Categories
Japanese Brands AW 2017 | 東京コレクション秋冬2017 Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

miyao 2017SS Collection「白い天使と黒い天使、どちらがお好き?」In MIYAO’s world everything IS in black and white

黒と白とを対象的に見せた今回の2017年SSコレクション。テーマ「空はここにある」。
ふんわりした袖のパフスリーブにAラインのシルエット。羽を思わせるデザインが取り入れられ、どこからか性格の違う白い天使と黒い天使が舞い降りてきたのか?と思った。構築的な要素が全体にちりばめられており「ミヤオ」らしさは健在だ。白鳥の羽のようなふんわりギャザー、レースなどを取り入れつつもフェミニン×マニッシュさのコントラストがいい具合に仕上がってます◎

Miyao presented his 2017 SS collection with the theme, “Here is the sky”. He plays with poufy silhouettes in the sleeves and has an affinity for the A-line dress, making his pieces on the comfy throw-and-go side. He is known for the wilted “wings” design as seen above, which comes off as being either angelic and innocent, but perhaps also something darker. It’s a paradox that comes through in many of his designs, and the DNA perhaps has always been there (he got his start at Comme des Garcons, afterall).

MIYAO SS 2017 Tokyo

Categories
Japanese Brands AW 2017 | 東京コレクション秋冬2017 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

伝統技法「刺し子」を新人ブランドZaziquoが見せる新たな世界。Turning traditional SASHIKO embroidery into modern fashion, Zaziquo

装苑6月号のとあるページにユニークなブランドを発見!

ザジコ??カタカナのインパクトもさることながら、プツプツとした立体感あるステッチが可愛いな〜 こんな刺繍あるんだ〜 へえ〜 なんて思ってたら日本の伝統技法「刺し子」っていうものなの!!

2011年にデザイナー清水えり子氏によって立ち上げられたザジコ- zaziquo、(設立当時はzaziって名前。)

東北地方に約500年ほど前から伝わると言われる素敵な伝統がこんなにもいまっぽくなるなんて、、ビックリ、、、

刺し子ってきくと編み物好きなおばあちゃんの趣味みたいな印象があるけど、程よくスタイリッシュに取り入れることで、古き良さに新たな風を吹き込んでくれてる。

While flipping through the June issue of SOEN magazine, I came across a unique new brand.

Zaziquo?? In Japanese it was written as zajiko, which doesn’t mean anything per se, but it has quite the impact coming off the tongue. The brand was started in 2011 by designer Eriko Shimizu, and it evolved from being called “Zazi” to the now “Zaziquo”.

The name actually does have meaning, and it makes sense when you learn that Eriko’s raison d’etre is a traditional embroidery technique called “sashiko”. The technique came from the Tohoku Region in the North over 500 years ago, and Eriko is bringing it into the modern times with some punch and panache.

In Japan, “sashiko” is something that will invoke images of old ladies wearing their knitting hobbies, but Zaziquo’s work is clearly stylish and young, with many ideas for how the needlework can give something plain a punchy personality…

 

 

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

世界に通用するトレンドセンサー、ドナマベル 2017 SS。Donnah Mabel “Airplane” collection takes flight.

donnah mabele 2017ss collection

パリコレから帰ってくると、今度はすぐジャパニーズブランドの新作展示会を駆け回る日々に突入するのは毎度のことだ。いつも、ファッションの本場パリでみた”THE ハイファッション”のあとに東京のブランドをみると、まあ思うことがないわけではない。でも、先シーズン感動させてくれたこのブランドならば…と期待を胸に展示会場のドアを開けた。。。

目に飛び込んできたのはMIUMIU !!?? ついこないだパリで見てきた、MIUMIUのスイムキャップのようなアイテムを発見した。早くもこのブランドは世界のトップブランドとともにトレンドを引っ張っている。ただ、MIUMIUと決定的に違うのは、デコラティブとは反対の、無駄を削ぎ落とし洗練されたスタイルだということ。そして、構築的な服かと思うと、すごく軽いしやわらかく、着心地も計算されていた。それは、このブランドには日本人らしさもちゃんと反映されているんだなと感じた要素のひとつ。

コレクションの背景を聞くと…なんと、お花だと思っていたスイムキャップのようなヘッドピースの装飾は、飛行機プロペラだった!笑
プロペラが登場するコレクションのテーマとは?今日紹介するのはDonnah Mabel の2017ssコレクション!

After Paris Fashion Week always comes the incredibly busy and packed re-see and exhibition season in Japan. After getting a taste of how luxe and inspiring fashion can be in Paris, it’s sometimes a sticker shock to come to Japan and see how watered down high-fashion can get. BUT, there are always a few surprises (and they always appear on this blog), including this one, Donnah Mabel.

The last show of the season for me in Paris was miumiu so perhaps it was just on my brain… but I walked into the exhibition and the first thing I saw were the flowery swim caps from the miumiu show. “Swimcaps are definitely a trend?!”…not to mention kudos to Donna Mabel for reading that one. But the difference between Donna and miumiu is the former’s pared down decor, and rather maxi-minimalist aesthetic. The lines are simple, but still demand attention.

And then I was asking about the inspiration behind it when I was told it was airplanes. Hm? Not flowers? Yes, upon closer look I saw that these rubber pieces weren’t flowers… these were airplane propellers.

donnah mabele 2017ss collection

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

トランスフォーマー、Hidaka本格的始動。Introducing HIDAKA, and his amazing convertible clothes

hidaka 2017ss collection

“黒の衝撃”とか、”モードの帝王”とか、ファッションデザイナーたちはその功績を称えられ度々”キャッチコピー”を与えられる。最近活躍が著しい”ここのがっこう”の卒業生たちだが、彼らにキャッチコピーをつけるなら…kotohayokozawa:は「今っぽくなけど新しい」だし、akiko aokiは「少女と大人の間のモード」だし、keisuke yoshidaは「学生服に未練あり 笑」とかかな?今日紹介したいブランドHidakaも文化服装学院とここのがっこうを卒業した期待の新人ブランドだ。

キャッチコピーをつけるなら「ファッションのトランスフォーマー」といったところだろうか。コンバーチブルな服をシグニチャーにしている。

“The enfant terrible”, “the Trojan Horse”…we like to affix grandiose titles to fashion designers when they elate us with their work, like they are warriors coming to f— things up and save us from blah-dom. Well, sometimes they are (RIP Alexander McQueen). While not on that level yet but still a force to be reckoned with is Bunka Fashion College and Coconogacco graduate Shun Hidaka, the Transformer Tyrant. Too much? Maybe. But his clothes will still change the way you see yourself, while changing shapes themselves.

hidaka 2017ss collection

Categories
Fashion News | 最新情報 Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

不思議の国からやってきた”風雲女児” akikoaoki × ChinamiTokizawa の2017ssコレクション “It’s a mad world and I’m the maddest woman” AKIKO AOKI SS 2017.

“女の子像”というのはひとそれぞれだ。可憐な笑顔とその立ち振る舞いでみんなを虜にするローマの休日のアン王女や、仕事に恋に一生懸命なプラダを着た悪魔のアンドレア、知的で優しいハリポッターのハーマイオニー、勇敢でまっすぐな風の谷に住むナウシカ、生意気だけど脆いレオンのマチルダ…何かに例えるとすれば、AKIKOAOKIのデザイナー青木明子は不思議の国のアリスみたいな感じだろうか。

彼女はロンドンのセントマーチン留学時代以外はずっと女子校に通い、幼稚園から高校はカトリック系のすごく厳しい校風の中で育ったという。ずっとルールに縛られながらの学校生活では、唯一休みの日のファッションが自己主張の場だったと語っている。アリスが大好きだった読書(退屈しのぎにいつも読んで空想を広げていた) は、青木明子にとってのファッションだったのだ。そしてウサギ(彼女にとっては山縣良和や坂部三樹郎に当たるだろうか。「「ヨーロッパで出会った新人たち」展を観て、大きな衝撃を受けたという。)に出会い、ウサギが入っていった穴に吸い込まれた。

今、その”不思議のファッションの国”で自由にものづくりをする彼女はますます力をつけている。本と空想の世界だけが楽しかったあの頃から、いろいろな世界を知り勇敢に立ち向かう彼女のコレクションは毎シーズンアップデートされ、業界人を驚かせている。2017ssコレクションも本当に素晴らしかったのでぜひレポートさせてほしい。

What does a girl look like? There’s a stereotype of femininity I`m aware of since coming to Japan, so much so that there’s a word for it that doesn’t translate so well; “joshi-ryoku” (女子力). It’s softness, cleverness, youthful charm and subservience and it’s seen as something powerful and a boon to have. For our designer Akiko Aoki here, she grew up in strict girls-only catholic schools until her stint at Central St Martins abroad, and she found that she could only become the girl she was inside while discovering fashion outside of school. This has led her to her signature style of uniform-style clothes with bouts of subversive sexiness and chaos.

 

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

ウェアラブルになったKOTAOKUDAのレトロフューチャージュエリー Kota Okuda is a jewelry designer who’s big break is just on the horizon

kota okuda far horizon collection

寄せては返す波のような、青とオレンジがつくるおぼろげな夕焼けのような… KOTA OKUDAがつくるジュエリーの、過去と未来はその境界を曖昧にするかのように溶け合う。

セントマーチンのジュエリーデザイン科を卒業したKOTA OKUDAが、年末年始に伊勢丹でポップアップイベントをしていた。残念ながらミーシャは海外や国内を飛び回っていたのでポップアップストアに行くチャンスを逃してしまったのだけど、素晴らしいクリエーションに感動したのでここでピックップさせてほしい。

Like a wave that furls and wanes, like the oranges and blues that velcro together at the sunset, Kota Okuda pushes frenemies “the past and the future” together in a satisfying way.

A graduate of Saint Martin’s Jewelry Design, Kota Okuda had a pop up shop in Isetan at the beginning of this year to debut his line of full ready-to-wear pieces. Unfortunately I was doing my skipping and hopping around the world so I missed the store, but I was so impressed with the designs I wanted to share them here.

kota okuda its collection

↑KOTA OKUDA「PIONEER DAYS FUTURE」(ITSコンテスト2015 グランプリ受賞作品)
Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

コトハヨコザワ 2017ss 日々に収まらなかった秋の空のような女心を着る Kotoha Yokozawa: When conventionally ugly is quite pretty

kotoha yokozawa 2017ss collection

女の子の気持ちはたびたび様々な形容の仕方をされる。ころころと変わる秋の空や、掴もうと思っても掴めない水…だってそう、女の子の心の中はとても忙しいから。食べ物のこと、ダイエットのこと、勉強に遊びに、恋愛や友達やお金、それに憧れとか芸能人とか噂とか…そして毎朝格闘するのが”今日何を着るか”。こんな風に、頭と心はいつだって大混雑。

そんな悩める女子たちに今日は、「冷静を保つのはむずかしい。何でもない日々に収まりきらなかったことを着る」をブランドコンセプトに、同世代女子に向けた服作りをしているkotohayokozawaの2017ssコレクションをピックアップ!

What is ugliness? What is ugly fashion? Ugly is becoming more and more a mass-accepted form of attractiveness, especially in Japan.

One of my absolute favorite new brands from Tokyo is this young but very “dark” horse, Kotoha Yokozawa (stylized as kotohayokozawa). The 2017 SS collection is called “It’s hard to stay peaceful. I am wearing everything I couldn’t finish on a nothing-special kind of day.”

Well. Even if she couldn’t finish it all, (and that theme comes out in the clothing design) the collection was so interesting, cool, feminine, and very risky. It’s part of a group of young designers, all who graduated from Coconogacco, one of the most interesting fashion schools in Japan, and it’s also part of a “imperfect is best” movement of fashion design.

kotoha yokozawa 2017ss collection

Categories
Tokyo Brands SS 2017 | 2017春夏の東京ブランド

somniumはもはや、アクセサリブランドの枠におさまらない。It’s more than an accessories brand, it’s an expanding universe: SOMNIUM.

切なさ、寂しさ、悲しみ、裏切り、疑い…そういうマイナスの感情からも物は作られるし、人は行動をする。そのわかりやすい例が衝動買いではないかと思う。(あとやけ食い?笑)

彼氏に振られたから。仕事で失敗したから。なんだかむしゃくしゃしてたから…そういうモチベーションで買い物をするときって、まるでハンターみたいにすごいスピードで目が動く。=”出逢い”がすごく大事だということ。狩りをするようにショッピングモールを歩き回っているのは、”運命の出会い”のためなのだから。

そんな”衝動買いハント”で、こんなブランドに出逢えたら、それは即買いだと思う。
somnium。女性らしさの温もりと幾何学的な冷たさが同居する、日本のアクセサリブランドだ。

Sadness, loneliness, longing, backstabbing, doubt… sometimes there are products of fashion and art, created from these supposed “negative” traits. Then there are times when these feelings create a chain reaction… the easiest example is spontaneous shopping (or binge eating, I suppose!).

Because you were dumped. Because you messed up at work. Because you did *something* wrong. When that sort of shopping motivation arises, we become like starved hunters, desperately searching for anything to procure. But even in this sort of wild game, meeting the perfect product is still important… and even when circling the department store with your bow and arrow, you can end up catching the perfect thing.

And this is what happened when I met Somnium. In a crazed, “must get SOMETHING” moment, I ended up with the coolest new brand in my rolodex of love.