retro bandwagon for the past few seasons, but I`m still living for this Tokyo brand. It looks all Easter-Sunday on the outside, but on the inside it’s an Eyes Wide Shut kind of hoe down. Perhaps because they hired Amanda Lepore to model the 7 Deadly Sins for its launch campaign a few years ago, or perhaps because Peli, the creative director, is one of Tokyo’s most bitingly cool stylist/DJs, this brand hides some fangs under its pink lips.  Let’s see how seasoned “it” girl Peli interpreted “Athens, Greece” in her signature subversively-sweet way for spring summer 2015…

なぜか、パメオポーズのコレクションを見ると毎回、もうお手上げー最高!応援したい! って衝動に駆られる。で、スイーツ食べながらカフェタイム。したくなっちゃう。

スウィートレトロなムードにあまり目を向けなかったミーシャ。でもこのブランドに限って、今季がツボ。ぱっと見、イースターシーズンのピクニックみたいな雰囲気が漂っているけど、実は”よくみるとなにか”エッジィ”な空気を感じなくもない。それは、7つの大罪のAmada Leporeを起用した何年か前のキャンペーンのインパクトのせいか、鋭いセンスが光るカリスマスタイリスト/DJでありながらブランドディレクターも務めるペリのせいか、、このブランドはかわいい見た目の裏側に毒をかくしているような気がしてならない。

さあ、彼女がギリシャの”アテネス”をテーマに、どうコレクションをつくりあげたのか、彼女らしい”スイート”な2015ss パメオポーズをチェック。

 

28

 

Categories
Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

Re-constructing the Japanese avantgarde. Miyao 2015 SS. ミヤオ 春夏2015年。ジャパニーズモードを再提示!

003

 

Oh! To be behind someone great. You gain priceless experience, but you’re always hidden in their shadow. However, if the sun hits you just right, your own will stretch beyond theirs.

Miyao is one such brand ready to go for the long haul. And designer Shiro Miyao has his work cut out for him: He is a former patterner for the infallible Comme des Garcons and Rei Kawakubo. That is LONG shadow to stretch from. But we know what to expect from CDG; what is Miyao bringing to the table for 2015 SS (and beyond) that we haven’t already proverbially/sartorially eaten?

2015SS miyao を見た瞬間、これは外国人が思う”ジャパニーズスタイル”モードファッションだと感じた。

今回のコレクションは特に、構築的なシルエットであることからデザイナーの技術が光っているように思う。人と服の間の空間までも計算し尽くされたような美しいデザイン。デザイナーの宮尾史郎さんは、コムデギャルソンでパタンナーをしていたというから、納得だ。世界に衝撃を与えた”ジャパニーズファッション”を発表したギャルソンの血が流れているのだと感じる。

ギャルソンまで行くステップが高すぎるのであれば、このmiyao が応えてくれるかもしれません!(ギャルソン卒業パタンナーといえば、あのサカイの阿部千登勢さんですね。それもあって、期待高し!)。

 

021