Categories
Favorites | お気に入り Features | フィーチャー Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

百貨店の紙袋の「おしゃれ」度を勝手にランキング!Japan department store shopping bags, ranked!

kamibukuro-hankyufuku

 

日本のファッション業界で、おそらくいちばん名声高き”毎日ファッション大賞”で先日、あるショッピングバックが賞を受賞した。そう、ショッピングバッグ。世間もざわつく?選出だ。このおめでたい賞を受賞したのは三越の新ショッピングバッグデザイン「実り」。日本に来てもう10年になるミーシャ、日本の文化は分かってきたつもりだけど、それでもやっぱりショッピングバッグがこんなに重用視されていて、その年を代表するアワードを取ってしまうなんて、独特な文化だなと思う。

そこでひとつ浮かび上がった疑問。日本人にとってデパートの紙袋は具体的にどのくらい重要なのか? “本当”に大切なのだろうなとは予想がつく。実際問題、ショッピングバッグのデザインは購買意欲につながる( 限定デザインの紙袋なんかはかなりの人気を博す )。 アメリカ人の私としては、その文化はとても素敵なものに映るのは正直。日本にやって来る前はパッケージやそのデザインを 気にしたことなど全くなかった(それがティファニーやエルメスだった場合を除いて)。そこで、東京でデザインされた”百貨店のショッピングバッグ” に着目して、”ファッション”の面から勝手にランキングしてみました。どのデパートがいちばんスタイリッシュかな?リニューアルしたら…?というデパートは?意見を添えてまとめていますよー。

At the Mainichi Fashion Grand Prix, perhaps the most prestigious awards in Japanese fashion, there was an award bestowed upon a paper shopping bag. Yes, a shopping bag. As part of the “buzz” award, it went to commemorate the Mitsukoshi Department Store’s new bag design “Minori”. I have to say, I have been in Japan quite some years and I know the culture, but I still thought it was a funny quirk that would give a shopping bag one of the highest fashion honors of the year.

Shopping bags are a MAJOR part of modern Japanese culture. Especially since they get used as wrapping for gifts (as in, are given in the same paper bag it was bought in, with the store logo displayed prominently) or are reused to haul around stuff that won’t fit in a handbag. In the west, we tend re-wrap our gifts or throw stuff into any old bag so I don’t remember saving store bags at all. Here, some limited edition store shopping bags can draw crowds, and holiday versions are especially popular (think of it like the Starbucks red cup season). A change in one of the centuries-old department store bags would definitely make the news.  So I looked at all of the Department Store shopping bag designs in Tokyo and ranked them from a “fashion” perspective. If you’re gonna be carrying it around everywhere, it might as well look good. What Department Store is the most stylish? And what, in my opinion, needs an update?


画ソース

Categories
Fashion News | 最新情報 Favorites | お気に入り Features | フィーチャー

倖田來未の新曲Dance in the Rainのファッション解説と裏話!The fashion of ‘Dance In the Rain’ music video by Kumi Koda

koda-kumi-dance-in-the-rain-misha-10

“最高にクールなプロジェクト”の話が舞い込んだ。その内容は、

  • J-POP界のクイーン、倖田來未
  • 世界初バーチャルリアリティ装置オキュラスリフトを使ったミュージックビデオ
  • 幻想的なファッション
  • そして監督はYKBX

と、この上なく豪華。

このお話をいただいたとき、ミーシャはすぐに話に乗った。オキュラスリフトはFacebookが買収したというニュースを知って以来ミーシャも注目していたものだった(いや、有名な話かもしれないけどファッションブログよりもテクノロジー系のブログを常にチェックしている)。そして初音ミクのデジタルオペラ”The End”を手がけたYKBX (初音ミクがルイヴィトンのコスチュームを着たホログラムだった)。それに、ミーシャが10年前に日本へ来る前からすでにスターの地位を確立していた倖田來未。 ぜひ、革新的でプロフェッショナルなこの方たちと一緒に、今まで見たことないものを生み出したかったからLET’S GO!な勢いで取り組みだした。

完成したものは想像を遥かに超えていた!それは、世界初の360°バーチャルリアリティミュージックビデオ!!!

( ただ今東京デザイナーズウィークにて体験出来ます!)

完成品には本当に、心底満足している。特に服。ファンタジーだけどファッショナブルなものにしたかったから、コスチュームデザイナーなどではなく、よりリアルなファッションブランドで衣装を調達する必要があった。そして協力していただいたのが、Yohji Yamamoto、Limi Feu、Roggykei、Kotaro Sakadume。

倖田さん本人には、今まで確立されてきたイメージがついているかもしれないけれど、「このプロジェクトで”モード”な服を着ることができて嬉しい」と話してくれた。

このバーチャルリアリティムービーはテントロンドンでの世界デビューが決まっていたから、「日本発」ということを守りたかった。倖田さんも「ヨージヤマモトさんとは以前からコラボしたかった」と。今回に限ることはもちろんなく、実際、倖田さんの私服はとてもスタイリッシュ!!アレキサンダーマックイーンやマリオスなどを着ていた☆

PVの衣装の詳しい内容や撮影秘話はまだまだ続きますよ〜下記をお読みください。また、PVのトレーラーを貼りました。フルダウンロード+シングルの予約はこちら!

 

When I was asked to be in charge of the fashion for a “really cool new project” that involved:

  • J-Pop-Queen Kumi Koda
  • Virtual Reality device Oculus Rift
  • Director YKBX
  • Epic RAD fashion

I was IN. The Oculus Rift has been on my radar since news broke that Facebook bought it this year (I am more of a gadget geek than fashion freak…maybe). Then I needed no introduction to Koda Kumi, who has been a star since even before I arrived to Japan 10 years ago. Then there was YXBX, who was responsible for Hatsune Miku’s digital opera “The End” (in which Louis Vuitton provided costumes). I REALLY wanted to work with these people, some of the most well-known, innovative and professional in the industry.

What we created was even beyond my expectations! The world’s first 360deg virtual reality music video. (which you can experience at Tokyo Designer’s Week NOW… details at the end).

I was so incredibly happy with how it turned out, and especially the clothes. I wanted it to be fantasy but also fashionable. So I needed to work with real fashion brands and not costume designers. For this I called upon Yohji Yamamoto, Limi Feu, Roggykei and Kotaro Sakadume.

Kumi may have a certain image, but for this project she told me she was really happy to wear “fashion forward clothing”. She also was the one to suggest working with Japanese brands, since the team was all based in Tokyo, and the virtual reality would be showcased at Tent London. Kumi is already very stylish..even in her normal clothes she has incredibly good taste, donning the likes of Alexander McQueen and Marios to fittings.

Below find more info on the clothes, and behind the scenes stories from the music video and filming. Trailer is below (available for full download along with the single on pre-order here).

 

 

Categories
Favorites | お気に入り Features | フィーチャー Girls in Black are Colorful Outfits | コーディネート Photoshoots | フォトシューティング Style Book | スタイルブック Tokyo East-West Life |日本⇆海外ライフ

モノクロを着る女性はカラフルな人生を送る。東京編 Girls in black lead colorful lives. Featuring: Tokyo.

revlontext--Misha-Water-walk-2-©-Celia-Humphries copy

 

シティで働く女性にとって、モノクロワードローブはユニホームみたいなもの。ブラックは必需品で、雑誌が何を言おうと、流行りがなんだろうと関係ない。アーバンガールにとって、不動のナンバーワンカラー。

かっこよく、強く、永遠の。

しかし時に、活気がなく、暗くてつまらない。

私が思うのは、黒と白はキャンバス。そこに、飛び出るイマジネーションを落とし込もう。表だけでなくても、内面的にも良し!色んな意味でモノクロをまとった女性は最強に、カラフルなんだから。

 

If you’re a working woman in the city, there comes a point in time where you’ll a notice your monochromatic wardrobe becomes a uniform. Black itself is a staple that can’t be deterred and no matter what the magazines and fashion trends try to tell us, black will never be ousted from it’s post as the number one color choice for urban girls.

It is cool….strong….timeless.

But black is also considered…lifeless…..dark….boring.

But I think that black is just a canvas, where the colors of our imagination POP when they spill out on it. You don’t have to wear it on your sleeve. Because girls in black lead brilliantly colorful lives.

 

Categories
Fashion News | 最新情報 Favorites | お気に入り Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

「パクリのパラダイス」になりつつある原宿?パート1Harajuku: Turning into Pakuri (knockoff) Paradise? PART1

harajuku-pakuri-takeshita

先日、私にとって大切な友人、ある原宿発のデザイナーとひさしぶりに話していた。彼の近況を聞くと、大きな悩みを抱えているという。「隣のお店にパクられていてセールスが落ちてるよ」、と。

なんて悲劇。

オリジナリティにあふれるからこそ、世界が注目する「原宿」。でも最近「何か」が少し可笑しくなっていると気づいたのは私だけじゃないはず (この前のアヴァンギャルドとの対談にも多く取り上げられている)。

グローバルに出世している原宿ブランド、渋谷ブランドが増え、その世界的な競争と戦いで全力をかけないと失敗するというのに、実は一番酷い戦いは原宿内かも?

そのコピーペイスト食い合いをどうすべきか?原宿の未来はそこにあると思う…

The other day I was catching up with one of my most dear friend and respected designer of a brand popular in Harajuku. I asked him how things are going lately, and he lamented about a growing problem he and his brand are facing. “The store next door to us is copying my designs, and eating out of our sales.”

I’m deeply saddened, but not surprised.

Harajuku is known the world over for being a bastion of creativity and originality. But recently there is a disturbance in the creative force. Something is definitely not right here, and I know I’m not the only one to notice it.

With more Harajuku and Shibuya brands getting world recognition lately, they will face the hardest battles of their careers as they fight on the world stage. But perhaps the most difficult fight they face is not a global one…but one on their own turf?

Will Harajuku copy and paste itself into irrelevance? Hopefully that future stops here…

 

harajuku-ura hara tower

“Ura-Harajuku Tower” 「裏原宿タワー」。みたことあるようなないようなものがずらりとういうのが現実に?…
(c)JohnHathaway 上載の絵はイメージ画像であり記事とは無関係

 Top photo: culturejapan.jp

Categories
Favorites | お気に入り Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション

アヴァギャルドが出来るまで。タイツブームの裏話、パート3。The making of AVANTGARDE; behind the Japanese tattoo tights boom Pt 3.

Screen shot 2014-07-30 at 4.24.52 AM

“自信を持って言えるのは、他の誰でもなく”アバンギャルド”がタトゥーストッキング現象をおこしたんだってこと。”

まっすぐな目でそう語ってくれたのは渡辺一祐さん。多くのファンを持つウラハラの代表的レッグウェアブランド、アバンギャルドのオーナーだ。彼らのストッキングは2011年の原宿ファッションシーンに衝撃を与えた。多くのブランドが彼らのようにムーブメントを起こそうとチャレンジしたが実現できずにいる。今回のインタビュー記事パート3では、彼のアイデア、成功、大流行の裏話やブランドの背景についてまとてみます。また、原宿アバンギャルドのタイツの次のステージにつづくお話も紹介します。

“I can say with absolute confidence that it was Avantgarde that made tattoo stockings such a phenomenon. No one else did it. No one.”

So swears Kazuhiro Watanabe, the founder of wildly popular legwear brand Avantgarde and owner of its landmark Ura-Harajuku store. Since their tights broke on the scene in 2011, hundreds of brands have tried to mimic their success. This 3-part interview chronicles the idea, the success, and the impending end of this massive trend and the brand behind it. Part 3 looks at the post-tights future of Avantgarde and the Harajuku culture that propelled it.

 

avantgarde-harajuku21

 

Categories
Favorites | お気に入り Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化 Tokyo Brands | 東京ファッション

アヴァンギャルドができるまで。とタトゥータイツの終焉。 The making …and unraveling of AVANTGARDE

avantgarde-harajuku5

【独占インタービュー公開】2011年、東京ファッションに大きな波がきた。それはギャルブームに匹敵する規模。その流行は原宿の地下に店を構える、あるひとつのショップから始まった。そのショップは”足下のおしゃれ”にスポットをあてた他に類をみないコンセプトを持っている。その名も“アバンギャルド”。世界の至る所で起きたタトゥータイツブームの火付け役。その創設者にアバンギャルドを始めるにあたってのストーリー、またここに来てアバンギャルドの終焉という選択について真相をインタビュー。今、”アバンギャルドができるまで”が語られる…

Exclusive Interview. In 2011 something occured in Tokyo that influenced fashion more than anything since the gyaru. It all started with one store in Harajuku, a basement spot that was to lead the face of how we dressed our legs everyday. This store is of course, the inimitable “Avantgarde”, a tights store that started the “tattoo” tights boom now echoed throughout the world. This interview with its founder will tell you how it started…and how it’s now calling it quits. This is the making, and unraveling of Avantgarde….

avantgarde-harajuku6

Categories
Favorites | お気に入り Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

鱗?!ヴォーグ中国版の編集長アンジェリカチャンの独特な考え:インタービューを公開 VOGUE China’s Angelica Cheung interview as Woolmark Prize judge

image

ウールからトレジャーを紡ぐ!こんなに素晴らしいものだと想像できただろうか?

国際ウールマークプライズとは、世界規模で開かれるコンペティションで次世代のスーパースターやブランドを発掘することを目的としています。先日、アジアのセミファイナルが東京で行われました。勝者は世界の名だたる小売店に自身のコレクションを並べる権利を獲得します。たとえばパリのコレット、ミラノの10コルソ・コモ、ニューヨークのサックス・フィフス・アベニュー、東京の伊勢丹など名実共にトップクラスのラインナップ。しかもそれだけじゃない。セミファイナル優勝者には50,000オーストラリアドル(約500万円相当)、ファイナルを制したら100,000オーストラリアドル(約1000万円相当)の賞金が与えられるのです。ブランドを持っている方はこれがどれだけ素晴らしいか分かると思います。デザイナー人生が変わりますよね!

そして、なんと、2ブランドの東京のSise(メンズ部門) と中国のVmajor(ウィメンズ部門) のがまさに変わろうとしています!

アジア各国から12人のデザイナーがセミファイナルへと駒を進めた。ミーシャは個人的に、どの国が受賞するかよりもどのデザイナーが選ばれるか、とても興味がありました。すばらしいファッション界のプロフェッショナルが審査員に選出されていたため、今回の結果は”今のファッションビジネス”を示してくれるのではないかと期待したのです。

中国版ヴォーグの編集長、アンジェリカ・チャンとお話させていただいた。デザイナーの方だけじゃなく、ファッションビジネスに興味がある方は必読!彼女の着眼点…とてもためになるかもしれないから

 

Who knew that gold can be spun from wool?

The International Woolmark Prize is a fashion competition held globally to find the next superstar brand, and the Asia semifinals were just presented in Tokyo. Winning it means getting into the world’s best stores like Colette in Paris, 10 Corso Como in Milan, Saks in NYC, and Isetan in Tokyo. If you have ever had a brand, you’d know just how incredible of a prize that is alone. Throw on top of that a cash prize of 50K$(aus) for the semifinals and 100k$ for the top prize and WHOAH, this could change a designer’s life.

In fact, the lives WILL change for winners Sise of Tokyo (menswear) and VMajor of China (womenswear)

12 designers from Asia made it to these finals. I was very curious to see not which country would be picked, but what designs would be picked. That’s because they were judged by some incredibly talented fashion pros and their choice would show me what is going on in fashion business these days.

I spoke to Angelica Cheung, editor in chief of VOGUE China. Whether you are a designer or someone with an interest in the business of fashion, you will find what she had to say VERY interesting….

woolmark-prize_Asia_winner

The winning looks: Vmajor, Sise

Categories
Favorites | お気に入り popular

13 yr old Tokyo fashion blogger Mappy is not the Japanese Tavi… ◎「私はTaviじゃない!」13歳にしてファッション上級者の東京ブロガー「マッピー」を紹介

mappy-japan-1

No, Mappy is not the “Japanese Tavi”. But considering the similarities between the two, it is understandable that many would want to draw to that conclusion. “We have *totally* different style. I’m not really into what she wears now.” Asserted Mappy, now in 7th grade in a Tokyo-area school, while we talked over cafe hors d’oerves in Ebisu (For reference Tavi actually just graduated from High School). But there’s no doubt about it, Mappy is precocious and stylish beyond her years. What does she think about the buzz swirling around her and her booming online fanbase? I wanted to hang out and get to know the new-gen icon Mappy.

マッピーは”日本のタビ・ジェヴィンソン”じゃない。でも13歳にしてかなりファッションのセンスが上級者レベルだし、業界で話題になっていることなど、二人の共通点ではそう誤解しやすいかもしれない。”私たちのスタイルは全く違います。最近見てみたら着ているものに興味気なかったの”と、マッピーは断言。先日、ミーシャと東京に住む中学一年生のマッピーは恵比寿のカフェでつまみながらおしゃべりした。 確信を持って言えること、それは、マッピーは超中学生級、スタイリッシュで貴重な存在だということ。彼女の周りで渦巻くいろんな言葉に今彼女は何を感じるのか?急増加しているオンラインのファンたちになにを思うのか?ミーシャはそんなニューアイコン、本当のマッピーのことをもっと知りたいと思ったから一緒に遊びにいってきた

mappy-japan-2