Categories
Best Japanese Brands 2016 | 最強日本ブランド 2016年保存版 Fashion News | 最新情報

審査員が口を揃えてレベルが高いと言った今年の装苑賞を勝ち取ったのは?SOEN Awards 2016 Top 5 Winners; the most innovative design contest in Japan

YJ-0377

毎年おなじみの装苑賞レポートを、今年もお送りします!

今や、素材開発から力を入れなければファイナリストにも残れないような、どんどんレベルを上げてきているこのコンペティションは、豊かなクリエイティビティと若いエネルギーを持った駆け出しのデザイナーたちが参加しているため、面白い作品がたくさん見られる。

賞は全部で5つ。ルームス賞、イトキン賞、装苑賞佳作1,2位、そしてトップの装苑賞だ。回を重ねる毎に業界内からの注目度も増し、受賞者へ与えられる恩恵も盛大だ。トップには100万円と、パリへの留学資格など、他の受賞者へも賞金やミシンなどの商品等、豪華なリストがずらっと並ぶ。

さて、あなたの選ぶいちばんと、実際の装苑賞は同じかな?

若手デザイナーたちのクリエーションをぜひチェックしてみてください。日本にはまだまだ才能ある若者がたくさんいます。彼らの今後の活躍を期待したい!

It’s another year and another round of the SOEN Fashion Awards, which are considered the most prestigious of contests in Japan for discovering young talent. Every time, getting the prize gets more and more difficult as young ingenues are tasked not only with creating an awe-inspiring  3-piece collection, many now have to dabble in developing their own technology, fabric and innovative couture techniques to come out on top. …All while impressing a panel of judges that are the top in Japan, like SOMARTA, Dresscamp and Tsumori Chisato. The winner is bestowed with 1 million yen and an all-paid study abroad in France.

There are 5 “awards” in total, so let’s look at this year’s winners and imagine the future of fashion getting just a little bit more interesting.

Categories
Fashion News | 最新情報 Japanese Fashion culture | 日本のファッション文化

日本に残されたアジアでいちばんになる道が「東京即売コレクション」?Could Tokyo be a “See Now Buy Now” world capital?

buynow_img

 

今、世界のファッション業界で大きな議論を呼んでいるのが、ランウェイから実際に服が届くまでの(だいたい6ヶ月という)ギャップを縮めようとする”see-now, buy-now”という動きについて。(直訳すると”今見て、今買う” 。つまり、欲しいと思ってから手に入るまでの期間を短くするということ)これは、製造、販売側にしてみれば悪夢のような物流スケジュールになることは明らかだけど、それでもさまざまな矛盾が取り除かれすっきりするため、多くの人に取って結果的にはプラスに働くのではないか?と思う。

服を見て、欲しいと思ったらやっぱりすぐに欲しいし、今のペースだと服が実際に店頭に並ぶ頃にはもう次の新作、次のシーズンに頭がいってることがよくある。キャッシュフローの良いビッグブランドや、アレキサンダーワンのように資産がたくさんあるメゾンは既に”オンシーズン”のランウェイに乗り出した。さらに、この波に乗り始めるブランドもコマーシャル的なブランドからだんだん出始めている。

ファッションキャピタルシティの中でも一番コマーシャル的なニューヨーク。この街では特に”see-now, buy-now”の動きが強い。ニューヨークファッションウィークのカレンダーにはクチュールブランドではなくスポーツウェアやカジュアルウェアブランド がずらりと並ぶ。だから、ニューヨークではすでに、”see-now,buy-now”ファッションウィークが、もうすぐそこまで来ていると考えている。

ニュー ヨークが上手く回り出せば、きっと次は東京の番だ、と個人的に思う。東京はsee-now, buy-nowのアジアのキャピタルとして、沢山の人がやって来るようになると思う。すでに、クリエイティブなデザイナーの多くはトランクショーに顧客を招待して、see-now, buy-nowのファッションショーを以前から続けてきた。…東京はもしかしたら世界のsee-now, buy-nowキャピタルにもなり得るかもしれない?

Right now the huge topic of discussion in the global fashion industry is regarding disruption of the cycle from runway to delivery (usually 6 months) to”see-now, buy-now” (making looks immediately available to purchase). “See now buy now” is a logistical nightmare in terms of production and distribution, but in capitalistic terms it makes total sense. We want what we see right away, and often by the time clothes hit stores, we are on to the next thing. Big brands with cash flow and resources like Alexander Wang are jumping on the bandwagon to hold on-season runway shows and many other commercial brands are following suit.

This is especially true in New York, which has always been the most commercial of the major fashion capitals. The New York fashion week calendar is mostly filled with sportswear and casualwear instead of couture, and thus I predict a “see-now buy-now” fashion week is just around the corner.

And then, after New York gets that ball rolling, I believe Tokyo will become the See-now buy-now destination for Asia. The most creative designers here are already producing on a trunk-show schedule, and the consumers have been attending see-now buy-now fashion shows for over a decade. ..could Tokyo even become the see-now buy-now capital of the world?

Categories
Fashion News | 最新情報 International brands | 海外ファッション

世界でもっとも最先端な”アナログ”ファッションアクセサリーが実はすごい World’s oldest wearable tech gets the biggest update of the century

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

現代社会の進化によって、アナログにも最先端なテクノロジーが必要とされているけど、それはどういう意味か知っている?

その答えをみつけべく、先週ロサンゼルスに世界初のマスタークロノメーター、オメガの革命的進化をこの目で見る為に駆けつけた。

意外かもしれないけど、ファッションブログを運営する身としても、まず朝起きてテクノロジーやサイエンスの最新ニュースを発信するブログをチェックするのが日課。実はその手のオタクになりつつある…だってテクノロジーは最もエキサイティングな最先端分野。それは、正直ファッションにおいても例外ではなく、テクノロジーが大きな影響を与えているから。

時計というのは、この世に初めて生まれた”ウェアラブルなテクノロジー”といえる。小さいながら、中には確かにエンジンが存在している。ゼンマイを巻き上げれば正確に動くこの仕組みはとても原始的に思えるが、実は今の世の中に腕時計に悪影響与えているものがある…

Even the most analog of accessories is being forced to upgrade using super high-tech advancements. But what does that mean?

To find the answer, last week I visited Los Angeles to witness a revolution in mechanical watches, the world’s first Master Chronometer from Omega.

Although I run a fashion blog, when I wake up in the morning the first thing I check are technology and science blogs, because I’m a big nerd inside and let’s be honest: technology is the most exciting frontier, even in fashion. And watches are in fact the first ever “wearable tech”, considering they have little mechanical “engines” inside. Their simplicity seems almost primitive, and expecting them to work 100% on every occasion is a given. However, apparently there is something in our modern daily lives that is messing with even the most luxury of mechanical watches and rendering them faulty… can you guess what that is?

Categories
Fashion News | 最新情報 International brands | 海外ファッション Milan

ファッションの心境の変化?プラダのウィメンズ・メンズ秋2016年。Batten the hatches, a storm is brewing at Prada Fall 2016

_ARC1004

気がつけば耳にするのは悪いニュースばかりで世知辛いここ数年、ファッションは逆に鮮やかなプリントや遊びの効いたデザインなど、ポップなコレクションを発表する事でバランスを取ってきた気がする。それこそ、ミーシャはピンクのパイソン地にうさぎがプリントされたコートとグラフィカルな目玉とばってんがチャーミングな60年代風スパンコールTシャツドレスを着ておめかし。どちらもプラダの2016 pre-springコレクションのもの。こんなにドレスアップして向かった先はといえば、そうプラダの最新コレクション。プラダ メンズ ウィメンズの秋コレクションがミ17日の日曜夜にミラノで開催された。

今回はミウッチャプラダはここ最近発表してきたポップなコレクションとは全く別世界の、いわばアンチポップなランウェイを打ち出した。それは現代人の生きるとげとげしい世界を具現化したかの様なダークなもの。さて、いよいよヘビーでダークなファッションの時代再来か?

Fashion has spent the past few years creating a remedy to the real world’s problems by ushering in collections of POP grandeur, in fun and peppy prints and playful designs. I myself was swaddled in a pink python coat printed in bunnies and a 60s-style t-shirt dress featuring graffiti eyeball stencils and pretty plastic paillets from the Prada pre-spring collection currently in stores now. This is certainly one of the most peppy, uplifting, and buzzworthy collections in a long time. But as the audience shuffled into the venue for the Prada mens and womens fall show in Milan on Sunday night, it was like we’d stepped into a different world. This collection that Miuccia Prada showed for fall 2016 was an antithesis to pop, and was instead a snapshot of a dark and twisted tale… and that tale is reflecting the reality of the harsh world we live in. Is fashion finally coming to terms with it by going dark and heavy?

 

MILAN, ITALY - JANUARY 17: Misha Janette attends the Prada show during Milan Men's Fashion Week Fall/Winter 2016/17 on January 17, 2016 in Milan, Italy. (Photo by Stefania D'Alessandro/Getty Images) *** Local Caption *** Misha Janette

Categories
Fashion News | 最新情報 International brands | 海外ファッション Travel | トラベル

女性の為に発明された腕時計と、魔法のような一夜をオメガ&ニコールキッドマンと祝った。Man’s greatest invention was for women; celebrating 100 years of the wristwatch with Omega.

omega-ladymatic-event-03

腕時計といえば?何を思い出す?

…ロレックス?スポーツウォッチ? 今時はiWatch?ってとこかな。

なーんてみんなかなりマスキュリンだと思う。でも実は、まだ男性がポケットウォッチを持っていた時代に、女性用の時計として作られたのが腕時計だということを、知っていますか?

1899年、オメガが最初に女性をターゲットにした腕時計に着手した。その時代、女性が腕時計を身につける事はかなり贅沢な事だった。今となっては多くのデザインが存在するけれど、っやっぱりステータスを示す時計って憧れ!

先日ミーシャはミラノで、そんなオメガのイベントへお邪魔させて頂いた。そこでは、100以上もの女性用腕時計の展示を見て、フェミニストのファッションの歴史も少し学べた。そして、ニコールキッドマンをゲストに迎えたQ&Aもあって、その美しさにうっとり。

 

She who has time, has infinite power.

Think quick; what are the first three things you think of with the words “wrist watch”?

Rolex. Sportswatch. iWatch.

One of those answers *should* be “women”. The wristwatch was actually first invented as a way for women to tell time when only men wore pocket watches. It was watch brand Omega that marketed the first wristwatch to women around 1899, back when it was seen as gauche for women to pay attention to such trivial things as “time”. Now, we have had hundreds and thousands of elegant designs that look beyond gender, but for all purposes concerned, this event was a celebration of women’s watches AND the myriad women who wear them.

Last week, I was in Milan to witness over a hundred years of women’s watch designs, and learned a little bit of this feminist piece of fashion history along the way. There were dazzling designs, a brilliant gala, and a riveting Q&A with Nicole Kidman.

omega-ladymatic-event-06

Categories
Fashion News | 最新情報 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド

未体験ゾーンに吸い込まれ知らない自分に出逢った。Immersed in Issey Miyake and Francis Giacobetti

Pleats Please issey miyake and Francis Giacobetti prism installation in Tokyo

時に人は、自分の感性に驚かされる。
いつも閉じがちな感性の扉をオープンにしたとき、意図せずトリップ出来る事がある。

それは、考えるより先に感じて、今まで出逢った事のない感覚に触れる、不思議な旅。
そのときなにが起こっているのか理解した時にはすでに、旅ははじまっているものだ。

一歩足を踏み入れるとそこは、感覚が研ぎすまされるような”プリズム”ワールド。目から耳から、いろいろなものがいっぺんに飛び込んでくるけど、ここはいったいどこかって?

Sometimes, I surprise even myself.
Living between “writer’s block” and “floodgates” does a heavy one on the head, but when the ideas get flowing it’s sure a trip and a half.

It’s less about thinking about what should be coming up next and instead getting a fleeting hunch about it. And when you finally come to realize what’s going on, then you are already far into the journey.

Like stepping into the projections in the PRISM project, a new experiment from the mad laboratory of Issey Miyake and Francis Giacobetti. Accosting your sight and sound, giant images swirl in random (un)precision, stretching the subjects’ bodies in impossible poses. Take a step inside…

Categories
Fashion News | 最新情報 Inspirations | インスピレーションの源 Travel | トラベル

意外すぎる?「ペルーコレクション」を見てきました!Peru Moda 2015. Fashion in far-flung locations.

Peru Moda 2015 jorge salinas

マチュピッチュ。アルパカ。…マッチュピッチュ。「ペルー」といえばやはり頭に浮かぶものはそれに限る人が多いだろう。

だから“ペルーモードっていうコレクションを見に行ってたんだよね”と言うと、みんなは驚いた顔で聞いてくる:”ペルーのファッション!? どんなものなの?”

Macchu Picchu. Grazing Alpacas. …Macchu Picchu.
When I told people I just got back from Peru to see their international fashion presentation called “Peru Moda” in Lima, they responded with faces of slight unbelief and curiosity. “Fashion in Peru??”

Since style is in the eye of the beholder and usually found among a myriad of choices given, such reactions can only come from the viewpoint of a privileged country with a long established fashion market. Personally, I went into Peru Moda 2015 with an open mind and came back satisfied with learning about their burgeoning scene…and yes, finding style there as well.

 

Categories
Fashion News | 最新情報 Tokyo Brands AW 2015秋冬の東京ブランド Tokyo Brands | 東京ファッション

Mintdesigns publishes first archive book; let’s look at the past shows! ミントデザインズ初となる作品集の発行に際して、全てのコレクションを振り返って見よう!!

mintdesigns15

ダークとかわいらしさは共存できるのか?イエス、ミントデザインズなら可能。彼らは日本発オリジナルブランドとしてこの十年、ずっとトップを走り続ける。外国風気球&巨大なアリのプリントとか、銃のターゲットマークが当てられたうさぎのプリントを発表していながら、クレイジーなブランドというカテゴライズをされていないブランドなんて、すごくレア!クレイジーな事と言えば、アジア中から群れになってやってくるファンの数。

この度、このブランド初となる作品集 ”Mintdesigns” が発売される。まだまだ得体の知れない未知数のブランド、ミントデザインズに人々が魅了される理由が明らかになることでしょう!

Is it possible to be both dark and chipper at the same time? Yes, if you’re Mintdesigns. It’s one of the most original brands to come out of Japan in the past 10 years. Nowhere else can you find a label that gets away with having collections of cute European hot air balloon prints followed by giant ants, or rabbits in a gun’s bullseye without being called a little bit crazy. But the only thing crazy here are it’s legions of fans across Asia and the globe who come in droves.

Now, with the planned release of Mintdesigns first archive book it will be much more obvious to see what draws everyone to this enigmatic brand.

Mintdesigns publishes first book of archives  ミントデザインズ作品集