Categories
Best Tokyo Shopping | 東京の買物 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

日本と海外のおっぱいの扱い方が違う?The business of breasts: Japanese lingerie and Wacoal DIA

Luxury Japanese lingerie by Wacoal DIA for 2015

文化によるレディスファッションの違いはたくさんあるけど、世界共通なのは”ブラとパンティを履く”ってこと。でも売り方などのビジネス面に目を向けるとそのデザインの違いは顕著になる。どこがどう違うかって?まず、根本的な異性への見せ方の意識(隠し方)が違うような気がする。また、日本らしい「見えない手入れと丁寧さ」。派手のではなく、隠れたエロさ。外国人の私には驚きの事実が沢山あって、もう目から鱗の連続だった。もう落とす鱗も残ってない。

The culture of women’s fashion varies across borders far and wide, but whether you’re a girl in Paris or Phuket there’s one thing we all need just the same: bras and underwear. But when it comes to the approach taken to designing and selling these delicates…. well THAT is where the divides are as vast as the oceans. I’ve already talked about “mote-kei” (pretty style) and how sex appeal is different in Japan. But just how different? From functional common sense to how they are showing off (or not) to the opposite sex…let’s check in with the upper echelons of Japanese lingerie this time to see.

 

Categories
Best Tokyo Shopping | 東京の買物 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

Luxury shopping in Japan; Intimidating or not? 「高級ショップは入りにくい!」その理由は?

Luxury shopping in japan Cartier on Omotesando

いくらファッションが好きで、高級ブランドを憧れてても、手に入れられるものに限りがあるのは大体の人にとって苦しい現実。

日本のバブリーな時代があったので、高校生でも高級品を買ったりできていたが、どんどん格差社会が進んでいる現代では買いたい物があるならその分働かなくてはいけないのが当たり前。

私の母国であるアメリカでは一般の人が高級ショップに入るのが稀なことなので「入りづらい」のも当たり前。スタッフがお客さんに寄って態度を変えたりするから、ある意味威圧感を感じる。大きな意味では世界中どこもそんな感じだと思う。でも日本だけは違う。国民のほとんどが中流階級である日本では、「お金がないように見えるコンプレックス」は最近の新たな流れであると言えそう。

日本の若い世代ではどんどん高級ブランド離れが進んでいる。年配になればなるほど、”ショップスタッフにどう思われるか”などとは気にしなくなっていくものだけど、10代後半から20代前半の若い子たちにとってそれはとても大きな問題。安いお店の方が入りやすいと感じている彼らが抱くデザイナーズショップへの印象は、なかなか払拭するのが難しそう。

そこで私たちは、ハイエンドショップで働く人々にアンケートを実施して、最近の東京の若者の様子と、彼らについてどう思うかを聞いてみた。さらに、20代前半女子にも、日本でデザイナーズブランドやラグジュアリーブランドで買い物をすることについて感じる事を話してもらった。

It’s a tale as old as time…anyone with an interest in fashion and shopping for the latest luxury brand has had to come to terms with how much they’ve really got in their pocket to spend.

I’m always have to work for what I buy. So shopping in a big luxury brand’s shop has never been less than intimidating, and having sales staff judge you for how you look is a part of life in my home-country of the US and…. most parts in the world, frankly. But Japan is…different. As a nation with mostly middle-class shoppers, feeling judged against the rich patrons of the world is probably a fairly new phenomenon.

As such, a huge part of the population (mostly young people) is getting more and more turned off by luxury shopping in Japan. When a person is old enough they start caring about what sales people think of them less and less. But when young people are in their formidable late teens or early 20s, having a bad impression in designer shops is something very hard to turn around. And thus, cheaper stores with an easy-going atmosphere are thriving.

Here at TFD we asked some sales people at high-end stores about the current atmosphere of young shoppers in Tokyo, and what they think of them. Finally, we talked to a Japanese girl in her early 20s about how she feels shopping for designer and luxury shopping in Japan these days.

 

Cartier on Omotesando at night. Photo: Forbes

 

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド

Soen Awards 2015 winners 装苑賞2015年レポート後半:優勝者にクロースアップ

models wear Takeshi Sato in the Soen Awards 2015 佐藤健の作品、装苑賞2015

 

毎年、装苑賞のジャッジの基準はなんなのか?そして今年はなんだったのか?ミーシャもはっきり答える事はできないけど、今年の結果には驚いた!今まで装苑賞の受賞者は構築的で、鮮やかでない色のものが選出される傾向にある…そういう点では今年も予想が簡単だったと言えるかもしれないけど、2位、3位にもカラフルなルック がなかったことに驚いたかも。審査員の方々のコメントによると、”コンセプト”と”クオリティ”に着目して審査が行われたよう。でも、受賞を逃した参加者のなかにもすごく魅力的なコンセプトの作品もあったので、下記でご紹介。確かに、観客は作品に触ったり近くで見たり出来ないから、審査員の方々のお話も納得。だけど、だからって自分の お気に入りを選んで応援しちゃいけないって意味にはならないでしょ?下記、2015年のノミネーション作品と優勝者の公開を載っています!

I can’t tell you what the judges are looking for on any given year, or what they were looking for this time, but I must say I was surprised at the outcome! These winners tend to be architectural and very plain in color..in that way, the Soen Awards 2015 winners were easier to predict. But still, I was surprised there weren’t more colorful winners on the stage even in the runners-up. The major reason given by the judges for their choices was “good concept” and “high quality”. But some of the most compelling concepts weren’t chosen. Since the audience doesn’t get to touch or see the pieces up close, I will definitely take their word for it. But that doesn’t mean we can’t choose our own favorites, right? See the rest of the nominees and then the winners revealed below. Were the 2015 Soen Awards winners your favorites or not?

See Part 1 はこちら

 

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド

Soen Awards 2015 Collections, innovation on parade イノベーション オン パレード!装苑賞2015年レポート前半

Models wear Daisuke Tanaka at the 2015 Soen awards 田中大資 装苑賞2015年

東京で開催される装苑賞は、革新的で創造力の富んだものが求められる。日本のトップデザイナーが務める審査団によって選ばれた候補者は1年間かけて自身のポートフォリオを磨き上げ作品づくりに励む。今回で89回目を迎えた装苑賞には、たくさんの歴史が深く濃く刻まれている。何度も拝見さ せて頂いてるけど、誰が賞を勝ち取るか本当に予測がむずかしい…今年はミーシャの予想も大はずれでした!

The Soen Awards 2015 in Tokyo were a lesson in creativity and innovation. The award nominees are given a year to hone their portfolios, and then they are plucked out of the crowd by the best designers in Japan today who serve on the panel of judges. This was the 89th ever Soen Awards.. which is a lot of lessons. And it’s still not predictable who will take the top cash and mentorship prize…. because all of my predictions went out the window!

Categories
Fashion News | 最新情報 Inspirations | インスピレーションの源 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 popular

New Japanese dance icons AyaBambi セクシーな風を日本に吹かせているネオアイコンのアヤバンビ!

Dance icons AyaBambi in Numero Tokyo with Wacoal ダンスのネオアイコン、ネオカラス族のアヤバンビ  歩く”かっこいい”アイコン、AyaBambi!彼女たちの勢いは止まることを知らない。

AyaBambi という名前は最近すごくよく聞くようになったよね。実はちょっと前からミーシャもすごく注目してた。彼女たちの全身ブラックに気の強いストリート的なスタイルを、” ネオカラス族” AyaBambi と個人的には呼んでいるし。まだブログでは取り上げたことがなかったけれど、いよいよ日本を代表する女性のファッションアイコンとしての地位が確立したな、と感じてる。さて、その「確立した」とはどういうことかというと…

New Japanese dance icons AyaBambi are bringing sexy back …to fashion.

Now not to be rude, but if you haven’t heard of dancing duo AyaBambi by now then perhaps you’ve been hibernating for the past year. They have been on my radar now for awhile (I call them “neo karasu-zoku” which means “tribe of crows” or people who wear all black) and I think it’s time to designate them as truly new fashion icons to Japanese women and beyond.

 

Dance icons AyaBambi in Numero Tokyo with Wacoal ダンスアイコンのアヤバンビ

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド Tokyo Brands | 東京ファッション

東京ファッションウィークの良さは?What makes Tokyo Fashion Week great.

tokyo-fashion-week-2015-16-visual2

東京ファッションウィークは、何が必要か話すのもいいけど、いつまでも同じこと話すのはやめて、今日は東コレの良さについて語ろうじゃないの。海外でも評判の高い東京。そんな街を背景に開催されるコレクションのアピールポイントはなんだろう?最近の発言などを見て、ミーシャは東コレ好きじゃないのかな?なんて思ったみなさん、東コレがミーシャの中での大イベントなことには変わりありません!こっちでしかない、TFWの特別カラーを詳しくお話ししましょう!

We can talk about all of the improvements that could be made about Tokyo Fashion Week until the cows come home, but how about we also note what makes it really GREAT? Each week brings out the best of the city it’s hosted in.  And Tokyo already has one of the best reputations in the world. What makes it a really great to be a show-goer in Tokyo? I know it seems like maybe I don’t like Tokyo Fashion Week, but it’s still a highlight of course! Let’s see what makes TFW tick:

 

_MG_6435

東京独特なストリート系 Street-style at TFW.  Photo of mini. All photos by Mitsugu Uehara.

Categories
Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション Tokyo Fashion Week SS 2015

東京ファッションウィーク?それとも東京リアルクローズウィーク? Is it Tokyo Fashion Week, or Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-5

みなさんにとって、”ファッション”とはなんですか?ファッション=服?もちろんそうだろうけど、じゃあ、全ての服=”ファッション”って一概に言えるのだろうか?

個人的に、答えはノー。洋服屋さんと、ファッションブランドの間には違いがあると思う。全ての服飾用品が等しく作られているわけではなく、顧客のニーズに合わせてギャップがあるのは当然。そして、ミーシャがコレクション(ファッションウィーク)に期待するのは、”ファッション”を見ること。

毎シーズン、どんなデザインが発表されるのかとわくわくしたり、素敵なファッションでドレスアップすることや、それが自分のワードローブに加わるのを夢見たり、本当にファッションが大好きな私。でも正直最近…特に2015 SSは…面白みに欠けたシーズンだったと感じた。”ファッション”を感じられるもの、なにより、欲しい! と思うようなものに出逢えなくて寂しかった。たくさんのコレクションを見たけれど、目にするのはおとなしく落ち着いてしまったリアルクローズばかり。どうしちゃったんだろうー。と前回のファッションウィークが終わってから今までずっと気がかりでいる。

今日は、ジャーナリストや評論家としてのミーシャではなく、欲しいと思う“ファッション”を買うために働く、ファッションを愛して止まないひとりの人間、ミーシャジャネットとして記事を書きます。

これが本当に東京ファッションウィーク?それとも”東京”リアルクローズ”ウィーク?なの?

What is “fashion” to you? Is all fashion clothing? Sure. But is all clothing “fashion”?

Personally, I think not. I also think there is a difference between a clothing brand, and a ”fashion” brand. Not all clothing is created equal. And when it comes to fashion week I am there to see capital-EFF-ashion.

This article is not being written by Misha the critic or journalist. It’s being written by Misha who is interested in fashion, loves to buy fashion, and loves to work hard to earn money to spend on fashion.

Every season I should be excited to see the designs and dream of wearing the clothes or putting them into my closet. But recently… and especially last season….I didn’t see much fashion. I didn’t feel compelled to go buy it. But I did see a lot of clothing. A glut of….body-covering panels of cloth.

Is this Tokyo Fashion Week? Or is this turning into Tokyo Clothing Week?

tokyo-fashion-week-8

Below: Onitsuka Tiger by Andrea Pompilio 2015 SS. Top photo: Ne-net 2015 SS. Photo by Mitsugu Uehara. 


Categories
Fashion News | 最新情報 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ

Free Wifi in Japan? It might not be a dream… 東京等が無料wifi化されるのが夢じゃないかも?!

image

Haven’t we all dreamed of living in a world blanketed in wi-fi? The internet is the 4th leg of the three life essentials: housing, food, clothing…and mobile internet connection. First world problems, I know. But while having the world fully wired may be a pipe dream, I would settle for a near future of just having Japan covered. Or even Tokyo.

Well I have tasted the future, and it is delicious. The large city of Fukuoka, (south of Osaka, on Kyushu) is currently the most widely covered wi-fi city in all of Japan, and I was there to try it out. And I wasn’t just there to surf the internet all day; on top of being wired, Fukuoka is also crowned a “Special Kawaii District” and has it’s own ambassador. I was infinitely curious to find out what a “Kawaii District” is, exactly.

So with the Tokyo Olympics coming up, we’ve been promised that our fair metropolis will be wi-fi ready by 2020. ..and yet there are already hidden free wifi spots here I learned of which are ready for you and I to freeload off of right now. How/where do you get them? See:

いつでもどこでもwifiが使えたら〜なんて夢見た事が、誰でも一度はあるはず。インターネットは今や、三大生活必需品の、衣食住に続く欠かせないコンテンツ。そして、世界共通の大きな課題である。Wi-Fiの充実という夢のような話、近い将来日本がそんな幻想を叶えてくれるかも。という情報が!

そんな未来の日本を少し体験して来た。福岡の大都市は最近Wi-Fiの設置に力を入れているらしく、日本でいちばんのWi-Fi普及率を誇る。ということで、福岡へ送られたミーシャ。もちろん、一日中インターネットをするためだけじゃないよ…!福岡は特別カワイイ区として世界に情報を発信中。カワイイ区っていったいなんなのか、すごく興味が湧いた!

東京オリンピックにむけて、2020年までに大都市ではWi-Fi設備を整えると公言している。でもこんな2015年にまだ全然普及していない都市は実はどうやら、まだ公になっていないWi-Fiスポットが存在しているらしい。一般の人が使えるフリーWi-Fiはいったいどれ?どこでどうしたらWi-Fi読み込めるの?それに関しては下記をご覧あれ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA